goo blog サービス終了のお知らせ 

はつたもの通信

「まだ小麦なんて食べているの!?」なんて言われて罪悪感を持ちながら、それでもパンもおやつも食べたいあなたへ

今日からCOBOパンクラス上級スタートです。

2011年12月11日 15時06分28秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日からCOBOパンクラス上級スタートです。
今日からCOBOパンクラス上級スタートです。
久々のCOBOクラス。

かなりへとへとですが、せっかくなので楽しく行きましょう~。

初回は講義とデモンストレーションだけなので、気楽です。


今回は、みかんのパンとりんごのケーキを作るみたい。

進化するCOBOを、しっかり吸収して、自分の物にしますよ。


試食は、これからの五回で作る物。

やっぱり、みかんCOBOのブリオッシュが旨いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皆様体調いかがですか?

2011年12月03日 16時47分43秒 | 日記・エッセイ・コラム

おかしなもので

「私、風邪をめったにひかないんですよ」と自慢(?)すると

だいたい調子が狂います。

「晴れ女ですよ」と言うと

雨になったりしますしね。


調子に乗るな。っていう戒めでしょうかね?


で、誰に風邪をひかない自慢をしたかというと

店でお渡ししている『はつたもの通信』を新しいバージョンにしようと

風邪対策についての原稿をパソコンで書いたのです。

まだ印刷もしてないし、誰にも言ってないのに

その直後くらいから調子が悪くなりました。謎です。


それでも、この20年くらいで実感した、風邪対策を皆様にご案内したいと思います。

皆様のお役に立てば幸いです。


・風邪対策をしましょう・

季節の変わり目や、ぐんっと寒くなると風邪をひいている人をよくみかけます。

皆様、風邪ひいていらっしゃいませんか?


私はめったに風邪をひきません。食事を今のような穀物採食にする前も年に一度引くくらいでしたが、食事を変えたら三年に一度くらいになりました。


風邪をひかないのが絶対ではありません(たまにはひいて、咳や鼻水、熱などで体の中のお掃除をするのもいいみたいです)が、しょっちゅうひくっていう方は問題がありますので、食生活を見直してみていただきたいのですが(免疫力をさげる動物性や砂糖を減らしてくださいね)、それ以外の有効だと思われる私なりの方法をご案内いたします。


風邪の引き始めにはやっぱりネギを食べるのがお勧めです。風邪の気配を感じたら、ネギをたっぷり入れた暖かいものを食べましょう。温うどんや鍋料理などがお勧めです。ただし、消化の良いとされているものは、あまり噛まないものだったりするので、結果内臓に負担をかけますのでご注意を。


そして寝る時には「首タオル」。薄手の手ぬぐいタオルを軽く巻いて寝るだけですが、胸元から抜けていく暖かい空気を逃さず、のど元を温めるのです。私は風邪っぽくなくても寒い季節には毎晩巻いています。これだけでも侮れない効果がありますよ。


胸腺をマッサージするのも効果的です。胸の真ん中あたりをごしごしとこするだけ。なのでテレビを見ながらでも、バスや電車を待っている間でもいつでも出来ます。100回くらいこするのを、一日一回だけでもやってみてくださいね。



生姜葛湯や、梅醤番茶を飲んで寝るのも効果があるようですが、梅干しをひとつぶ食べておくだけでも免疫力をアップしてくれるのか、ひどくならないようです。生姜は体感として温める素材ですが、陰陽でいうと陰性なので摂り過ぎにはご注意くださいね。


店にお越しいただいたときに風邪っぽい場合は、梅肉エキスをひとなめしていただいたりしていますので、気になる方はお試しくださいね。


そして、長引く風邪にこまってしまった場合、どうぞ食事を控えてください。もっと言うなら食事を抜いていただきたいです。


風邪は「休め」のサインかもしれません。そんな時、いくら表面上の体を休めても、食欲が落ちないから。とか栄養つけなくちゃ。とか言って普通に食事をしてしまうと、内臓は休めません。内臓だって休みたいのです。消化がいいものは噛まないものだし、内臓に負担をかけることに変わりありません。どうぞ試してみてくださいね。


当店では体を温める生姜葛湯や梅醤番茶、甘酒もご用意しております。


カラダの中から温めて、どうぞゆっくり休んでくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

臨時休業のお知らせ

2011年12月02日 13時00分30秒 | 日記・エッセイ・コラム

突然ですが、明日の土曜日(2日)は臨時休業させて頂きます。


先週から、どこかで休みを入れたいと思っていたのですが、昨日からちょっと体調が悪く、梅醤番茶を飲んで寝たおかげですっきりと目覚め、今日もイロイロ作れましたが、体をだましきるのは無理らしい事が分かりました。


体からのサインを見逃すとろくな事がないので、明日は雨みたいだしって事で思い切って休みにする事に致しました。


土曜日しかご来店いただけない皆様ごめんなさい。

火曜日から、また元気に通常通りの営業を致しますのでお許しを。


今日はいつも通りパン、キッシュ、おやつと共にお待ちしております。

どうぞよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベジタリアンパレード開催~(だそうですよ)

2011年10月29日 15時10分42秒 | 日記・エッセイ・コラム

こんなメールをいただきました。

************************

初めまして。こんにちは。
奈良県に住んでいます、ベジタリアンパレード実行委員会の福島けいと言います。
突然のお便り失礼します。

2011年11月6日(日)に大阪でベジタリアンパレードを開催する事になりましたので、お知らせをさせて頂きたいと思いメールを送らせて頂きました。
よろしければ読んでいただいて、ご参加、ご協力をよろしくお願い致します。

パレードのチラシを2種類添付させて頂きました。
チラシとポスターはベジパレのホームページからダウンロードをできるようにしていますのでご利用になってください。
 http://www.vegepare.jp/leaflet.html

たくさんの人が菜食や健康、地球の環境や食物の事、動物や命について深く意識をするきっかけとなるようにと願っています。

このベジタリアンパレードに賛同、協賛してくださるお店や団体や企業などのリンクをホームページに掲載させていただきたいと思っていますので、ぜひ賛同していただき、URLやバナーを記載して返信していただければとても嬉しいです。
特別になにか支援をして戴こうとは思っておりません。
ベジタリアンの推奨、普及に意欲のあるたくさんのお店や団体や企業などの存在をもっとアピールして知らせたいと思っています。

ぜひ、宣伝告知のご協力と協賛をよろしくお願い致します。


★ベジタリアンパレード大阪 Vegetarian Parade Osaka★
 http://www.vegepare.jp/


▼日時: 2011年11月6日(日)

▼集合場所: 靱(うつぼ)公園。(「じん」を漢字変換すれば「靱」がでます。)
(最寄り駅は大阪市営地下鉄の「本町駅」御堂筋線、四つ橋線、中央線。四つ橋線の28番出口から直進で徒歩3分ぐらいです。)
靱公園は広く、テニスコートのある西園、バラ園のある東園とに別れています。四ツ橋筋の方の東園のケヤキ並木付近の広場にお集まりください。

▼集合時間: 12時(予定)
▼出発時間: 13時(予定)ゴールまで約1時間ちょっとのパレードです。

▼ゴール地点・解散: 元町中公園
JR難波駅には派出所がありますので、何かありましたら利用してください。

※道路の工事や他団体との兼ね合い等で時間が前後する事もありますので、何日か前にもう一度サイトで確認をお願い致します。


このベジタリアンパレードは、ベジタリアンやヴィーガンだけしか参加できないものではありません。
人種、国籍、年齢、性別、思想、宗教、家柄などなど全く関係なく、どなたでも参加する事ができます。
明るく楽しくそれぞれのスタイルで盛大に、心に残るパレードができればと思います。

ひとつだけお願いです。
この日は誰もがベジタリアンな気分でパレードに参加してください。
人以外の動物は参加されない方が安全で安心かもしれません。

― ― ― ― ―


人間が食べる為に育てられる動物は、多くの食物(植物の命)と水と土地を必要とします。
一人の平均的な肉食をする人は、一年間に二頭~三頭の牛を食べています。
1頭の牛は、一年に1エーカー(千二百二十四坪)の青草、トウモロコシ、または大豆を必要とします。
こうして一人の人が食べる肉の為に、一年に約3エーカー分の植物が必要となりますが、もし肉を食べないなら、人間は2分の1エーカー分の穀物ですみます。
一人の人が肉を食べるための動物を育てる穀物の量は、六人以上の人が一年間、十分に食べていく事が出来る量なのです。
アメリカだけでも家畜類は10億人以上の人を十分養える穀物や大豆を食べています。
約450gの牛肉を得るのに約7.2kgの穀物が必要です。
肉の消費をたった10%減らしただけで、人間が消費できる穀物が1200万トン増える事になり、毎年飢えで死んでいくほとんど、六千万人を養う事が出来ます。



人が菜食になる理由やきっかけはそれぞれ違うと思います。

美容、健康、スポーツ、流行、動物愛護、環境保護、宗教、途上国からの搾取などなど。

ベジタリアンは理由もスタイルも様々ですが、これからもっと多くの人が菜食の良さを知り、肉食を減らし、より良い社会、より良い世界を目指す事が出来ると信じています。

どうぞよろしくお願い致します。

********************************

大阪出身の私ですが、何年くらい大阪に帰ってないかなぁと思いつつ

どこらへんを練り歩くのかなぁと、頭の中で考えたり。

さすがに私は参加出来ませんが

関西方面在住で、ベジタリアンの皆様、ご参加されてみてはいかがでしょうか?

 

 新たな出会いもあるかもしれませんよね~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげ様で一周年

2011年10月05日 05時14分43秒 | 日記・エッセイ・コラム

9月の中旬頃から、一年前の今頃は何をしてたかなぁ~と、よく考えてました。

そして10月5日。

当店は一年前の今日、オープンしたのです。

一年間ありがとうございます。

これからも、どうぞよろしくお願いします。


という訳で、

500円お買い上げ毎にクジを引いて頂いて、トリクッキーをクジで出た数差し上げます。

クッキーの味は色々なので、これもクジのように引いて頂きます。

何味が当たるかも、お楽しみですよ。

クッキーが無くなり次第終了です。

どうぞお早めにお越し下さいませ。


一年を振り返って、もっともっと頑張って、美味しいおやつを作ります。

これからも、よろしくお願いします。


↓参加始めました↓

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村  

↑ポチッとしてくださいね↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早じまいして、つぶつぶの一万粒のディナーへ。

2011年09月29日 22時44分38秒 | 日記・エッセイ・コラム

早じまいして、つぶつぶの一万粒のディナーへ。
早じまいして、つぶつぶの一万粒のディナーへ。
今日は店を早めに閉めて、つぶつぶカフェ改装イベント、一万粒のディナーに行きました。

一万粒どころじゃない、粒をいっぱい食べました。


今回は、コミュニケーションをとるのがテーマだったので、あえて立席。食べ切れなかったら、持って帰るつもりでタッパー持って行ったのに、さすがに立席スタイルでは無理でした。


その分(?)しっかり食べました。お腹がはち切れるかも~。


最初は一生懸命写真を撮りましたが、途中でどうでもよくなっちゃいました。なので写真は前菜のみ。

前菜と言っても、これにご飯と味噌汁あれば満足な内容ですよ。

お腹いっぱいになる訳だ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酵母の働き

2011年08月13日 12時29分08秒 | 日記・エッセイ・コラム

「酵母の働き」なんてタイトルですが

学術的な話でも

難しい話でもありません。


当店の冷蔵庫の出来事です。


開封したジュースが発泡ジュースになってしまう。という話は

今までも何度も書いてきましたし

先日は、梅ジュースになるはずの

キビ飴&梅が、発酵してしまったというのも書きました。

(これは水で薄めてもいいのだけれど、リンゴジュースと合わせるとアルコールフリーの梅酒って感じで美味しいです。店で飲んでいただけます)

糖分を含んでないようなものは、とりあえず発酵してはいませんが

(トマトのオイルつけとか、茗荷の梅酢つけとか、味噌とか)

何らかの作用をうけている感じがします。


というのも、自分用に作っている冷茶が

作ってすぐより、数日たった方がまろやかで美味しいのです。

自宅では二リットルの麦茶など冷茶は

一日とちょっとでなくなってしまうので

味の変化は分からないのですが

店ではほぼ一人で飲んでいるため、飲み干すのに一週間くらいかかり

なくなりかけの時が一番美味しいのです。

こんな経験、今までありませんでした。

(一人暮らしの時も同じくらいかけて、ちびちび飲んでいたのです)


発泡するわけではないけど、なんだか美味しくなる。これは素敵。


そして、昨年の10月や11月に作って

売れ残ったパンを冷凍庫に入れてありまして

それをぼちぼち解凍して食べているのですが

今朝、完全に冷凍焼けしているプレーンベーグルを

「きっと冷凍庫の匂いがしてまずいんだろう」と思いながら

トースターで温めて食べたら

まずいどころか!

とっても美味しかったのです。

冷凍焼けしたパンが美味しいなんて、経験ありますか?


以前から、当店のパンは冷蔵庫で保存していても

冷蔵庫の匂いがうつることなく、美味しいですよ。なんてお話しておりましたが

冷凍焼けにも負けないとは~。

と、一人でホクホクしておりました。


冷凍庫に余裕があるなら

ぜひ試してみて下さい。

なんなら、当店の冷凍庫にあるパンをおゆずりします。


↓参加始めました↓

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村  

↑ポチッとしてくださいね↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はCOBOパンClass上級二回目

2011年07月23日 17時45分58秒 | 日記・エッセイ・コラム

今日はCOBOパンClass上級二回目

↑こちらはトマトcoboソースの食べ方の提案。

素揚げのジャガイモにつけて食べる。

トマトケチャップより美味しい♪
今日はCOBOパンClass上級二回目

↑七人七様のカンパーニュ。

トマトcoboの状態(LEVEL)や

こね方、発酵時間や温度で差が出たのでしょうね~。

一番の要因はLEVELかな。やっぱり。
今日はCOBOパンClass上級二回目

↑で、これが私のカンパーニュ。美味しそうに膨らんでます♪

(内層がいまいちなのは、写真では分かりません~)

奥のは見本。

仕込んだCOBOで生地をこねて持って行く。という宿題を手に、COBOパンClass上級二回目へ。

思いがけず涼しい日が続いたので、LEVELが気になりましたが、厨房は暖かい(暑い?)ので、なんとか進んでくれたので良かったです。

どうしても、素材以外の甘酒や麹に関与されるCOBOになってしまうけれど、味の濃い美味しいカンパーニュが出来ました。

COBO自体は、麹が関与したチーズ味。

そのままソースに使えそうです。

受講生七人七様のCOBOとカンパーニュ。

生活(住)環境に左右されるCOBO。

なるべく左右されない、クリアなCOBOを作らないといけないのですが、甘酒をやめる訳にはいかないので、仕込み方に工夫が必要なようです。

そんな事を踏まえて、次回の宿題はLEVEL二種類のトマトCOBO。

スイーツトマトソース用と、タルト生地用。

バッチリLEVELの合ったCOBOを作りますよ。いい加減、出来ないとまずいですもんね。

次回用のソース作りのデモンストレーションを見ながら、週明けにはピザを作ろうと思いました。

どうぞお楽しみに~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痩せたい人に朗報(?)

2011年06月30日 14時38分19秒 | 日記・エッセイ・コラム

単なる事実として。。。


店を開いたのは、昨年の10月。

開店準備で寝食を忘れるって、このことかぁと実感していたら

3キロ痩せました。


そして無事に開店して、毎日朝早くからほぼ立ちっぱなしで12~14時間。

朝食は売れ残ったパンやキッシュ、時々餅、おにぎりなど。

昼食はほぼ野菜の手作り弁当。

夕食ももちろん手作り、野菜中心&玄米。

仕事中に試食と称してつまみぐい。

そんな感じで、体重は戻らず。


最近、ボトムサイズがダウンして

ベルトしても、ずり下がるようになりました。

仕方ないので、10年前に購入して履けなくなっていたボトムをひっぱり出してきて

デザインが古いのを目をつぶって履いています。

(時期的にちょうどいい厚さのボトムが売っていないという事実あり)


たくさん食べていますが

穀物菜食&当店のおやつでは太らないことを実証です。

(健康診断での結果は問題なく、骨密度なんてこの食事以前よりいいくらいです)


正直、つぶつぶはすべての人が痩せるわけではないと思っています。

穀物で太る人は太ります。

私と同時期につぶつぶを本格的に始めた方の旦那様は痩せたらしいのに

うちはむしろ太りました。

夫いわく「俺は穀物で太るんだ」ということです。


それでも、カロリーや原材料を気にしなくても食べられる

数少ないおやつ屋です。

小さなお子さんをお持ちの方や

ダイエット中の方

食事制限の方にも、無理ない程度に召し上がっていただきたいです。


皆様のお越しをお待ちしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄金柑COBO

2011年06月28日 17時23分03秒 | 日記・エッセイ・コラム

黄金柑COBO
昔の酸っぱいみかんみたいな黄金柑。

そのまま食べても美味しいんだけど、あえてまるごとCOBOに。

写真だとわかりにくいけど、白い点々は乳酸菌(らしい)。

蓋の形を変えるほどの発泡力で、シュワシュワしてるけど水分少なめ。

酸味が欲しい疲れた体に、この黄金柑COBOをそのまま食べると口も体もすっきりします。

だけど今年は2瓶しか仕込まなかったから、これが貴重な二本目。

おやつやパンにするか、そのまま食べてもらう工夫をするか悩み中。

COBOにしたら、生のままより食べやすく、しかもシュワシュワが楽しいんですよ。

↓参加始めました↓

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村  

↑ポチッとしてくださいね↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酵母と遊ぼう*七月の営業について

2011年06月21日 14時46分28秒 | 日記・エッセイ・コラム

もうすぐ6月も終わり。

来月7月から9月まで、店の営業がちょっと変則となります。


たぶん、ずーっと勉強しつづけるであろうcoboの世界。

7月から隔週土曜日は、店を休みにしてcoboのクラスへ通います。


7月9、23日

8月6、27日

9月10日

この5日間は土曜日ですが、休業となりまして

土、日、月と3連休です。

お盆は通常通り営業いたします(と言っても、今年は8月13日が土曜日だから、どちらにしてもあんまり関係ないですね)。


この減ってしまう営業日を補うため(?)に

イベント出店を増やそうかと思いましたが、日程が合わないので

かねてから要望のあった

酵母の教室を行おうかと思っています。

小麦粉酵母を使ったシンプルなパンを作ったり

その発酵環境を整えるためにcoboを作ってみたり

料理にちょっと使ってみたりすることを始めるための

始めの一歩を踏み出すための教室。


小さな店で行いますので、1~2名さまの小さなクラスですが

興味のある方は、お気軽にお問合せくださいませ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の実を仕込みました。

2011年06月12日 13時09分33秒 | 日記・エッセイ・コラム

桜の実を仕込みました。
たくさん採った気がしましたが、結局700gくらいで水ありにして三本分でした。

昨年は、さくらんぼ色がちょうどいい感じでしたが、今年の実は黒いのがそうみたい。

さくらんぼ色の実は、茎からなかなか外れませんでした。

COBOが出来るのは2~3週間後かな。

>

↓参加始めました↓

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村  

↑ポチッとしてくださいね↑

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の実を採取中~

2011年06月12日 09時55分56秒 | 日記・エッセイ・コラム

桜の実を採取中~
昨年も作った、桜の実COBO。

今年も作りますよ~。

ワインのような大人のパンになりますよ。

>

↓参加始めました↓

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村  

↑ポチッとしてくださいね↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何からはじめよう・3

2011年06月01日 15時23分23秒 | 日記・エッセイ・コラム

砂糖の使用をやめて、調味料をいいものにして

ご飯の雑穀米や玄米にしました。

さて、じゃあ次は?

肉や魚を減らしましょう。

ですが

野菜料理のレパートリーは多いですか?

肉や魚を出さずに、いきなり

「今日のメインは切り干し大根よ」なんて出したら

家族から非難されるでしょうね。

(我が家は、それに近いものがありますが。。。)

なので、満足感の得られる野菜料理のレパートリーを増やす必要がありますよね。

私はどうしてたんだっけ?と考えてみました。

そうそう、独身一人暮らしの時にとった方法、それは

野菜宅配を取ること。

どうしてかというと、自分で選んで野菜を買ってくるとどうしても偏りがち。

なので、何が入っているか分からない野菜ボックスを頼めば

それを消費するために、料理の種類も腕も上がるだろうと考えたのです。

実家に戻ったら田舎のため、もらい物の野菜が多く

長い間お休みしてたこともありましたが

野菜宅配をはじめてとってから20年(!?)。

おかげさまで、どんな野菜が来てもなんとなく料理出来るようになりました。

野菜だけ?―目からウロコの野菜まるごと料理術 野菜料理大図鑑

野菜だけ?―目からウロコの野菜まるごと料理術 野菜料理大図鑑
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2004-10

美味しい野菜料理を作るために、こんな本も活用しています。本当に美味しくて満足が得られる料理ばかりです。

美味しく食べて、免疫力排せつ力を高めていきましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

店の場所

2011年05月31日 13時15分58秒 | 日記・エッセイ・コラム

Gaikan

ご要望にお応えして、店の外観写真です。

(あ、必要なのは概要で外観じゃなかったですか?あはは)

三階建ての建物の一階にテナントが四件。

そのうちの左端の店舗を借りています。

隣は今のところ空き。

真ん中がアパートの入口で

ペットサロン、店舗設計事務所となっております。


都営バスの「第七砂町小学校」バス停すぐなのですが

この、第七砂町小学校を目指して歩いてくると、肝心の小学校は道路に面していないため

たいていの人が通り過ぎて、戻ってくるというひっそりした所にあります。


海に近く、荒川が裏手にあるため風が強いので

立て看板は出していません。

それでも、人目に付きたいので小さな努力をして

テントに小さなかけ看板をかけ

壁にはブラックボードを出しています(強風の時は中に入れています)。


遠方からお越しの際は、都営バスに乗られることをお勧めします。

亀戸駅から東大島駅経由の葛西橋行き(亀24)

東陽町から東大島駅行き(陽20)です。


ひっそりしているので、近くにお住いの方にも

いまだに気づいてもらっていないみたいです。


「東京都江東区東砂 パン」の検索でも、一応地図には出るみたいです。


一応イートインも出来ます(おひとり様席ですが)。


皆様のご来店お待ちしております。

↓参加始めました↓

にほんブログ村 料理ブログ 手ごねパンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 スイーツブログ ナチュラルスイーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 江東区情報へ
にほんブログ村  

↑ポチッとしてくださいね↑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする