goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年7月~、Simple Adult Living 淡々と生きるブログ

似たもの読者^^にとって、価値のある 「生活行動ジャーナル」をめざします。

20代女子との打ち上げお茶会  Royal Garden Cafe  納屋橋

2014-09-10 18:40:18 | 日記

 

 昨日で、2か月半契約の仕事が終わり、私の班のグループの女子と、近くの

Royal Garden Cafe  に 打ち上げお茶会にいった^^

 

少しですが、多肉植物、雑貨もあって、 

私には イチオシ!で、イベントをみんなでしたくなるカフェ^^  

 

 

私は 水辺 が好きなので、

広小路通り、 納屋橋近く、というのもいいです^^

 

 

 

 

 

 

 

この3か月近くの仕事で再確認したこと:

 

私は、スピードがない。 きめ細かくチェックする、しかも速く、という仕事は

全く向いていない!

 

 

 

 

でも、これは 神様の仕業^^ ですが、同じ班に、

 

非常に仕事の早い、機転のきく、女子二人がいて、

私の3倍くらいのスピードで、ジャンジャン書類の整理をこなしてくれた。

ドリームチームだった^^ (私的には@@)

 

 

最後の日も、この中の一人が、ブラウニーをつくってきてくれたのです^^

女子ならでは、ですねーー^^ 

 

 

 

 

 

 

 

・歴史にもアートにもぜんぜん興味がない、という、妙に落ち着いている新卒女子、

・執筆して本を書くという、毎朝5時半に起きて、カメの水槽を洗ってくる女子、

・海のまちから通ってきている、丁寧な仕事のお洒落女子、

 

 

 

 

 

-----   彼女たちは、 ほんとうに、私レベルの 

デキナイ子供を持っても、 大丈夫!だとおもうーー  

毎日、すごく沢山助けてくれましたからーー ^^

 

 

私のような人でも、母になれる、 と知ったことは、

非常に 気軽になったのでは@@

 

その意味でだけ、 やっぱり自分も何かを 

彼女たちに貢献したのではないか@@、と私は信じている^^

 

 

 

 

 

私が オーガニック、オーガニック、というので、ようやく

ふーーん、そういうもの、 あるのね、と  ただ知った彼女たち。

 

 

 

 

 

 

でもね、引っ越してから、2か月たつのに、

まだ、2回しか可燃ごみを出していない! 

うちは 生ゴミがでないから!

 

 

とわたしがいうと、 それはいいと思うみたいだった^^

(ちなみにみんな、親と同居の、家事しなくてよい女子たち 

 

 

 

こういう女子たちと共通するものは、なんといっても 

美味しいもの! と おしゃべりの時間!   なのですーー  ^^

 

 

 

 

Yesterday, I went Royal Garden Cafe  

with my 3 colleagues of the last 2.5 month.

The best common joy for women is food at stylish garden cafe!

Peggy

 

 

 

 

 

 

 

 

 


母に伝えてきたこと  Today's issue to mom.

2014-09-07 20:51:10 | 日記

 

週末の土曜日に、瀬戸の海上の森に、

落ち葉堆肥の3回目の切り返し (かき混ぜて空気を入れる) と

水分調整に行きました。  

 

 

オーガニック名古屋女子会の 2014年の修業です。

 

 

 

 

今日は朝から、センター前花壇の三尺バーベナという花に、

蝶が蜜を吸っていて、

(写真の中、蝶がみえますかーー?)パチリ!

 

 

 

・毎日ここに働いている、海上の森事務局のNさんが、

「お花に、ほんとによく蝶が飛んで来て、留ってるよーー」

と教えてくれました。

 

 

・また、センター長のT氏も、

「切り返した翌日は、69度まで温度上がって、湯気が出てるよ」

と教えてくださいました。

一週間たってもほんのりまだ堆肥があたたかくて、

作業の処理が一応うまくいっているみたいで、ホッとしました^^

 

 

 

 

 

今のやり方だと、落ち葉堆肥を 充分容量のヒト山つくるのに、

仕込み時、1週目、3週目、6週目、10週目、という具合に、

トータル5回切り返しをして、その後は1年寝かせるのですが、

 

 

 

  

 

1回目と2回目の切り返し後の堆肥の画像です。(左が刈り草堆肥)

そして、右側が今回の、落ち葉堆肥なのですが

発酵して、容量が減っているの、

わかりますかーー?  (山が低くなっている^^) 

 

 

 

この時、発酵熱が出て、60度以上が1週間ほど持続するので、

雑菌も、種子や、虫の卵も、生きられないで死滅してしまいます。

 

 

こうしてできた堆肥を完熟堆肥 といいます^^

タネも仕掛けもありません@@

 

こうして、1年間寝かせた後の 堆肥を適量つかえば、 

 

安全、健全に食べ物も育ち、

花も生命力が高く、エネルギーいっぱいの美しさです^^

 

 

 

 

+++++++++++++++++

 

さて、今日は、午後、入院中の母のところに行き、

 

 

 

 

 

なんだか今日は調子よく、反応がよい母に、

堆肥のこと、一生懸命説明してきましたーー。

(わかるわけないでしょーー@@)

 

 

 

嬉しい驚き@@

ナント!今日は、コホン!と自力で痰を切ることができたのです^^

 

 

 

 

偶然ではなくて、確実に自分でできるようになると、気管切開の

人口鼻の装置も外せるのだそうです^^

 

 

 

 

3人娘、励まし合いながら、メールで一喜一憂。  これも現代ならでは^^

平成版、 脳疾患家族の介護日誌

まあ、テキトーに、好きな気晴らしをしながら、

淡々と、できることをしようと思うのでした^^

 

 

+++++++++++++++++

 

 Picture: organic leaf compost on the right,

the 1st week and the 2nd week. 

You see, the quantity had decreased (15% down?)

due to microorganism's work; fermentation!

This is not a magic, but just bio-engineering!

Peggy

 


小さな希望を持つ意味  Wishes---what it means..........?

2014-09-03 21:12:56 | 日記

 

 

今日は、仕事のお休みをもらって、

F病院の先生と、妹とで、寝たきりの母のこれから、のために、

現状把握や見通しも含め、介護家族ミーテイングがあった。

 

 

 

 

脳外科の中でも、特に重い病気の患者さんばかりを見ている先生からのお話は、

 

くも膜下出血の重い症状で、母のように生き延びる患者さんは 

全体の3割以下、その後

 

今ぐらいの状態になってからは、症状は、横ばい、

つまり、これ以上良くなる、ということが 希少だ、 ということだった。

 

 

 

 

 

 

けれど、Yes, No の意思表示を確認する際のヒントとか、

気管切開装置の意味とか、 ほんとうに、忙しい中で、

たった二人の娘のために時間を割いて、

家族ができること、の 具体的な話をしてくださったことは、

とてもありがたかった。 そして、これも、母の命があればこそ、と

神様に与えられた時間^^、という気がした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後、母に会いに行ったら、ちょうど、リハの先生がいらして、

何と、母を座らせてくださった。

 

 

 

 

 

 

また、母のもう少し、もう少し、の回復を信じて、

あまりに一生懸命な妹を見ていて、

そして、母の一生懸命な反応を見て、

私も もう少し頑張れるかな、と刺激を受けた。

 

 

 

 

 

 

 

 

私は、母は話せないけれど、却ってそれが、

娘達には 癒しを 倍増させているのかも、と思ったりした。

 

 

 

弱い存在、そのものは、それだけで、ひとを優しい気持ちにする力を

持っているのではないでしょうかーー

 

 

 

 

+++++++++++++++

 

 

 

そして私は今日、気付いたことがある。

 

 

 

6月から、瀬戸のあいち海上の森で、

オーガニックの堆肥づくりに取り組んでいるのですが、

これは、私にとって、母のところに行く以外の 気晴らしで、 且つ、

「社会環境にプラスになること」 ができる^^ という、

自分の中での、精神浄化作用 があるのです。  

 

 

 

 

 

介護家族には、 気晴らし時間 が絶対に必要、

その中で、私にとっては、ですが、

自然の中の、環境にいい活動のモノづくりというのは

 

限りない癒しの気晴らし になっていると思う。

(右手、筋肉痛なんですがーー@@)

 

 

 

それにしても、一緒に作業してくれる 友人たち がいてこそ!

ひとりでは xx 絶対に続きませんxx 

 

 

 

 

 

 

 

そして、お楽しみのオーガニック花壇の 和花たち。

 

土曜日にこんな感じだったフジバカマ、もう咲いているでしょうかーー

 

 

 

 

 

日ごとに成長するお花たち、

そして、

堆肥のなかで生物燃焼する微生物たちの活動を

 

 

母の闘病と介護の リセットライフ^^ にも投影したいと思います^^

 

 

 

 

Day-to-day growth of organic flower,

as well as micro-organism in the compost,

may seem some reflection of my mom's recovery.

 

Peggy