目的を持って始める「ゆうゆう生活」

<Begin with the End in Mind>悠悠、融融、優遊、悠悠閑閑な「ゆうゆう」生活のブログ

今日は、小正月。昔は成人の日でした

2021-01-15 | ブログ

今日は、小正月。

小正月とは、正月15日の行事である。または、14日から16日までの3日間、または、14日の日没から15日の日没まで、または、望(満月)の日、または、元日から15日までの15日間ともされています。

地域によって行事の開催日は違っています。

「正月十五日、豆糜を作り、油膏を其の上に加え、以て門戸を祠る。其の夕、紫姑を迎え、以て将来の蚕桑を卜い、并せて衆事を占う」とあります。

参照:紫姑(しこ)とは:

厠(便所)にまつられる神。
[中国]
厠の女神,紫姑神(しこしん)のこと。中国では,すでに5世紀ころ,正月15日(元宵節)に紫姑神を迎えて,農作養蚕その他の事柄を占う習慣が行われており,その由来は古い。…

参照以上:

 

15日の朝には小豆粥を食べる習慣があり、早朝に食べることから「あかつき粥」、小豆の色合いから「紅調(うんじょう)粥」「さくら粥」とも呼ばれています。

古くは『土佐日記』や『枕草子』などにも、小正月に小豆粥を食べたことが記されています。

現在でも東北地方の農村などに、左義長(どんど焼き)の前に小豆粥を食べる習慣が残っている地域があります。これらの地域では、元日から小正月の期間中に小豆(あるいは、獣肉を含む赤い色をした食品全般)を食することが禁忌とされている場合が多いです。

我が家の小正月は、あづき餅、あるいは御善哉を食べるでした。

鏡開きしたお餅は残っているので、小豆餅を食べることにします。

 

神社では、初詣で回収した古いお札、お守り等を焚く行事も行われます。

地域に寄りますが、どんど焼きと言っており、門松やしめ縄などの正月飾りや前年のお札、お守り、破魔矢、熊手、縁起物に感謝を捧げて燃やし、家内安全や無病息災を祈願します。

今年は、未だ、初詣に行っていませんが、多分、どんど焼きは行われると考えます。

家内安全、無病息災は祈願したいです。

 

昔(1999年まで)は、この15日が、成人の日でした。

この日が、成人式だった理由は、1月15日は「小正月」で、かつて小正月に元服が行われていたからだと言われています。

元服の起源は、奈良時代に始まっています。

元服の「元」は、首(頭)、「服」は着用という意味であり、公家や武家において、成人男子の通過儀礼として頭や服を改めていました。

昔は、15歳が元服の年齢でした。

明治9年(1876年)に『自今満弐拾年ヲ以テ丁年ト相定候』との太政官布告が出され、満20歳が成年年齢と定められました。その後、明治23年(1890年)の旧民法、明治29年(1896年)の民法にも引き継がれ、現在に至っています。

成人年齢が20歳から18歳に引き下げるのは、2022年4月1日です。

2022年4月1日に成年年齢を18歳に引き下げる「民法の一部を改正する法律」が施行されます(民法では成人になる年齢を「成年年齢」といいます)。

なお、2022年4月1日時点で18歳以上20歳未満の方は、その日に成年に達することになります。

この間の人の成人式はどうなるのかは、その地域の自治体の判断になります。

2022年に成年年齢が引き下がってしまいますが、その人達の成人式が無くなることは、無いと考えます。

 

少年Aと呼ばれる人は、2年早めに卒業となります。

少年法の対象年齢が変わるだけで、犯罪者であることは変わりません。

少年達、刑法で規定されている犯罪行為は止めましょう。


最新の画像もっと見る