HASSY局長のハサカル日誌

伊勢志摩バリアフリーツアーセンター事務局長HASSYが
日々のハサカル(気になる)出来事など記録していきます。

蘇民将来子孫家門の注連縄

2008-01-04 10:24:18 | 伊勢志摩観光情報
これまた、毎年書いていることですが、伊勢志摩地方では、注連縄を一年中玄関先に飾ります。

お札も「笑門」「千客万来」などありますが、私たちの地方で多いのは「蘇民将来子孫家門」です。
我が家もそれ。


洋風の家だろうと、注連縄は欠かせません


これらには、深い言い伝えがあり、書くと長いので、他サイトで詳しくをご覧ください。(いろいろ説はあるので、これに限らないけど…)※方言で書いてあるのでちょっと笑えます。音声でも聞けますよ。

http://www.pref.mie.jp/BUNKA/plan/minwa/sima/futami/index.html


それで年末の大掃除には、注連縄の付け替えも必要なんです。
茶色くなった藁、ネットに入れられた(腐った)だいだい。
それらを新しくします。
本当は12月28日に行いますが、この日は伊勢は大雨でして…。とてもじゃないですが、飾る気にはなりませんでした。
だからと言って次の日29日は二重苦でNG日なので30日に家の周りの正月飾りをしました。
注連縄はいつもどおりのブランド二見の松下社で購入するもの。
なんたって、これらにはお札の裏にドーマンセーマンが記されているのです。
スーパーで売っているものに、これらの印はありません。

 
松下社のものは、だいだいが付いていないので、別で購入してつけます。


あとは、水周りや勝手口や裏口なども飾って、一年間飾っておくのは玄関の注連縄だけです。

 
裏玄関などは5本足、水周りは3本足。家の中の水周りも3本足をつけます。
 


昨年の様子クリック)
一昨年の様子クリック)

松下社の方のお話ですと、年々藁が少なくなってきて、数にかぎりもでてきているようです。
だから、今年の注連縄はよく見ると、ツートンカラーなの分かります?
確か、藁もバイオ燃料になるという時代です。
注連縄が本当の藁を使えなくなる日が来るのでしょうか?


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ちょげ)
2008-01-04 11:00:11
あけましておめでとうございます(^^)/
蘇民将来子孫家門って何ナノかな??と思っていましたが…
すっきり解決しました(^^)v
今年も宜しくお願いします。
返信する
Unknown (純子)
2008-01-04 12:20:50
うちも新築したとき、洋風だけど注連縄をかけるフック?は、きちんとつけてもらったよ。
うちは「笑門」だな。トイレに三本足もつけてます。あと、車にも。
注連縄を新しく飾ると“新年”という気がして、気持ちが引き締まりますね。

今年もよろしく!
返信する
あけましておめでとうございます (このり)
2008-01-04 14:26:15
「蘇民」の木札にはそんなお話があったんですね。二見の「蘇民の里」に行った事があるので、そこと関係あるのかな~とは思ってました。
「急々如律令」とドーマンセーマン付きとは、陰陽道な感じですね。来年は松下社まで買いに行こうかなぁ。
木札も毎年更新していいんですよね?
古いのはお宮さんに返すのですか?木札を外して、高い木に朽ちるまで吊るしておくとも聞いた事があるんですが。
返信する
おおお (もとみん)
2008-01-05 09:38:24
うちの注連縄はオール父製です。
藁も裏白も自家製。
高級品だじぇ。

裏っ側ノドーマンセーマンはないです。
これって陰陽道の世界やね。

イセシマン始めたあたりから『伊勢志摩』と一緒に『神仏』を考えるようになったんさなー。
もともと私の価値観の中に『八百万の神様』というのはあったんたけど、文化・習慣としても最近意識するようになったわ。
ま、勉強不足やけどな。

お伊勢さん検定にもちょっと興味あったりして。
返信する
ちょげさんへ (HASSY)
2008-01-05 23:06:22
このあたりで家を建てるとき、玄関に必ず、注連縄かけるところを指定されませんか?
我が家も家を建てるとき、その話をしたら、ハウスメーカーの方がこのあたりの方でなかったので、注連縄の説明をし、このあたりの家を見てきてくださいと勉強させました。
返信する
純子さんへ (HASSY)
2008-01-05 23:08:16
うちも洋風だけど、フック指定しました。
クリスマスのイルミネーションはしないけれど、正月飾りはします。
確かに、なんだか気持ちが引き締まりますよね。
返信する
このりさん (HASSY)
2008-01-05 23:13:25
あけましておめでとうございます。
この蘇民の話には、いろいろ説があって、他にも疫病が流行っても蘇民さんだけ助かったとかね、そんな説もあります。
だから、我が家は蘇民の子孫ですということを主張して、健康を祈る意味もあるとか。
二見の小学生はこれらの演劇をしていたな~そういえば…。

ドーマンセーマン説は、私もよく分からないけど、鳥羽や志摩の海女さんは自分の持ち物にこのドーマンセーマンを貝紫で書きます。
魔よけですね。

ぜひ、来年は松下社の注連縄で新年を迎えてください。
返信する
もとみんへ (HASSY)
2008-01-05 23:17:08
父製の注連縄はすばらしい!!
我が家も米作ってるから作れるはずだわ。
ちょうど、この藁不足もあって来年から自家製にしようかな?って思っていたのです。
昔、父にしごかれてなぜだか藁ぞうりを作らされていたし、なんとなく藁扱いは出来そうな…。

札だけも松下社は売っているので、来年はお札だけ買って自家製注連縄にしようかな?
返信する
セーマンドーマン (やっちん)
2008-01-07 11:35:03
どうもね,聞いた話なんだけど伊勢志摩と修験道(山伏さん…,ね)の関係って深いんだ。

朝熊山の金剛証寺を中心に,青峯山の正福寺,音無山の太江寺,鳥羽の金胎寺,堅神の観音寺,この5つがひとグループとして伊勢志摩の修験道の聖地になってたらしい。

セーマンドーマンは陰陽道の阿部清明(セーマン),芦屋道満(ドーマン)からきているといわれている。それが志摩の海女さんたちの信仰と結びついたのが,上の修験道の山伏さん達の影響だそうな。

修験道には陰陽道の影響も多々見られるから。

それと,志摩地方の漁師さんにとって朝熊山ってランドマークで,この山が見えてる限り難破せず,安心して漁が出来る,という山にもなってる。その安心して漁ができる山(朝熊山)が山伏さん達の,伊勢志摩におけるメッカだったことが,どうも海女さんたちのセーマンドーマン信仰につながっていると。

で,それと蘇民将来だけど…

案外知られていないけど松下って二見町になったのは明治以降なんだ。それまで宇治郷に含まれていたり,はたまた志摩国に略取されてたり。もともと伊勢国じゃなかったときが長い。

その松下が志摩国だった頃に,多分海女さんたちのセーマンドーマン信仰も蘇民将来の札に含まれた…

と考える,やっちん@病み上がりだけど長文コメント…

返信する
もいっちょ… (やっちん)
2008-01-08 00:38:23
なんどもすまねぇ
コメント書いた後に気づいた
ほんわかする明るい話題をひとつ

蘇民将来の話、音声盤を読んでる藤村京子さんとは、な

ウチの近所の人で、なんとやっちんの保育園年長組の時の担任じゃ

そんだけじゃ
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。