翌日は、プロジェクトゆうあいの田中さんが島根の観光案内をしてくれるというので、北海道の旅とぴあさんの下間さんと池田さんと一緒におでかけ
です。
朝起きたら、一面雪
でした。

雪の質がちゃいます。サラサラなんです。
これが伊勢だったら、大慌て。
しかし、ココは松江。
どの車もちゃんとスタッドレスを履いています。(伊勢ではスタッドレスのタイヤを持っている人は雪国へ行く人だけです)
南の国の私だから、雪が積もった中を運転する
田中さんに「すごい、すごい!」
の連発です。
アホ丸出し。
さて、島根といえば必然的に神社めぐりですね。

島根の神社にいくと、どこも「伊勢神宮」の式年遷宮の垂れ幕が…。
みんなが不思議がっているので、説明しました。伊勢の神宮が神社の総本山ってね。

御手洗の柄杓がこんな竹で作られていました。水冷たいっ!
ということで、まずは、八重垣神社
へ。

神社に雪は風情があっていいものですね。
もちろんバリアフリーチェックは職業病。

橋を渡ると、階段です。階段の横がスロープ?と思いきや、ちょっと中途半端?がんばってスロープにしてくれるといいですね。

雪かきがちょっと楽しそうでした。
神域内には、子宝
の神社もあるから、とりあえず、こちらのお参りは欠かさない。

子宝神社ってどうして、シンボルがコレなんでしょう?お守りも購入!
そして、八重垣神社には有名な「鏡の池占い」
というのがあります。
売店で占い用の和紙を購入し、占いの池へ。

占い用の和紙を池に浮かべ、その上に10円もしくは100円を乗せます。(10円と100円は同じ重さらしい)
この和紙がお金とともに15分以内に沈めば願いが叶うというのです。

「よき人 よき友をさずかる」…。もうさずかっていますよ~。もっともっとかな?5分ちょっとで沈みました。
早く沈めば沈むほど、早く願いが叶うそうです。

池の前でパシャリ!この池たくさんイモリがいました。

朝起きたら、一面雪




雪の質がちゃいます。サラサラなんです。
これが伊勢だったら、大慌て。

しかし、ココは松江。
どの車もちゃんとスタッドレスを履いています。(伊勢ではスタッドレスのタイヤを持っている人は雪国へ行く人だけです)

南の国の私だから、雪が積もった中を運転する


アホ丸出し。

さて、島根といえば必然的に神社めぐりですね。

島根の神社にいくと、どこも「伊勢神宮」の式年遷宮の垂れ幕が…。
みんなが不思議がっているので、説明しました。伊勢の神宮が神社の総本山ってね。

御手洗の柄杓がこんな竹で作られていました。水冷たいっ!
ということで、まずは、八重垣神社



神社に雪は風情があっていいものですね。
もちろんバリアフリーチェックは職業病。


橋を渡ると、階段です。階段の横がスロープ?と思いきや、ちょっと中途半端?がんばってスロープにしてくれるといいですね。


雪かきがちょっと楽しそうでした。
神域内には、子宝


子宝神社ってどうして、シンボルがコレなんでしょう?お守りも購入!
そして、八重垣神社には有名な「鏡の池占い」

売店で占い用の和紙を購入し、占いの池へ。

占い用の和紙を池に浮かべ、その上に10円もしくは100円を乗せます。(10円と100円は同じ重さらしい)
この和紙がお金とともに15分以内に沈めば願いが叶うというのです。


「よき人 よき友をさずかる」…。もうさずかっていますよ~。もっともっとかな?5分ちょっとで沈みました。
早く沈めば沈むほど、早く願いが叶うそうです。


池の前でパシャリ!この池たくさんイモリがいました。