記述は嘘をつかない。記述は裏切らない。

中学受験の国語と社会の塾講師&家庭教師です。

社会は,メモチェ

2011年08月03日 | 日記
中学受験では,メモチェをグルグル回します。私の話しをメモチェにドンドン書き込んでもらいます。


例えば,鎌倉時代はこんな感じ。

挙兵      以仁王(もちひとおう)の令旨
平家とは関係がなく,出世の見込みがないので一発行った
討ち死に(源頼政も死ぬ)

頼朝
石橋山の戦いで負け
平家3000,頼朝300 
   味方の三浦氏は川の増水のため翌朝にならなければ到着せず
 あせった平家は,夜戦を開始

船で安房へ脱出

富士川の戦い 平維盛(たいらの これもり)   水鳥に逃げる

頼朝は追撃を主張するが,家臣は関東を固めることを主張

関東を固める

木曽義仲挙兵

倶利伽藍(くりから)峠の戦い 平家10万人に 火牛攻め
またまた,平維盛が負け


大学受験生も教えていますが,ここに人名・事件などが入るだけ。

例えば、石橋山の戦いでは,
梶原景時(かじわらかげとき)に助けられる
要領のよさと,さわやかな弁舌

侍所 初代別当は和田義盛  所司(次官)は梶原景時

恨まれて,失脚(北条時政の影響下)



したのクリック,お願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。