記述は嘘をつかない。記述は裏切らない。

中学受験の国語と社会の塾講師&家庭教師です。

傾向と対策

2013年03月26日 | 日記
国語については,模試の偏差値と入試問題の傾向との落差は大きく,模試の点を基準に学校を選択すると,大変なことになります。



横浜御三家を受験した女の子ですが,合格可能性は全ての模試で20パーセント以下。

しかも,入試で得意の算数で失敗。ですが,合格。

記述重視の女子校でした。私のフレーム・パターンで全て書いてくれました。

私の言う言葉は,「いいね。いいね。」「何か,質問ある?」

その子の答えも決まっていて,「特にありません」

社会に知識の穴があると思ったので,入試直前は,社会を中心に学習しました。




その子以外に,「傾向にジャストフット」している女の子もいました。

もうすぐ高校2年生で,今も教えています。

その子を教え始めたのは,小学6年生の冬休みから。小学生のとき,全科目の点は悪かったのですが,文庫だけは数多く読んでいました。

文庫を読んでくれていれば,言葉の知識を雰囲気でつかんでくれてます。私が,1,2度教えただけで,国語の点が非常に上がりました。偏差値が40前半から60前半へ。その時のお母さんの言葉は,「今まで,小学4年から塾に通わせていたのは,何だったのでしょう」。

特に,「傾向にジャストフィット」している学校を第一志望にしました。国語の点は,悪くて95点。よければ,満点。

ですが,良くできるようになったのは国語だけ。他の3教科は偏差値が低く,第一志望の1回目は不合格。ですが,2回目で,合格。国語は,1,2回とも98点でした。1回目の算数は特にひどく,2回目の算数は落ち込みが回復可能な範囲だったので,合格しました。



特に国語は,入試問題が自分に合う学校を受験するのも,一つの手です。






下のクリック,お願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ

中学受験に生かせるかも

2013年03月19日 | 日記
私が教えている,中学3年生。期末テスト範囲の日本史は,桂太郎から岡田啓介まで。

ノートと教科書だけでは,流れがよく分かりません。



まず,2時間で借りてきたノートのまとめ。そのノートは,同級生の綺麗なノートをコピーしたもの。ですが,順番がバラバラ。



次の日は,朝8時半から,夕方5時半まで,流れ中心にまとめました。

特に注意したのは,原因 → 出来事 → 後世への結果。

特に,この内閣は,なぜダメになったのか。その理由をチェックするだけでも,流れが分かります。

また,①「政府の目的・行動」と,②「外国を含めた社会・経済状況」を二つに分けてまとめたこと。②が①にどう影響し,①がどのような目的で,どのように行動し,それが,また,②にどう影響を与えたか.....時間がかかりました。


その後,スイミングスクールに行き,帰って,「BS歴史館」の「2.26事件」の回を見て(見ようと思って,偶然録画したままになっていました),またノートに赤で書き込みました。皇道派の将校が,なぜ2.26を起こしたのか,その時の「兵」の置かれた経済状態・精神状態は。。。。。もし,2.26が無ければ,日本はどうなっていたか。


などなどを,約15時間でまとめたものを,生徒に話しました(話した時間は,2時間でした。今のヒマナ時期だから,できるのでしょう。)。



中学受験生の女の子に言われたことがあります。「先生,社会の方が,国語より好きでしょ。」



ま,国語は誰が教えても,ある程度までは行くし。。。。と思う,今日この頃。





下のクリック,お願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ

今の時期(その2)

2013年03月12日 | 日記
中学受験生は教えておらず,中学生・高校生だけ教えています。

どの子も,中学受験のときから教えている子です。


男の子は,高校生でも,まだ幼いです。

ところが,女の子は。

友達で,学校辞めて,タバコとお酒やってて,眉剃って,遊んでいる子がいると。

小学校のときは,真面目だったのにと。


私か教えている生徒は,何とか,高校生になっても,ドロップアウトせずに,勉強してくれてます(o^_^o)







下のクリック,お願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ

今の時期

2013年03月05日 | 日記
中学に合格した生徒から,毎年,通っている塾の模範答案をもらいます。その塾が作っている,中学の過去問の解答です。

生徒からダメ出しされるせいでしょうか,市販の問題集より,出来が良いのが多い。その解答と,私が教えるであろう解答とを比較して,精度の高い解答を目指しています。



ただ,困ることがあります。それは,中学自らが,解答を出すのはいいのですが,どう見ても,「違うだろ--,それ」と言いたくなることがあること。

仕方ないので,中学が出した解答に合わせて,その答えの出し方を説明することになりますが,苦しい。。。。



やはり,難関中の答えは,理屈に合っていて,教えるのは楽。


出題者のレベル,と理解しています。




下のクリック,お願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ

6年生に,1月だけ教えて

2013年03月02日 | 日記
今年の1月,急にお願いされて。

御三家,神奈川御三家を受ける生徒。

見てみたら,国語も社会も不安定。得点源は,算理といっても,厳しい。。。

時間を見つけて,何とか5回,教えました。




飲み込みは早い生徒ですが,何といっても,練習量と落ち着いて考える時間が不足していました。




結局,国語の1教科受験で受かったところに行きました。




秋から見ていたら,国語と社会については,合格レベルに持っていけたのに,と残念です。









下のクリック,お願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ