記述は嘘をつかない。記述は裏切らない。

中学受験の国語と社会の塾講師&家庭教師です。

社会の知識

2012年06月14日 | 日記
私が小学5年のとき,同じ市内ですが引っ越しました。学校が変わるのもなんだと思って,学区外ですが以前の学校に通い続けました。家の周囲には,当然友達もいません。ちょうどその時,全24巻の百科事典を買いました。2カ月に一冊の配本でした。


学校から帰ると,その本が友達になりました。知識がドンドン増えていきました。


軍事情報でも,必要な情報の95パーセントは公開されている,例えば鉄道の時刻表からその鉄道の物資の輸送量を割り出し,部隊の移動時間を算出する,ということを,百科事典から教わりました。


私の社会の教科書は,事典と文庫です。



その知識を,今教えている生徒に,少しずつ,教えています。





下のクリック,お願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ

今年も去年と同じように

2012年06月13日 | 日記
社会が不得意な中学受験女子。

今年,唯一教えている中学受験生です。

サピに通っていて,大体,社会の範囲を勉強し終えました。


ここから,本人の気力・家族の協力が試される時が来ます。

今は,まだ6月ですから,週1校(30分の入試問題)しか宿題にはしません。

秋になれば,最低でも週5校分の入試問題をこなしてもらいます。(ついでに国語も)。


グルグル問題を回します。不得意な箇所は,マークして宿題。知識を確実なものにしてもらいます。


この方法で,最後の模試は社会一問間違いで終えた生徒がいました。


それを,今教えているお母さんに話したら,「夢のようです」と。





下のクリック,お願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ