記述は嘘をつかない。記述は裏切らない。

中学受験の国語と社会の塾講師&家庭教師です。

不得意科目ほど,教材は多くなる

2011年03月29日 | 日記
菅首相が原子力専門の学者を内閣官房参与に続々任命,との新聞記事を見つけました。


私の経験では,同じ分野・同じレベルの参考書・問題集を多く集めだすと,それは危険信号です。


得意な科目・分野では,基本がしっかり身についているから,1,2冊の参考書・問題集で十分です。自分の頭で考えることができるから,余裕が出ます。


余裕があると,人の話をちゃんと聞くことができ,謙虚になります。


自信と謙虚は裏表の関係だと思います。


分かりやすく,信頼できる参考書・問題集・学者(?)を,早く見つけてほしいです。



下のクリック,お願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へにほんブログ村 -->

こだわり

2011年03月26日 | 日記
こだわりのある人は,こだわっている分野には強いです。

例えば,歴史にこだわっている生徒は,小学6年生で,「磐井の乱」や「薬子の変」の時代背景を私に説明してくれました。



私は,ブログタイトルにあるように,記述にこだわっています。

そして,開成中には,私はこだわりがあり,また相性がいいようです。

例えば,今年の生徒は
開成中(複数人合格・不合格者なし)
聖光中(複数人合格)
栄光中(1人合格)

今,私が教えている小学生は,お姉さんを教えたつながりで教えている1人だけです。

中学受験生を,意識的に,抑えています。

というのは,開成志望の男の子を教えているとき,「他に開成受験生を教えることになりそう」と言ったら,

その生徒は,「僕の合格より,お金の方が大事なんだ」と。


その生徒は,国語と社会が得点源だったので,私のフレーム・考え方が他の生徒に伝わるのを恐れたのかもしれません。


全員開成に合格してくれたので,ホットしています。


聖光・栄光には,一人も進学しませんでした。


開成に特化した塾なら,こんな心配はしなくていいのかもしれません。




そして,記述重視の学校なら,・・・・と私にはこだわりかあります。



下のクリック,お願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へにほんブログ村 -->

あの手この手(危機管理)

2011年03月23日 | 日記
今回の災害についてではなく,テストについての危機管理について。


事前に起こりうる危機を経験しておけば,実際の危機にあわてずに済みます。

テストについては,前もってその問題をやっておけば,最強でしょう。(しかし,それはカンニングになってしまいます。)


そこで,似た傾向の問題を集めて,事前に真剣にこなしておけば,かなり有利になるはずです。

それ以外にも,物語文・説明文,記述のパターン,選択肢のさばき方など,予想される問題に対しての対処の仕方を事前に教えることは可能です。



危機管理の対処方法(あの手この手)を,どのくらい多く知っているかは,講師の実力の一つです。





下のクリック,お願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へにほんブログ村 -->

試験には,何が起こるか分かりません。

2011年03月12日 | 日記
[昨日・今日の話]

親戚が,東北大学受験のため仙台に行きました。

そうしたら,地震に遭い,試験も延期だって。

テレビを見てみると,無事なだけでも,良かったと思います。



[数年前の話]

私の教え子のお父さんが,2月1日の朝食のときに,血を吐いて,救急車で病院に運ばれました。

その日の試験は,受けはしたものの,不合格でした(T_T)




下のクリック,お願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へにほんブログ村 -->

社会は,工夫が全て

2011年03月11日 | 日記
奈良時代の政治史が,教科書を読んだだけではよく分からないと。

そこで,藤原氏と反藤原氏の対立でまとめてみました。


藤原不比等(藤原氏)

長屋王 (反藤原氏)

藤原四卿(当然,藤原氏)

橘諸兄 (反藤原氏)

藤原仲麻呂(藤原氏)

道鏡(反藤原氏)

藤原百川(藤原氏)


ココに,天皇はどこからどこまでか,その時に起きた乱や政権のスタッフ,その人の死にざま(-_-),などを書き込んでもらいました。



その結果,テストでは,細かい問題2問間違えただけだったと,喜んでいました。



下のクリック,お願いしますm(__)m

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へにほんブログ村 -->