日本と世界

世界の中の日本

ルーターって何?!

2019-12-28 16:18:10 | 日記

ネットワーク初心者講座

ルーターって何?!

ルーター

最近は「WiFi(ワイファイ)」という言葉を皆が普通に使うようになりましたね。

以前は「WiFi」を「ウィーフィー」と読む人が多かったのですが、これは任天堂の「Wii」が影響しているという話を聞いた事があります。(本当でしょうか?)オーディオの「Hi-Fi(ハイファイ)」も WiFi に似てますね。(WiFiとは関係無いですが。)

正式には WiFi ではなくWi-Fi ですが、WiFi でも問題ないと思います。

ところで、WiFi は分かったとして、「WiFi ルーター」の「ルーター」が何か、皆さんご存知ですか?                

自宅の光回線がつながっている箱「ブロードバンドルーター」にも「ルーター」という言葉がついてますね。

つながっている箱「ブロードバンドルーター」にも「ルーター」という言葉がついてますね。

Wii や WiFi は子供でも知ってると思いますが、ルーターという言葉は以外と知られていないと思います。(もっとも、知らなくても何の問題ないですが...。)

ルーターというのは「異なるネットワークを相互に接続するネットワーク機器」のことです。

簡潔で分かりやすいですね。でも、これでは何のことか全然分かりません。

それでは、もう少し分かりやすく説明します。

あなたが iPad のサファリを開き、キーワード「NETAGE のWiFi レンタルは国内最安?」を Google で検索すると、iPad は WiFi 経由で WiFi ルーターに接続されます。

そして WiFi ルーターは LTE(3G や 4G でもいいですけど)で近くの基地局と接続し、その先のインターネットに接続します。

LAN につながった iPad から WiFi 経由でWiFi ルーターにリクエストが送信されたのです。

その後、WiFi ルーターから近所のアンテナ基地局へ、そこから更にインターネットを経由して Google サーバにリクエストが届きます。

このようなネットワーク接続状態のとき、WiFi ルーターのこっち側を LAN(ローカルエリアネットワーク)、向こう側を WAN(ワイドエリアネットワーク)と呼びます。

(必ずしも正確ではないですが、シンプルに考え、)WAN はインターネット、LAN は WiFi、とすれば分かりやすいと思います。

ここまで書けばもう分かりましたね。

WiFi ルーターは、LAN と WAN という異なるネットワークの間にいて、ネットワークを相互に接続してくれていたのです。

でも「LとWの違いだけで、LAN も WAN もどちらも同じネットワークじゃないの?どこが違うの?」という声が聞こえてきそうです。

確かにその通り、どちらも同じようなものです、が、全く違います。

会社の電話に例えると、LAN は内線、WAN は外線に相当します。

両者は似てますが、全く違います。そう考えると、ルーターというのは「会社の電話の内線と外線の交換機」にそっくりです。

最初からそう説明すればよかったですね。

何はともあれ、ルーターは、これが無いとインターネットに接続できない、とても重要な機械だったのです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿