韓国 外貨準備その際に「ドルの現金」が必要
2021-08-05 16:15:53 | 日記
韓国経済.com
韓国経済を中心に北朝鮮・中国・台湾・日本そしてアメリカの経済状況を説明するサイトです。
韓国銀行(中央銀行)が4日発表した7月末の外貨準備高は前月末に比べ45億8000万ドル(約5000億円)増の4586億8000万ドルで、過去最高を更新した。
韓国の外貨準備高は、4月末と5月末に2カ月連続で過去最高を更新したが、6月末に減少に転じていた。
韓国銀行は増加の要因について、各金融機関の預金が増えたことに加え、外貨資産の運用益が増えたためと説明した。
項目別では預金が308億1000万ドルで、89億2000万ドル増加した。
国際通貨基金(IMF)リザーブポジションは46億7000万ドルで9000万ドル増え、IMF特別引き出し権(SDR)は35億ドルで変動がなかった。
有価証券は4149億ドルで、44億4000万ドル減少した。
金保有は47億9000万ドルで、2013年2月から変動がない。
韓国の外貨準備高は6月末現在、世界8番目の規模だ。
1位は中国(3兆2140億ドル)、2位は日本(1兆3765億ドル)、3位はスイス(1兆846億ドル)だった。
外貨準備の多くは有価証券で占められている。
その理由は、現金(札束)には利子が付かない事、また、外国の民間金融機関に対する預金の場合も利子はさほど高くない。
またその金融機関が倒産すると、預金が回収できなくなる。いわゆる「金融機関に対する信用リスク」)。
日本には円換算して140兆円もの外貨準備があるとされていますが、これは140兆円分のドル紙幣が日本銀行の金庫に眠っている、という意味ではない。
日本の2021年2月末時点における外貨準備高は1兆3796億ドル、このうち証券が1兆1673億ドル、つまり全体の84.61%を占めていて、預金は全体の10%弱に過ぎない。
韓国の場合は、コロナ禍以降、米国が積極財政に転じるとの観測からドル安・ウォン高が進み、これに対抗するために韓国銀行が為替介入(ウォン売り・ドル買い)を積極的に行っていると言われる。
有価証券の内訳も政府債、政府機関債、社債などの流動性が低い資産の比率が高く、株式などの流動化資産の比率は低い。
ウォンが急速に下落するような場合には、ドル売りウォン買いの介入が必要となり、その際に「ドルの現金」が必要となる。
危機の際に現金化するためには時間を要する状態にある。