goo blog サービス終了のお知らせ 

日本と世界

世界の中の日本

【社説】規制・労働改革なしに景気回復は可能なのか=韓国

2019-12-20 16:01:14 | 日記

【社説】規制・労働改革なしに景気回復は可能なのか=韓国

12/20(金) 14:01配信    

    

中央日報日本語版

政府が昨日、「2020年経済政策方向」を確定した。

文在寅ムン・ジェイン)大統領が開いた拡大経済長官会議でだ。焦点を「経済回復」に合わせた。

政策目標を「景気反騰および成長潜在力向上」に設定した。

2%台が厳しい今年の成長率に刺激された。

しかも需要・輸出不振などでGDP物価(デフレーター)が0.8%下落したことで何とか2%水準まで眺められることになった。

物価要因を除いた経常成長率は1.2%にとどまる見込みだ。

来年も不透明だ。国際機関と国内民間研究機関はほとんど韓国経済が来年2%ほど成長すると予想している。

一方、政府は2.4%を目標に掲げた。「予想値」でなく政策手段を総動員して実現させるという「目標値」だ。

しかしこれについても「過度に楽観的」という声が出ている。

こうした状況を打開するために政府は「投資活性化」を最優先課題にした。税制優遇などのニンジンを出して規制廃止も約束した。

企業が投資して雇用が生じてこそ所得と消費が増え、経済が活気を帯びるという判断だ。

文大統領は昨日、「一件の雇用、一件の投資でも作ることができるのなら政府はすべてやるという覚悟で率先してほしい」と長官らに注文した。

政府が「成長のための投資活性化」を最優先課題としたこと自体は歓迎する。しかし効果があるかどうかは未知数だ。

昨年と大きく変わった政策が見えないからだ。昨年も政府は「経済の活力を高める」という「2019年経済政策方向」を発表した。

企業投資の活性化と規制革新を前に出したのも今年と同じだ。「投資を支援して良質の雇用を増やす」とも述べた。

しかし結果はどうだろうか。設備投資はますます減少し、同時に製造業の雇用は消えている。

企業は国内から手を引いて次々と海外に出て行った。

いわゆる「投資亡命」現象だ。

今年上半期、韓国企業の海外投資は291億ドル(約3兆2000億円)と、昨年より27%増加した。

反企業・労働組合寄り政策と言葉だけの規制改革が問題だ。

これが国内投資を減らし、企業を海外に追い出した。規制が緩和されるどころか、きめ細かくなっている。

150万人が利用する配車サービス「タダ」までがストップする状況だ。

事業ができないのに投資するはずはない。

丁世均チョン・セギュン)首相候補が一昨日、初めて業務報告を受ける席で「なぜ国民が規制の改善を実感できないか」と叱責したほどだ。

また、国際機関が勧告する労働柔軟性の向上は労働組合の反応を意識して言及もしない。

労働市場を柔軟にすることで雇用が増えるフランスの現実を眺めているにもかかわらずだ。

それだけではない。政府は国民年金を動員して経営に深く関与するとして企業を締めつけている。

企業は税制優遇を与えるからといって投資するわけではない。事業をする環境になってこそ資金を投入する。

そのためには規制・労働改革が急がれる。昨年の政策の失敗がこれを立証した。

言葉だけでなく改革事例を一日も早く企業に見せることで、政府の意志を明確にする必要がある。

そうしなければ来年の512兆ウォンのスーパー予算でも経済回復効果を出すのは難しいだろう。


脱原発、独で見直し論 気候変動問題で再評価

2019-12-20 15:51:01 | 日記

脱原発、独で見直し論 気候変動問題で再評価

12/20(金) 7:12配信    

    

【ベルリン時事】

ドイツで、2022年までに原発を全廃する政策の見直し論が浮上している。
 

環境活動家グレタ・トゥンベリさんの発言で一段と活発になった気候変動の議論で、発電時に二酸化炭素(CO2)を出さない原発が再評価されているためだ。

国民的支持を集めた政策の修正は容易ではないが、今後も論争は続きそうだ。
 

脱原発は、メルケル首相が2011年の東京電力福島第1原発事故を受け急きょ決定した。

しかしメルケル氏が所属する与党キリスト教民主・社会同盟のエネルギー政策広報責任者ヨアヒム・プファイファー氏は18日のシュピーゲル誌(電子版)に「脱原発は誤りと考えていた」と説明。

緑の党などが見直しの議論の音頭を取るなら「妨げることはない」と語った。

旧東独で台頭する右派政党「ドイツのための選択肢」(AfD)も、原発に肯定的だ。

ただ、緑の党は依然として脱原発を支持している。
 

ドイツは1990年比の温室効果ガス削減幅を30年に55%、50年に最大95%とすることを目指す。

このため、CO2排出が多い石炭火力発電も38年までに全廃する方針。
 

しかし脱原発と脱石炭の並行で、代替電源確保は一段と困難になった。

頼みの再生可能エネルギーは、補助金削減で風力発電設備の新規建設が激減。

十分な電力を確保しつつ目標を達成するのは困難との見方が支配的だ。

メルケル氏後継候補の一人、ノルトライン・ウェストファーレン州のラシェット首相は2日のイベントで「順番が誤りだった」と指摘し、脱石炭を先行すべきだったと悔やんだ。
 

11年当時はスイスなどに波及した脱原発も大きくは広がらず、東欧諸国では逆に原発増設が進む。

気候変動対策と脱原発を両立できるか、今後数年でドイツの実行力が問われる。 

   

最終更新:12/20(金) 14:14