グリーン車で行く② / 角屋・揚屋建築(旧花街)

2017-01-28 07:40:58 | 一人旅(Haru)

《 グリーン車で行く 》

金戒光明寺/重文茶室/壬生寺

揚屋建築の遺構/旧花街

格子造りの外観は「京町屋」風 

江戸吉原の「花魁」見せるための

牢屋とはちょっと違う

 

重要文化財指定

 昭和27年(1952)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

島原「角屋」の歴史・・・「島原」は江戸幕府の「花街」として栄えた 寛永18年(1641年)頃に現在地へ移転しました 急な移転で大騒ぎする様子が戦乱のようであったことから、「島原の乱」になぞらえ「島原」の地名がついたと言います

 ・・・・・・・・・・・・・・・ 

 島原/角屋(すみや)

 

 正面玄関

    祇園など「花街」と同じ、華やかな赤い壁 

角屋の暖簾

紋を染め抜いた暖簾

・・・・・・・・・・・・・・・

「揚屋建築」の特徴・・・江戸期の文化サロンの場 角屋は「遊郭」ではありません 現在の料亭に当たる「揚屋」という業種です 江戸時代には民間最大の宴会場でした お茶会なども行われ文化サロンとしての役割を果たしていました  「揚屋建築」は大座敷に面した広庭に必ず茶席を儲け台所を備えています 「遊郭」には「大座敷~広庭~茶席」などはなく小部屋のみです

  

「揚屋」の意味・・・江戸初期から中期の「揚屋」は間口が狭く、奥行きある小規模建物であったため一階を台所&居住部分、二階を主たる座敷としました 二階へお客様を揚げることから「揚屋」と呼ぶようになりました 江戸中期以降には京都や大阪の「揚屋」は、隣接地を買い増しをし1784年には「揚屋」のほとんどが一階を大座敷や広庭を備え、大宴会場へと特化しました

 

 

 

 

「松の間」

 角屋で最も大きな座敷「松の間」

 

 「松の間」

左手「臥龍松の庭」が広がる

 

 

 「松の間」/庭に面し43畳の間

 岸連山筆「桐に鳳凰の図」の襖絵

 

 「臥龍松の庭」 

お茶室が三室設けられています

・・・・・・・・・・・・・・・

「揚屋」と「置屋」の違い

島原の「揚屋」・・・歌舞音曲を伴い、明治以降「歌舞練場」を備えて上演していたことから「花街」となりました 「揚屋」は太夫や芸妓を抱えず、置屋から《太夫&芸妓》を派遣されてお客様に遊宴していただくところ 料理を作っていたので現在の料亭&料理屋にあたります 「揚屋」は江戸時代のみで、明治以降はお茶屋業に編入されました 島原は開放的な町で360年間、放火による火事は皆無でした

 

江戸吉原の「置屋」・・・周囲に10m幅の塀を設け、入り口を一つにして厳しい管理を行っていました 遊女を閉じ込めるなど閉鎖的でした そのため逃げ出すための放火が多かった 新吉原時代の190年間に21回、明治期には7回の大火が発生しています また吉原では、江戸時代には俳壇や歌壇が存在せず、歓楽専門の町でした 都市構造上から「遊郭」ということです   

 

 網代の間

座敷/28畳

網代組みにした天井が特徴

蝋燭を灯す燭台に灯油を使用/天井が煤ける

 

網代の間/美しい木組み

 

 

 

 

台  所

 

(かまど)

「揚屋建築」の特徴ある台所

 

 

配膳場

揚屋建築の特徴は台所

 

 

              ↑ 配膳場      脇にある帳場 

   

         刀箪笥 

 

 

階段箪笥

 

 

 八 方

 

吊行灯

四方八方灯りを照らす/八方 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  グリーン車で京都へ

「旧花街」に残る揚屋建築

  朝日旅行/2017.1.23(月)

 

 



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グリーン車で行く① / 京都迎... | トップ | グリーン車で行く京都③ / 木... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

一人旅(Haru)」カテゴリの最新記事