源氏物語と共に

源氏物語関連

香りについて

2009-09-29 09:24:29 | その他

イメージ 1


第1回ハーブ&スパイス検定を受けてきました。


受かったかどうかは別にして、
このブログで話題にした源氏物語のにんにくの話や正倉院の御物が
問題に出てきたので、ちょっと嬉しかったです^^


先日の講座でも話題になりましたが、今は、アロマが流行っています。
しかし、私はどうも苦手。
アロマ精油は凝縮した香りなので、瓶をあけた時に
私にはきつく感じられます。


むしろ、お香の方が遠くからでもそこはかとなく香り、
私にはこちらの方が合っているように思いました。


お香をされている方は、お香をきくと元気になると言われています。


しかし、アロマも同様に様々な効果があります。
もともとは自然の香り。


何か香りには不思議な力があるのでしょうね。
平安時代も、お香で効果をもらっていたのかもしれません。


ハーブも様々な効果がありますし、
ハーブはむしろ漢方に近いのかもしれません。


藤袴の花は平安時代にとても好まれました。
らに(ラン)の香りといわれ、秋の七草。
葉はそこはとなく桜餅の香りがするとか。


源氏物語では、玉鬘が頭中将の娘で実姉でないと知り
夕霧が藤袴を使って、玉鬘に私の心をご存知ですかと詠む場面と巻名が有名です。
藤袴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%90%E3%82%AB%E3%83%9E


残念ながら、我が家の藤袴が鉢で根詰まりしているせいか
花が見られる前に時期が終わります。
きっと花が開いたら良い香りかと思うのですが、地味で馴染めません。


先回に玉江さんのコメントに
薫の香りについて、仏教系に類似例があるようだと書きました。


源氏物語の香りについては、様々なご本もありますので、
またご参考になさってください。


鎌倉鶴岡八幡宮の蓮画像。花も終わり、実がなっています。


荷葉(かよう)という香りは夏で蓮の香りと、
亡くなられた氷室冴子さんの「なんて素敵なジャパネスク」で知りました。
どんな香りなのでしょうか。
にほんブログ村 古典文学ブログ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする