源氏物語と共に

源氏物語関連

紫式部と清少納言

2013-03-12 15:58:44 | 紫式部
 
http://t1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTVE_4r6NkrRdJSm2Wwg6jhx1W1K5baZA0z7kDMFTk9YP3Q0CqR
 
 
 
山本淳子先生の講座を拝聴。
 
この題名にひかれて来た人もいて、結構満員だった。
 
紫式部が清少納言を痛烈に批判するいわゆる消息文体中心だったが、
お昼ご飯の後だったので、ついウトウトしてしまい、
自分でも驚いた失礼いたしました
 
内容はいつも通り面白い
先生は、何か舞台でもできそうなぐらい、こわ色をかえて
紫式部の清少納言批判を見事に演じきって文を読まれたのには、驚いた。
 
枕草子が悲劇の定子を、定子死後の回想の中で、
鮮やかに美しい思い出として枕草子を描き続けたため、
昔の定子のサロンは良かったと思う貴族も多数いた。
 
彰子のサロンは、お嬢様育ちの方ばかりで、
伝言もきちんと取り次げない人ばかり。
しかも、色ごとを彰子が好まないとあって
尚更男性に取り次ぐ人も少なかった。
当時は、女性が男性に顔を見せる事は恥ずかしい事であったため、
かなり下の身分の人達が下手に取り次ぐ事になってしまったから、
彰子のサロンはつまらないと、貴族の中には、そういう批判もあった。
 
また、20歳の一条天皇にとって、入内した彰子は12歳の子供。
23歳で死んだ思い人である定子の思い出は永遠である。
そんな中、枕草子が出回って、尚更思い出に涙したことであろう。
 
彰子側の人間としては、目障りな清少納言の枕草子だった。
 
しかし、紫式部と清少納言の2人が一緒に内裏にいたことはなく、
定子の死後に紫式部は彰子に仕えた。
 
道長のもくろみは彰子側に天皇をよび、無事男子出産を迎える事。
その手段としての、源氏物語で評判だった紫式部の起用は
結果的に成功だったといえる。
 
彰子は、次第に一条天皇のお好きな漢詩を紫式部から学ぶようになり、
紫式部も密かにそれをささえた。(定子は漢文の素養もあった)
 
入内してから9年、やっと彰子は、懐妊と、男子出生を得た
36時間お産で苦しみ続けた彰子は、
いつもより弱々しく寝ておられたと紫式部日記で
式部は描いている。母親のような気持ちではなかったかと。
 
清少納言は悲劇の定子の思い出を美しく描き、
紫式部は肩に、身分高い身分に生まれ、入内して男子出産という重圧を受けながらも、
それを隠し通した彰子の身
自分の悲しい身(の上)を同じ女性として共感し、同士として応援した。
 
清少納言も紫式部も自分のお仕えする主人に
心底熱い思いを持っていたといえる。
 
だからこそ、この2つの傑作女流文学が今も残ったのであろうかと。
 
4月中頃に、BSTBSで、瀬戸内寂聴氏が清少納言側、
山本淳子先生が紫式部側で擁護する番組あるそうなので、
それも楽しみにしたいと思う
 
イメージ 1

 紫式部の生き方

2012-09-11 16:45:36 | 紫式部
山本淳子先生の講義を拝聴。

 
さすがに人気のある先生で、男性も数人狭い教室に混じっておられた。

 
「紫式部の生き方」という講座。
個人的にちょうど実母がこの3月に急逝した事の内容と合って、とても感動
そして、大変励まされた
 
先生にはいつもハッとさせられる。肯定的なのです

 
源氏物語って深くて、ちょっとネガティブに感じてしんどい。。なんて、思っていたのだが、
それはその人自身の心の持ちよう・・というような事を教わった。
 
何だか変な例えだけれど、仏様の教えのように思ってしまった(笑)
その度に、妙齢の男女の皆さんが、納得してうなずいておられたのが、とても印象的。
 
説得力ありますね~
昼ごはん後なので、時々ウトウトしたら先生も慣れたもので、
言葉に出して和歌を唱和させられ、皆さん目が覚める。
 
光源氏の独白「御法」から、
『いはけなきほどより、かなしく常なき世を思い知るべく
仏などの勧めたまひける身を・・・ 』
などという所の、説明も良かった。
 
紫の上の独白 夕霧巻 自分自身をあじけなく思う独白なども、
紫の上派としては、若菜以降、すっかりガクッとなって源氏物語から
今は少し離れてしまったが、
その説明も、あったのも嬉しかった。
 
紫式部集の最後の歌
 
いずくとも 身をやる方の 知られねば
        憂しと見つつも ながらふるかな
 
普通ならここで私はがっくりと沈むのだが、
 
世と身と心。
 
その説明を受けたので、肯定的に解釈できたのも良かった
 
単純だから、帰りには本屋さんに寄って、
しっかり先生の紫式部日記の文庫を買ってしまった(笑)
まずは、訳文の方からボチボチと読んでみよう。
 
解釈と補注も面白い
 
本当に楽しい講義でした
また機会があれば拝聴したい。
 
イメージ 1

客観的?な紫式部

2009-09-17 08:39:03 | 紫式部
「紫式部集」では、
子供への歌は1首だけだそうです。




世を常なしなど思ふ人の、をさなき人のなやみけるに、
から竹といふもの瓶(かめ)にさしたる女房の祈りけるを見て

    若竹の おひゆくすゑを 祈るかな  
      この世をうしと いとふものから   (紫式部集)  




世を無常だと思う私の子供(賢子)が病気になり、
女房がから竹の生命力にあやかって
まじない?で子供の側に、から竹を花瓶に挿す。
その女房が祈っているのを見て詠んだ歌。


普通、母なら子供の病気の時はつらいと思うはず。
髪の毛を振り乱して神様仏様!と祈るのが普通だと思うのですが、
そんな時に、自分が世を無常だ厭っているなどと歌にあるのが
とても不思議に思いました。


紫式部はこの場面を病気の子供、女房そして眺める自分。
何だか傍観しながら客観的に見ているような感じがします。


(ちなみに、から竹はマダケ。普通のタケノコの竹。
唐竹ゆえ中国産とも、いや日本自生かともいわれる。竹は生命力が強い)


しかし、源氏物語では、ヒロイン若紫の登場シーンや、
匂宮や薫の幼い頃の描写は非常に可愛らしく、
母親として子供を見る目が描かれていると思います。


匂宮が紫の上と梅の木を守る約束場面。
匂宮が「母よりもおばあ様(紫の上)が恋しい」と
「目おしすりて」涙をまぎらわせ、最後は涙を見られるのが恥ずかしくて行ってしまう場面など大変可愛らしい描写があります。


また、夕霧が柏木の子であると気づき、幼い薫をじっと観察する場面。
薫がタケノコをよだれをたらしてかじっている様子なども
女性らしい母の目を感じます。





紫式部集より

2009-08-11 16:34:13 | 紫式部
すざましい大雨から一転、今日は静岡の地震。


被害にあわれた皆様には、お見舞いを申し上げます。


さて、今日は紫式部集よりちょっと心に残った歌を紹介します。


紫式部は暗いと思っていたけれど、
前回に山本淳子先生のコメントご指摘で、
目からうろこの解釈が出来るようになりました。。


今回も、この並べてある2句が面白いと思いました。



 身を思はずなりと嘆くことの、やうやうなのめに、
 ひたぶるのさまなるを思ひける

  「数ならぬ 心に身をば まかせねど、
    身にしたがふは 心なりけり 」

  「心だに いかなる身にか かなふらむ
    思ひ知れども  思ひ知られず    」  (紫式部集) 

 


何となく実感できるように思います。


最初の句は「幸せは自分の心が決める」という
どこかで聞いたような言葉と同じように思いました。


どちらかというとポジティブな表現でしょうか?


2句目はそれにくらべて少しネガティブな表現かもしれません。


紫式部という人は客観的な見方をする人なのでしょうか。


彼女がひきずる「憂し」が何かまだわかりませんが、
「いづくとも  身をやるかたの 知られねば
       うしと見つつも ながらふかな  」    (紫式部集) 

 
山本先生のおっしゃるように
肯定的に思うようになったことは、一歩前進かもしれません。


色々な考え方があると思いますけれど。