こちらの花は、花弁が7枚もあります。
ウメバチソウ(ユキノシタ科 ウメバチソウ属)
山野の日当たりのよい湿地に生える多年草。草丈10~50cmになる。茎に付く葉は1枚で、長い茎の先に1輪の花が付く。花の形が梅鉢紋に似ていることから名づけられた。
最新の画像[もっと見る]
-
クマゲラに遭遇 2週間前
-
クマゲラに遭遇 2週間前
-
フクジュソウとキクバオウレン 1ヶ月前
-
フクジュソウとキクバオウレン 1ヶ月前
-
ハマギクとコハマギク 7ヶ月前
-
ハマギクとコハマギク 7ヶ月前
-
ハナイバナ(葉内花) 9ヶ月前
-
ハナイバナ(葉内花) 9ヶ月前
-
ハナイバナ(葉内花) 9ヶ月前
-
ハハコグサ(母子草) 10ヶ月前
ウメバチソウとっても綺麗で可愛い花です。へなこさんに気に入って頂けて嬉しいです。
昨年初めて見つけた時は僅かでしたが、今年は沢山のウメバチソウに出会えて大満足です。
なんとも可愛らしい花に、胸キュンって感じです。
一番上のお写真がいいですね。
ウメバチソウが、どのような場所で咲いているのか
その光景がとても良くわかるとても、いいお写真ですね。
下から見上げたウメバチソウも、なんとスタイルいいこと。
スッと立ってる姿が、本当に素敵な花ですね。
(へなこ)
ありがとうございます。
この斜面は今年見つけた場所です。斜面やその周辺に沢山咲いていて、感激しました。
少し盛りを過ぎていましたが、まだ蕾みも多く見られました。
ウメバチソウ、本当に梅の花によく似ています。
白くて清楚な可愛い花です。
今回の斜面は、今年見つけた場所です。
少し盛りは過ぎていましたが、まだまだ綺麗でした。
ウメバチソウは、七飯岳でも沢山見ることができました。今度また紹介しますね。
こちらこそ御無沙汰してスミマセン。
沢山のコメントありがとうございます。
シラタマノキの実、まだ味わった事ありません。
潰して手にすり込んだだけです。
函館は秋も深まり、そろそろ花も少なくなり寂しくなってきました。あと1ヶ月もすると紅葉の季節です。
短い秋はあっという間に過ぎ、長い冬の始まりです。
ウメバチソウ、花期は結構長いですが花散歩さんは、丁度良い時期に訪れたようですね。
ウメバチソウはとても綺麗ですね。
湿地に生える多年草とは思えないくらいです。
こんな花が斜面に咲いたら綺麗でしょうね。
この時期に、こんなに沢山・・・きれいですね、
脈を逆光で撮ってみたい花ですね・・・
梅に似た花・・・駒ケ岳のオオウメガサソウを思い出します。
9/10の烏帽子・袴腰以来のことですから実に2週間以上の長きに亘っていたと言う事でしょうか。
反省の意味を籠めて、すべての記事を読みあがってきましたので、執行猶予付きの罰にして置いてください。
9/12シラタマノキの実を噛み潰すとやや甘くて口の中まで「すっ」とする、変てこな味ですね。
9/13エゾオヤマリンドウは快晴の空の下で最高の「晴れ」の舞台でしたね。
9/19エゾナミキは未だ見たことがありませんがタツナミソウに良く似ていますね。
9/20七飯の農道スカイラインからの鳥瞰は素晴らしいものがありました。
9/23北斗の祭り、この日に御地で掻き氷とは驚きです。
9/26デカイ鮭が釣れましたね。
そして本日のウメバチソウ、さすがに御地は花が早くて、しかも美しいですね。
以上端折りましたが、素敵な風物をゆったりと拝見させていただきました。
有難うございます。