エゾスカシユリ(蝦夷透百合) 2009年07月03日 | 山野草 立待岬で、オレンジ色の鮮やかなエゾスカシユリに初めて出合えました。 風の強い岩場に咲いているので、草丈がかなり低いです。がくと花弁の根元にすきまがあり、花の内側を外側から透かして見ることができるのでこの名がつきました。でも、この花は栄養がいいのか隙間がほとんど分りません。 もう1輪の方を見てみると、ほら根元に隙間が見えました! « エゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花) | トップ | 立待岬の花 »
6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 おはようございます (チーコ) 2009-07-03 09:38:39 花散歩さん、すかしゆりがこんな岩場にも咲いていて綺麗ですね。ほんと、隙間があります。初めてすかしゆりの事が理解できました。ここだからこんなに元気なのでしょう。 返信する チーコさんへ (花散歩) 2009-07-04 00:22:47 今晩は。エゾスカシユリ、初めて見る花でした。風の強い海岸の岩場に咲いているので、背丈がとても小さいですよ。 返信する おはようございます (NARU) 2009-07-04 09:02:07 このお花は知ってます~。というか、名前とその由来は初めて知りましたが^^:。実家の家の正面に一本だけ植わってあったのです。子どもの頃はちょっとどくどくしい色合いに思えていたのですが、今こうして見ていると綺麗な花ですね。 返信する NARUさんへ (花散歩) 2009-07-04 22:37:16 今晩は。ご実家に植えられていたユリを思い出してくださったようで、嬉しく思います。 返信する エゾスカシユリ (henao&henako) 2009-07-09 07:29:20 hanasanpoさん、お早うございます。岩場に、エゾスカシユリの花が美しいですね。可愛らしい花ですが、強い風にも耐えていると思いますとなんだか健気さを感じてしまいます。ほんとうですね。隙間がチラッと見られますね。私もスカシユリの意味が、よく分らなかったのですがお写真と記事で分ってきました。有難うございます。(へなこ) 返信する henao&henakoさんへ (花散歩) 2009-07-09 23:23:31 今晩は。エゾスカシユリ、立待岬にあることは知っていたのですが、丁度花時期に初めて会えて嬉しかったです。過酷な環境の中で、背丈は小さいですが立派に咲いていて、ちょっと感動しました。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
すかしゆりがこんな岩場にも咲いていて綺麗ですね。
ほんと、隙間があります。
初めてすかしゆりの事が理解できました。
ここだからこんなに元気なのでしょう。
エゾスカシユリ、初めて見る花でした。
風の強い海岸の岩場に咲いているので、背丈がとても小さいですよ。
実家の家の正面に一本だけ植わってあったのです。
子どもの頃はちょっとどくどくしい色合いに思えていたのですが、今こうして見ていると綺麗な花ですね。
ご実家に植えられていたユリを思い出してくださったようで、嬉しく思います。
岩場に、エゾスカシユリの花が美しいですね。
可愛らしい花ですが、強い風にも耐えていると思いますと
なんだか健気さを感じてしまいます。
ほんとうですね。隙間がチラッと見られますね。
私もスカシユリの意味が、よく分らなかったのですが
お写真と記事で分ってきました。有難うございます。
(へなこ)
エゾスカシユリ、立待岬にあることは知っていたのですが、丁度花時期に初めて会えて嬉しかったです。
過酷な環境の中で、背丈は小さいですが立派に咲いていて、ちょっと感動しました。