やや湿った野原や荒地に生える多年草。草丈50~180cm。北アメリカ原産の帰化植物で明治の中期、観賞用に持ち込まれたものが野生化した。セイタカアワダチソウに似ているが、茎や葉が無毛であり、円錐花序の先も尖らない。
やや湿った野原や荒地に生える多年草。草丈50~180cm。北アメリカ原産の帰化植物で明治の中期、観賞用に持ち込まれたものが野生化した。セイタカアワダチソウに似ているが、茎や葉が無毛であり、円錐花序の先も尖らない。
最新の画像[もっと見る]
-
渡島駒ヶ岳の花 2ヶ月前
-
渡島駒ヶ岳の花 2ヶ月前
-
渡島駒ヶ岳の花 2ヶ月前
-
渡島駒ヶ岳の花 2ヶ月前
-
クマゲラに遭遇 4ヶ月前
-
クマゲラに遭遇 4ヶ月前
-
フクジュソウとキクバオウレン 5ヶ月前
-
フクジュソウとキクバオウレン 5ヶ月前
-
ハマギクとコハマギク 10ヶ月前
-
ハマギクとコハマギク 10ヶ月前
だけど野に咲く花が好き
と云う歌が随分昔に流行りました 幼いころを四国の田舎で過ごしたせいか 今も野草が大好きです 勿論花壇の花もお店の花にも足を止めますが やはり足元に咲く小さな花の存在に一層心惹かれます
たまたまの出会いを感謝します また寄らせてください
セイタカアワダチソウと花は似ているのですか?
やっぱり帰化植物なのですね。
喘息に悪い、という事はないですか?
こうして写真で見ていると綺麗なお花ですね。
初めまして、花散歩と申します。
マイブログへのご訪問、コメントありがとうございます。
自然が身近にいっぱいの北海道です。道南で出会った野の花を載せています。
どうぞよろしく!
花はそっくりですが、セイタカアワダチソウの方は、8~10月と花期が少し遅いです。茎と葉に短い毛があり、ざらつく所が違うようです。
オオアワダチソウは、花粉の飛散は少ないのですが、少数の人に花粉症を起こすそうです。
これも厄介者なんですね・・。
こちらのオオアワダチソウは、眩いくらいですね。
離れた場所からのお写真ですと、こんもりとしていて黄色の集まりって感じですが。
下のお写真では、よく見せて頂きますと小さな可愛い花の集まりなんですね。
華やかで元気がもらえそうなオオアワダチソウの花を
有り難うございました。
(へなこ)
この花もオオハンゴンソウ同様、繁殖力大勢な外来種なので、あまり歓迎されない花です。
咲いている花を見ると、鮮やかな黄色で、元気な花なんですけれどね・・・。