山地の湖や沼のまわりなど湿地に生える多年草です。
山地の湖や沼のまわりなど湿地に生える多年草です。
最新の画像[もっと見る]
-
渡島駒ヶ岳の花 2ヶ月前
-
渡島駒ヶ岳の花 2ヶ月前
-
渡島駒ヶ岳の花 2ヶ月前
-
渡島駒ヶ岳の花 2ヶ月前
-
クマゲラに遭遇 4ヶ月前
-
クマゲラに遭遇 4ヶ月前
-
フクジュソウとキクバオウレン 4ヶ月前
-
フクジュソウとキクバオウレン 4ヶ月前
-
ハマギクとコハマギク 10ヶ月前
-
ハマギクとコハマギク 10ヶ月前
今までにも黄色のお花をたくさん見せていただきました。山には黄色のお花がたくさんあるんですね。
放置してあってもちゃんと綺麗な花が咲くんですね。それが不思議です。だから盗掘して世話するとタチマチ枯れてしまうのでしょう。
エンコウソウも、前の記事の様に水辺の花なんですね。
同じ湿地で見られたと思いますが、楽しみの多い
場所ですね。
黄色くて可愛いテナガザルの花、こちらでも水辺に行ったら
会えそうな感じですので、注意して見ようと思います。
(へな爺)
今年は暖冬で雪融け水が少なかった為か、エンコウソウも少ししか咲いていませんでした。
温暖化の影響が、植物にも少しづつ現れているようです。
ミツガシワと同じ所で咲いていました。
以前紹介したエゾノリュウキンカより全体が小型で、
花の大きさは2~3㎝です。
低地の水辺に咲くので、そちらでも探してみて下さいね。