オニシモツケ(鬼下野) 2008年07月17日 | 山野草 斜面一面に咲くオニシモツケ、まるでオニシモツケの畑のようです。深山の沢沿いなどに生えるバラ科の多年草で、高さが1~2mにもなることがあるので「鬼」がついています。 花序は散房状で、白または淡紅色の5弁の小さな花をたくさんつけます。こちらは白い花です。遠目では白くてふわふわして見えます。 淡紅色も、なかなかか可愛いです。
キリンソウ(麒麟草) 2008年07月17日 | 山野草 エゾネギと同じく、立待岬の岩場に咲いていたキリンソウです。海岸や山地の岩場などに生えるベンケイソウ科の多年草です。 草丈は10~30cm。花は、径15 mm 程度で円錐状の集散花序で多数咲きます。肉厚の葉は互生し、葉片の上半分には鈍い鋸葉があります。
エゾネギ(蝦夷葱) 2008年07月17日 | 山野草 立待岬の岩場に咲いていたエゾネギです。エゾネギとしましたが、アサツキと区別がつきません。エゾネギのほうが花が大きいようですが、さてどちらでしょうか? 山野の草地や海岸の砂浜や岩場などに生える草丈30~50㎝のユリ科の多年草です。葉は円筒形で径は4mm程度。花茎の先に淡紅紫色の花を散形状に多数つけます。