goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山梨県甲州市、塩山竹森「玉諸神社の御神木スギ」です!!

2024-04-10 18:34:00 | 巨樹・大木
 塩山竹森地区は、甲州市役所の北北東約4kmのところ

  甲州市役所前信号から北北東へ進みます

 約1.7kmの「千野駐在所前」信号で国道411号線に合流して北へ

 約100mで左斜めの道路県道207号線(座禅草のみち)に入ります

 道成りに約2km坂道を上って行きます

 道路右手に玉諸神社が見えて来ました

 境内南西端に目的の御神木スギです

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 郷社 玉諸神社の社號標です



 東側から、実測してみました、目通り幹囲403cmの大木です

 北側から、根元は大きく洞状になっています

 

 手水舎です

 ニノ鳥居です(境内入口の一ノ鳥居は台座だけになっています)

 随神門です

 石段を上がると拝殿です


 本殿です

 説明版です
   玉諸神社
 当社は延喜式内社 玉諸神社と称し、その創建勧請の年代は詳らかではないが、祭神は天羽明玉命(天の岩戸の変の時、真榊の枝にかけた、八坂瓊五百個御統玉を造った神)である。
 社記(天平18年宮司綱蔵式部正記)によれば
 「当社は、往古より、当地の鎮守として、代々御朱印、御墨付を頂戴し、醍醐天皇延長5年延喜式神名簿に登録され、御神体は水晶の玉石で、高さ七尺余 上六角 太さ六尺八寸余りあり 甲斐源氏の祖 新羅三郎義光公造営以来 幾代かに亘り造営 言々」
 以下地名の由来、神事等につき記録されている。
 代表的な神事として11月14日(現在は10月14日)鳥乞の神事が現在も伝承されている、又社記には武田信重の次の二首が記されている。
 「神垣に かがやく玉の 光をぞ 身の行末かけてたのまん」
 「あとたれし 神の恵みも 世にしるく 玉の光の 数もそえゆく」
 なお、竹森山(通称水晶山)中腹に奥の宮・玉宮大明神が祀られている。
    平成元年10月14日   玉諸神社総代会

 では、次へ行きましょう
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山梨県甲州市、塩山下竹森「下竹森のネズ」... | トップ | 山梨県山梨市、牧丘町柳平「柳平のトチノキ」です... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

巨樹・大木」カテゴリの最新記事