goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

愛媛県宇和島市、三間町宮野下「三島神社のクスノキ」(市指定)です!!

2025-06-08 18:34:00 | 巨樹・大木
 三間町宮野下地区は、宇和島市役所の北東約9kmのところ

 宇和島市役所三間支所の直ぐ北東側に三島神社が南向き参道で鎮座します

 参道西側の社務所前に車を止めさせて頂きました

 三島神社社號標です

 参道を進みます

 社叢は天然記念物指定されています

 手水舎です

 さらに石段を登ります

 中段には恵美須神社です
 
 恵美須神社の直ぐ上参道左奥に大きなクスノキが見えました

 南東側から、目通り幹囲5.7mの巨木です

 南側からはツバキ林の中に成りました

 参道石段に戻ります

 また手水舎です

 鐘楼です

 鐘楼前に注連縄を巻かれたクスノキです

 境内南西端にも大きなクスノキです

 「宇和島市指定文化財 楠二本」の標柱です

 北側から、目通り幹囲5.8mの巨木です

 北東側から見ました

 東側から

 拝殿です


 本殿です

 建築記念碑です
   建築記念碑
 抑(そもそ)も、当三島神社は、その昔天平10年日本惣鎮守と崇め奉る大三島国幣大社大山祇神社の御分霊を齋(つつし)き奉りしより茲(ここ)に1189年の歳月を経、御由緒正しく旧御領内3社の一つとして、藩主の崇敬厚かりしは普(あまね)く人の知る處なり。
 されば御氏子 御分地・・は45箇村にして御神徳 が上にも栄え、御祭も盛んなり。
 星移り世も変りて社殿もいと古ひしかば、三間村老年会の人々首唱の下に拝殿と中殿とを改築する事に決し、大正14年6月30日釿始め、同年11月22日上棟式を挙く、・して建築費は総計金一万七千余円を要す、茲に大要を・げ記念とす。
   大正15年3月

 社殿東側の境内社です

 社殿西側には神馬社です

 ヒノキの御神木は、目通り幹囲3.2mの大木です

 境内西側の道路を下ってクスノキの樹冠を見上げました


 では、次に行きましょう




 2025・4・11・13・00

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛媛県宇和島市、三間町戸雁... | トップ | 愛媛県宇和島市、三間町則「四国八十八ヶ所第... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

巨樹・大木」カテゴリの最新記事