仁井田白山地区は、能代市役所の南東約4kmのところ
国道101号線を南へ、芝童森信号を左(東)へ国道7号線を北秋田市方面へ進みます
約2.6kmで国道7号線の高塙信号を斜め左(東)へ、間も無く仁井田自治会館の東側に

倫勝寺の参道が北向きに有ります
参道東側に広い
駐車場が有りますので利用させて頂きました

白鶴山 倫勝寺です

直角に左に参道は曲がります

六地蔵様です

大悲堂です


参道右手の墓地入口のケヤキの大木です

南側から見ました

墓地入口のケヤキの陰に目的のケヤキです

焼け焦げた幹の中に観音像です


台座にケヤキの説明書きが在ります
舟つなぎの木(ケヤキ)
伝樹齢1500年。
阿部比羅夫が蝦夷征伐の舟を繋いだと伝えられる。
菅江真澄(江戸時代)が「昔はこのあたりまで潮のみち来て、二井田の寺の二本の大木、一本を舟つなぎの木として千世経たり」と記した。
落雷と伊勢湾台風で崩れて現在の姿に。
*菅江真澄が訪れたころには、同規模のケヤキがもう一本あったようです。



南東側から、目通り幹囲4.9mの大木です


南側から



南西側から、幹が半分になっているのが解かります
参道に戻ります

本堂前の目的のイチョウです
幹が元々二本有ったものが一本になってしまって、あまり大きく見えません



南側から、目通り幹囲5.1mの巨木です


本堂前から

本堂です


墓地南側の境内南端にもケヤキの大木が並びます
では、次へ行きましょう
国道101号線を南へ、芝童森信号を左(東)へ国道7号線を北秋田市方面へ進みます
約2.6kmで国道7号線の高塙信号を斜め左(東)へ、間も無く仁井田自治会館の東側に

倫勝寺の参道が北向きに有ります

参道東側に広い


白鶴山 倫勝寺です


直角に左に参道は曲がります


六地蔵様です


大悲堂です



参道右手の墓地入口のケヤキの大木です


南側から見ました


墓地入口のケヤキの陰に目的のケヤキです


焼け焦げた幹の中に観音像です



台座にケヤキの説明書きが在ります
舟つなぎの木(ケヤキ)
伝樹齢1500年。
阿部比羅夫が蝦夷征伐の舟を繋いだと伝えられる。
菅江真澄(江戸時代)が「昔はこのあたりまで潮のみち来て、二井田の寺の二本の大木、一本を舟つなぎの木として千世経たり」と記した。
落雷と伊勢湾台風で崩れて現在の姿に。
*菅江真澄が訪れたころには、同規模のケヤキがもう一本あったようです。



南東側から、目通り幹囲4.9mの大木です




南側から




南西側から、幹が半分になっているのが解かります

参道に戻ります


本堂前の目的のイチョウです

幹が元々二本有ったものが一本になってしまって、あまり大きく見えません




南側から、目通り幹囲5.1mの巨木です



本堂前から


本堂です



墓地南側の境内南端にもケヤキの大木が並びます

では、次へ行きましょう

