筏場地区は、伊豆市役所の南南東約8kmのところ
県道12号伊東修善寺線を東へ道なりに進みます、段々と高度を上げるにしたがって南へ
八幡信号を右(南西)へ、県道59号伊東西伊豆線です、大見川沿いを進みます
芳野屋わさび店の先を右(北)へ入って大見川を渡るとすぐ右の集落の上側(北側)に、八幡神社が鎮座します
集落入口の広い道路脇に
車を止めさせて頂きました

ここを上がって行きます

上りの支柱が見えて来ました

参道入口です

黄色い説明版が有ります
八幡神社のカゴノキとシロダモ
八幡神社は、産土神として、慶安5年(1652)村人達により大字上の畑に創建されたが慶応3年(1867)暴風雨のため全壊したので山神社のあった現在地に再建した。
さらに、山神社、八坂大神、罔象女神を別殿に、稲荷社を相殿に祀るようになった。
境内の社前向って左手に、斜めに並んで根を張っている大樹の古木がある。
手前がカゴノキ(樹皮は淡紫黒色で円形の薄い皮がまだらに落ち、あとが白いので鹿の子模様となる)で、目通り2.8m、後ろがシロダモで目通り4.5m、両樹の枝は交差し、高さ20m余り、樹齢共に300年以上である。
伊豆市教育委員会
昭和63年4月

鳥居です

参道は更に奥に続いています


社殿(拝殿)と目的の木々が見えて来ました

手水舎です



手前のカゴノキです



奥側のシロダモです




北西側からカゴノキです、こちら側から鹿の子模様がよく分かります




シロダモを西側から



石段前からカゴノキです



石段前からシロダモです



石段中段から二本をです



境内端からシロダモを見下ろすように見ました

本殿覆い屋です
では、次へ行きましょう

県道12号伊東修善寺線を東へ道なりに進みます、段々と高度を上げるにしたがって南へ
八幡信号を右(南西)へ、県道59号伊東西伊豆線です、大見川沿いを進みます
芳野屋わさび店の先を右(北)へ入って大見川を渡るとすぐ右の集落の上側(北側)に、八幡神社が鎮座します
集落入口の広い道路脇に


ここを上がって行きます


上りの支柱が見えて来ました


参道入口です


黄色い説明版が有ります
八幡神社のカゴノキとシロダモ
八幡神社は、産土神として、慶安5年(1652)村人達により大字上の畑に創建されたが慶応3年(1867)暴風雨のため全壊したので山神社のあった現在地に再建した。
さらに、山神社、八坂大神、罔象女神を別殿に、稲荷社を相殿に祀るようになった。
境内の社前向って左手に、斜めに並んで根を張っている大樹の古木がある。
手前がカゴノキ(樹皮は淡紫黒色で円形の薄い皮がまだらに落ち、あとが白いので鹿の子模様となる)で、目通り2.8m、後ろがシロダモで目通り4.5m、両樹の枝は交差し、高さ20m余り、樹齢共に300年以上である。
伊豆市教育委員会
昭和63年4月

鳥居です


参道は更に奥に続いています



社殿(拝殿)と目的の木々が見えて来ました


手水舎です




手前のカゴノキです




奥側のシロダモです





北西側からカゴノキです、こちら側から鹿の子模様がよく分かります





シロダモを西側から




石段前からカゴノキです




石段前からシロダモです




石段中段から二本をです




境内端からシロダモを見下ろすように見ました


本殿覆い屋です

では、次へ行きましょう

