奈良地区は、市原市役所の東約9kmのところ
県道21号線から、大仏通りを東へ進みます
大仏通りは、両側を緑の林が続く快適なドライブコースです
本泉寺は大仏通りの北側一段高い集落の中に在ります
境内に地区の公民館が有りますので
車を止めさせて頂きました

本堂です


本堂正面参道脇にスダジイの巨木があります

説明版です
市指定文化財
奈良本泉寺のシイ巨木群 7本
昭和49年6月10日指定
このシイの巨木群は、本泉寺境内南側道路際(6本)から隣接する民家の庭(1本)ま
での、約50m間に、樹勢も強く生えている。
目通り幹囲は、西から6,60m、5,00m、1,60m、6,00m、4、60m、
5,80m、5,60mで樹高(目測)は15~20mである。道路に面した斜面上には、
スダジイ林の標徴種であるヤブコウジ・テイカズラ・ベニシダなどがみられるから、本地域
の潜在植生はヤブコウジ=スダジイ群集と推定される。林床植物としては、アズマネザサ・
イタチシダ・ヒサカキ・ゲンノショウコ・タラノキ等約50種類を数える。
昭和58年3月 市原市教育委員会



目通り幹周り6,0mの巨木を墓地の中から見ました



参道入り口から境内端の目通り幹周り5,0mの巨木をみました


一番太い目通り6,6mのスダジイの巨木です
では、次へ行きましょう
県道21号線から、大仏通りを東へ進みます
大仏通りは、両側を緑の林が続く快適なドライブコースです
本泉寺は大仏通りの北側一段高い集落の中に在ります
境内に地区の公民館が有りますので


本堂です



本堂正面参道脇にスダジイの巨木があります


説明版です
市指定文化財
奈良本泉寺のシイ巨木群 7本
昭和49年6月10日指定
このシイの巨木群は、本泉寺境内南側道路際(6本)から隣接する民家の庭(1本)ま
での、約50m間に、樹勢も強く生えている。
目通り幹囲は、西から6,60m、5,00m、1,60m、6,00m、4、60m、
5,80m、5,60mで樹高(目測)は15~20mである。道路に面した斜面上には、
スダジイ林の標徴種であるヤブコウジ・テイカズラ・ベニシダなどがみられるから、本地域
の潜在植生はヤブコウジ=スダジイ群集と推定される。林床植物としては、アズマネザサ・
イタチシダ・ヒサカキ・ゲンノショウコ・タラノキ等約50種類を数える。
昭和58年3月 市原市教育委員会



目通り幹周り6,0mの巨木を墓地の中から見ました




参道入り口から境内端の目通り幹周り5,0mの巨木をみました



一番太い目通り6,6mのスダジイの巨木です

では、次へ行きましょう

