石塚城跡は、城里町役場の北約1km、役場のある台地の北の端に有ります
国道123号線と県道61号の交差点の北側の住宅地の細い道を東へ入ります
突き当りを北へ進むと

説明版の前に出ました
石塚城跡
面積 約1ヘクタール
年代 南北朝時代・戦国時代
佐竹氏第十代義篤の二男佐竹宗良は、所領の石塚に石塚城をを築城し、石塚氏と称し、南北朝期から戦国時代の
末期まで当地方を統治してきた。
佐竹氏が秋田へ国替えとなったので、石塚氏もこれに従って秋田へ移り石塚城は廃城となった。
その城跡は、小字御城、御城東、根小屋に及ぶ広大なものであり、土塁や堀跡などその一部が残っている。
城里町教育委員会

説明版の前には堀跡らしき、窪地が有ります、こちらは南側

こちらは東側です

北側に進みます

西側の郭は笹薮です

北へ進む路の西側には堀跡が確認できますが笹に覆われています

笹で堀はいっぱいです

廓の入口です、土橋状に成っています

廓の中は畑として利用されているのでしょうか、耕されています

廓の南側にも堀跡が有りますが、土塁は有りません

西側は杉林に成っています

廓と杉林の間にも堀が有ります

土橋を戻って東へ進むと、畑の向こうに墓地が広がっています、東側の郭の様です
。
では、次へ行きましょう

国道123号線と県道61号の交差点の北側の住宅地の細い道を東へ入ります
突き当りを北へ進むと

説明版の前に出ました

石塚城跡
面積 約1ヘクタール
年代 南北朝時代・戦国時代
佐竹氏第十代義篤の二男佐竹宗良は、所領の石塚に石塚城をを築城し、石塚氏と称し、南北朝期から戦国時代の
末期まで当地方を統治してきた。
佐竹氏が秋田へ国替えとなったので、石塚氏もこれに従って秋田へ移り石塚城は廃城となった。
その城跡は、小字御城、御城東、根小屋に及ぶ広大なものであり、土塁や堀跡などその一部が残っている。
城里町教育委員会

説明版の前には堀跡らしき、窪地が有ります、こちらは南側


こちらは東側です


北側に進みます


西側の郭は笹薮です


北へ進む路の西側には堀跡が確認できますが笹に覆われています


笹で堀はいっぱいです


廓の入口です、土橋状に成っています


廓の中は畑として利用されているのでしょうか、耕されています


廓の南側にも堀跡が有りますが、土塁は有りません


西側は杉林に成っています


廓と杉林の間にも堀が有ります


土橋を戻って東へ進むと、畑の向こうに墓地が広がっています、東側の郭の様です

では、次へ行きましょう

