浜名湖の北岸沿いの国道362号線を東へ進むと
天竜浜名湖鉄道きか駅の北側に細江神社が有ります


手水舎です

細江神社拝殿です


大きな楠が何本も有ります

津波と神社の関係の案内版です


大きな洞の空いた楠のそばには「大蛇と大蝙蝠の戦い」の伝説が案内されています


大きな切株が有りました


藺草神社です、畳表の材料が農民を救ったとのこと

社殿の西側には、神社が並んでいます


産屋の風習は明治の初めころまで続いていたのですね


気賀関所の抜け道として、犬くぐり道が使われていたようです

次は、気賀関所へ射て見ます

天竜浜名湖鉄道きか駅の北側に細江神社が有ります


手水舎です

細江神社拝殿です


大きな楠が何本も有ります


津波と神社の関係の案内版です



大きな洞の空いた楠のそばには「大蛇と大蝙蝠の戦い」の伝説が案内されています



大きな切株が有りました



藺草神社です、畳表の材料が農民を救ったとのこと

社殿の西側には、神社が並んでいます


産屋の風習は明治の初めころまで続いていたのですね



気賀関所の抜け道として、犬くぐり道が使われていたようです


次は、気賀関所へ射て見ます

