今日は一日中雨降りの初冬のような寒い日でした。
昨日インフルエンザの予防接種に父を連れて行っておいて良かったです。
兄も 父も予防接種が終わり 私も近所のかかりつけの開業医さんに行きインフルエンザの予防接種をしてきました。
兄と父は同じ開業医さんで接種しました。 兄は予約日に接種して
自己負担金¥800円 父は予約をキャンセルして昨日は予約なしで
接種して¥1000円。
待合室に料金の知らせが張ってありました。
64歳以下 ¥2800円 65歳以上で予約の方 ¥800円 予約無しの65歳以上の方 ¥1000円
65歳からは2000円の補助が市からでます。
私は父や兄が住む隣の市に住んでいてやはり市から2000円の補助が出ます。 で 支払った額は¥2200円 64歳までの方は¥4200円。
インフルエンザの予防接種は保険適用では無いので各お医者さんが
自由に料金設定が出来るようですがあまりの金額の違いに
「インフルエンザのワクチンって原価はいくらなんだろう?」なんて考えなくても良いことを考えてしまいました。
尚 私が住む市は補助無しで概ね4000円前後のお医者さんが多いようです。
庭のエゴマ畑の写真です。


紫蘇と隣り合わせに植わっています。同じシソ科ですし 花も葉も良く似ていますので交配しないものかと思いながら育てていましたが 心配ご無用でした。 花の時期が完全に違っていました。
紫蘇は花が終わって実も熟してからのエゴマの開花でした。
来年どちらもこぼれ種から交配していない芽が出てくると思います。
エゴマには地味な蝶々が来て マリーゴールドには花と同じ色の蝶々が来ています。

ウラナミシジミ

ツバメシジミ
