goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

半年ぶりに 又 愚痴です(*´Д`)

2024-04-26 21:41:41 | ふに落ちないこと
このところ 気分はブルーです。

亡夫の姉から来て欲しいコールです



ゴミ屋敷の片づけ その他 介護関係の書類の作成手伝いです。


別に義姉が嫌いとかでなく ゴミ屋敷に泊まらなければならないことです。


せめて近ければ日帰りでチョコチョコ行くのですが。




福島の片田舎まで新幹線に乗って4時間かかります。
最低でも2泊しなければ掃除その他の手伝いが出来ません。


とにかく 明後日から4~5日間行ってきます。


心配なのは夏の花壇用の苗や鉢植えの花です。
水切れで枯れてしまわないように菜園に穴を掘りたっぷり水を張った穴に
苗箱や鉢を埋めました。


行く日の朝もタップリ地面にも鉢にも水を与えてから福島に向かおうと思います。

枯れてしまったら残念ですが 帰ってくるまでせめて1本でも多く残っていて欲しいという思いです。


まさか義姉に 「姉さんより花の苗が大事だから行けない」なんてことは言えないので・・・・

特に心配なのは 今年初挑戦しているトルコギキョウの種まき苗です。
3月3日にジフィーセブンに種まきして大事に育ててやっと双葉が出てきたところです。

向かいさんに育苗をお願いしようかとも思いましたが とても気を使う方なのでプレッシャーになってもいけませんので 枯れてしまったら来年再チャレンジすれば良いと割り切り 部屋の窓辺から一気に菜園に引っ越して 他の鉢物と同じように埋めました。


ホテルと違って義姉の家に泊まるには荷物がやたらに多いです。
明日は荷造りです。


明後日は早朝の出発です。



しばらくブログお休みします。
皆様のブログも読みたいのですがしばらくお預けです。

連休明け 皆様のブログにお邪魔したいと思っています。

コメント欄 閉じて行きます。 


庭遊びの写真

2024-04-22 21:04:36 | ガーデニング
庭仕事をしながら写真を撮ったり 花に見とれてついつい泥で汚れた手袋のまま花に触って綺麗な花を泥んこにしてしまったり と 土に野菜に花に遊んでもらいながら庭仕事をしていています。
陽が長くなって 太極拳やヨガに行った日でも帰ってきてから庭仕事が出来る日が多くなりました。
嬉しいことですがPCの前に座る時間が少なくなっています。

そんなことで1週間ほど前から昨日までの庭の様子の写真です。

つい最近綺麗な花を付けていたと思った杏 沢山実を付けていました。

今はもっと大きくなっています。
今年も豊作の予感。 杏酒 杏ジャムを今年も作れそうです。

朝一番に苺畑を覗くと・・・・苺って雨が降らなくても葉脈から水滴を出すようでまん丸の水滴が葉っぱの縁にならんでいました。


どれもこれもピントがイマイチですが面白くて沢山撮ってしまいました。



シャスターデージーも咲いてきました。


今年は外壁塗装であまり出番が無かった家の南側ガーデンに咲くリナリア

手入れも怠りがちでしたので咲き具合もそれなりですが何とか咲いてくれました。

冬越のミリオンベルが大きくなってきました。

小さな多肉の挿し穂 数種類購入したのは何年前だったかしら?
今年初めて花が咲きました。



そして 昨日今年初めてのスナップエンドウを 春キャベツは最後の1個を収穫しました。
スナップエンドウは花がまだたくさん咲いています。
これからが収穫本番です。



スナップエンドウ 茹でてマヨネーズを付けて食べたら甘くておいしかったです。
キャベツとスナップエンドウとベーコンをバターでサッと炒めて具沢山のスープにしました。
とっても美味しかったです。





あけぼの山農業公園 ②

2024-04-19 18:03:52 | 曙山農業公園 布施弁天
日本庭園 桜山 芝生広場で桜や季節の花を楽しんだ後 小さな温室にも寄りました。
此処はいつ行っても空いています。
この日も私達と同年配と思われるご夫婦が一組だけ。

何処の温室でも見られる植物たちばかりです。が わがやの庭では見られないものばかりですから楽しんで見てきました。

パパイア ブーゲンビレアなど


クリーム色の君子欄 初見です。

アララ 蕾は上を向いているのに花は下を向いて咲くなんて
と思いながら良く見ると花びらが反り返って咲いているようです。
ちゃんと蕊が上を向いていました。
名まえは「ベニバナトケイソウ」覚えやすい名前です。

下の花は覚えづらい名前のツンベルギアエレクター

もう一度サクラヤマの端っこに登って


此処の先端からチューリップ畑を見下ろして・・・・・

チューリップは丁度見ごろの花が多かったです。





チューリップを見るころになると出がけにパラついた雨もあがり晴れ間がのぞくようになりました。


お天気がイマイチだったお陰で気温もそれほど上がらず チューリップがダラーンと開ききることも無く形のよい花を楽しめました。

帰りがけには 毎回撮るお馴染みの風車

この後は お向かいさんが「いつも乗せてもらって花見に連れていってくれるから」と いつもは混みあっていてナカナカ入れなかったカフェで美味しいコーヒーとピザ サラダをご馳走になってしまいました。

丁度PM5時少し前だったせいか 駐車場にスンナリ入れて行列に並ぶことも無くラッキーでした。

あけぼの山農業公園 ①

2024-04-16 21:08:11 | 曙山農業公園 布施弁天
4月12日 雨がパラついていましたがこの日を逃したらもう桜は完全に終わってしまうかもとの焦る思いでお向かいさんを誘ってあけぼの山農業公園に行ってきました。

着くころには丁度雨も止んでどんより曇り空ながら 今季最後の花見が出来ました。

先ずは日本庭園に入って さくら山方面を見ると

ソメイヨシノは終わっているようでした。
さくら山の斜面には遅咲きの白い桜が咲いていました。


日本庭園を見た後 さくら山に登るとやはりソメイヨシノはあらかた終わって
赤い蕊だけが目立っていました。

さくら山から布施弁天さんが見えたのでここから失礼ながらお参りさせていただきました。

さくら山では2期咲きの桜「アーコレード」も終盤で わずかに花を付けていました。

山桜?は本数こそ少ないですが緑の葉を付けて白い花が爽やかに咲いていました。


この時期はイロハモミジも花の時期で小さな赤い花を付けていました。


さくら山を下りて芝生広場に行くと 咲いていました。「御衣黄桜」

去年より本数が増えています。
若い苗を植えたようです。
まだ咲いたばかりの花は黄緑で 中心部がピンク色にはなっていませんでした。

アケビの花も咲いていました。

梅林の麓に見たことのない木が実を付けていて
「何の実かしら? こんな実初めてね~」なんて言いながら隣の木に眼を向けると なんと「実」と思ったものは「蕾」でこんな綺麗な花が咲いていました。
調べてみると「カラタネオガタマ」でした。
名まえだけは知っていましたが本物を見るのは初めてでした。

もうカタクリは終わってしまったよネ~と白百合の滝の上の斜面を見ると
カタクリは葉だけ残して影も形もありませんでしたが「ウラシマソウ」がニョキニョキ。

本館脇の斜面には「シラユキゲシ」が群生していました。

アオキも今が花時なのですね。

赤い実は冬に見かけた記憶があるので 秋に花が咲くものと思っていましたが。

次回はあけぼの山農業公園のチューリップや温室に咲く花などをアップしたいと思います。








実家のしだれ桜と利根川堤の桜並木

2024-04-13 20:49:31 | チョットお出かけ花見
今週の月曜日(4月8日)は入学式の学校が多かったです。

入学式に桜が満開・・・・・昔はそうだったけれど近頃はお彼岸の頃に桜が咲いて入学式の頃は葉桜になるのが当たり前になっていますが今年は十数年ぶりに入学式に満開。
孫の高校の入学式の写真がラインでこの日送られてきました。 
桜の木の下で真新しい制服を着て写っていました。

実家の枝垂桜もこの日 ほぼ満開を迎えました。


枝ぶりも 色も良い枝垂桜ですが 植えてあるところが庭の端

隣家の物置やら 車 その他諸々写って欲しくないものまで写ってしまうので枝先だけ撮ってきました。



帰りは利根川の堤防の桜並木も見ごろと思い利根町役場の駐車場に車を置いて桜見物をしてきました。

先ずは堤防下の桜並木

この桜の下を歩いて行きます。


此処から堤防に上がって

桜並木は1.3キロほど続いています。










考えることは皆同じでこの日役場の駐車場は満車でした。