goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

孫の力は偉大!

2021-10-29 23:10:57 | 父の事
父 私を娘ということは薄々認めてきていますが 父が認知症になる前の
私の事を忘れてしまっているので何となく他人行儀です。
ヒゲを剃ってあげても 爪を切ってあげても何となく遠慮がちなのです。
そして私に話しかける言葉も丁寧です。「こんなに綺麗に剃って下さってありがとうございます。」とか「お陰様で・・・・」とか

そして何回も泊りがけで遊びに来ている我が家の事も忘れていて「どちらに
お住まいですか?」などと言うので 「爺ちゃん(父) お正月三が日が過ぎてから毎年お泊りに来ていて 〇〇と一緒に私のお家からあっちこっちに初詣に行っていたんですよ」と答えると 父の顔の表情が一変して〇〇ちゃんはどうしている? 元気か? と矢継ぎ早の質問です。

〇〇は 私の長男で重度の自閉的発達障害者です。支援学校の高等部を卒業後 入所施設にお世話になっております。

父は孫である私の長男の事をいつも気にかけて心配していました。

入所施設にお世話になってからも毎週末や 盆暮れには帰省していましたので コロナが蔓延する前までは 週末 盆暮れにはいつも〇〇を連れて父に会いに実家に行っておりました。

父に〇〇が元気でいること コロナが下火になって面会ができるようになって しばしば私が息子に会いに行っていることを告げると「そうか そうか 良かった 良かった」と何回も頷きながら喜んでくれました。

私の長男の事を思い出してから父は連鎖するように次々色々なことを思い出したのです。
私が庭で野菜を作っていること 私の夫が早く亡くなってしまったこと・・・ 一緒に毎年旅行したこと。

父に記憶はキッチリ残っていてその記憶が脳の中のどこの引き出しに入っているか分からなくなって引き出せなかったのだと思います。
今回は最大の心配の種でもあり最愛の孫でもある私の長男を思い出したことで色々思い出したようです。

でも又今日の出来事を脳のどこかにしまい込んでしまって取り出せない日々が来るのでしょう。
長男が帰省出来るようになったら真っ先に父に会わせたいと今思っています

午後 秋晴れの下で来年の春の花壇用の苗をセルトレーに1本立ちに仮植しました。

ビオラ まだまだ小さかったけれど

リナリア 茎がミシン糸のように細いのですが1本立ちに

どちらも120本の苗作りです。

枯れてしまった時のための用心に残った種まき苗は暫くこのまま育てます。
リナリア

ビオラ

アーチのてっぺんで薔薇 ピエールドゥロンサールが咲いています。




菊も見ごろになってきました。






秋になってもまだクレオメが咲いています。

そして いつもの我が家の庭
今日は多重露光で遊んでみました。

















初めてのエリアへ あけぼの山農業公園

2021-10-26 19:22:03 | お出かけ
あけぼの山農業公園 四季折々の花を見に そして布施弁天様へお参りにと
年に数度出かけておりますが 行ったことの無いエリアが有ります。

それは資料館や加工実習館などのあるエリアのその奥です。

花も無いようですし広い花畑や桜山 弁天様へのお参りなどをしていると
ついつい時間切れになってしまいますので・・・・

今回は水生植物園 桜山 弁天様はパスして どんな所だろうと行ってみました。

加工実習館そばの 山の斜面には ミニサイズの登り窯が有りました。
薪が沢山積んで有りましたが サテサテこの中に焼けた陶磁器が入っているのでしょうか?

更に進んで行くと細い小径のような上り坂になっていまして滝が見えてきました。
小さな滝で 白百合の滝という名前が付いています。
此処で少し長秒撮影の練習です。


少しづつシャッタースピードを遅くしてみました。
面倒がり屋の私は三脚持参にもかかわらず手持ちで撮ってみました。
肝心のシャッタースピードがどれくらいだったか夢中で撮ったので
記憶していないのが少し残念。

更に登ると登り切った所に管理棟が有りささやかな花畑が有り
時期が幾分過ぎてしまったコリウスやマリーゴールドの寄せ植えが鮮やかでした。

本館をぐるりと回って別ルートで下りる途中に温室が有りました。
やはり可愛い温室で 中に咲いているのは 割合良く見かける花です。
パキスタキス 大株で咲いていました

コーヒーの木 青い実が付いていました。

ブーゲンビレア ストレリチアなどお馴染みの花




パパイアの実が

ハイビスカス クーペリー

温室入り口付近には大株のセージが背丈を伸ばして咲いていました。

PM3時40分を回りました。さあさあ帰りましょうと桜山の麓を通ると
斜面の暗がりに綺麗な花が咲いています。
雑草らしいですが可憐で引き寄せられるように見入ってしまいました。

野菊や アザミ 野生のフジバカマ?です。





歳を重ねてくると食べ物でもお花でもシンプルなものが好きになってくるようで あでやかな花も好きですけれども野の花には一段と眼が行くようになりました。


















あけぼの山農業公園 秋桜畑

2021-10-23 20:35:21 | お出かけ
一昨日 あけぼの山農業公園にコスモスを見に行きました。
前日の強風も収まり薄曇りでしたがお花見日和でした。

あけぼの山農業公園には日本庭園も有ります。
先ずはそこに寄って

花は咲いておりませんでしたが 東屋では高齢のご夫婦などが景色を楽しみながらゆったりとお弁当を広げていました。

コスモス畑に行くと 芝生広場では幼稚園の園児たちがお弁当を食べたり
かけっこしたり

キバナコスモスの畑を通って




風車前のコスモス畑に行きます。







今年は心なしか去年よりコスモスの背が低く感じられます。

それでも丁度見ごろのコスモスは綺麗でした。

シンボルの風車の写真はイマイチでしたが

今年も此処にきて 秋桜と風車を見て秋を満喫することが出来ました。














2021-10-20 21:04:05 | 父の事
秋本番  庭の花たちが夏の暑さを乗り切って 元気を取り戻し 冬の前に
もう一花咲かせようとしているかのように沢山の花を咲かせています。

晩夏には花数が少なくなったマリーゴールド今はたわわに咲いています。

センニチコウは切っても切っても花数が増えるばかりです。

ガイラルディアも梅雨のころのような勢いは有りませんが真夏より沢山咲いています。

オシロイバナは種が目立つようになりました。

別名 ユウゲショウということで朝は萎んだ花ガラが多いですが
夕方はまだ沢山花を咲かせます。

初秋に咲き始めたシュウメイギク
ピンクは盛りを過ぎて僅かの花数です。

白のシュウメイギクはまだまだ健在で長~く咲いています。


秋本来の花 菊  丸い樹形になる小菊です。蕾がほころんできました。

諦めていた秋バラも ポツリポツリ咲いています。


そうそう 秋になってヤマトシジミなどのシジミ類のチョウが沢山飛んでいます。

収穫の秋でもありますね。
ミカン 美味しく頂いております。

柿 とっても美味しい太秋が今年は当たり年で ご近所さんにおすそ分け
しております。

太秋 大きくて甘くてみずみずしくて お店にはあまり出回らない柿です。

ミツバがこぼれ種からワッサリ生えて

柔らかくて 香りが良くて吸い物の吸い口にしたり 暖かいうどんの具にしたり重宝しています。


それにそれに 父
やはり秋になってV字回復です。
庭の草むしりをしたり 風呂掃除をしたり。 
今日は大好きなホームセンターに 久しぶりに買い物に行きました。
ホームセンター4軒梯子です。

1軒で済む買い物ですが 紙パンツはカインズホーム 腕時計が欲しいと
山新へ  歯ブラシ ハンドソープはカンセキへ 養命酒はカワチへ

どれもこれも買い置きが家に有るのですが買い物好き お出かけ大好きな父は 身体の回復と共に俄然お出かけしたくなったのでしょう。

認知の方も秋と共に回復してきているようです。

102歳 回復力が半端でないです。



 







庭仕事 家仕事

2021-10-15 21:06:09 | 庭仕事
昨日は陽射しが少し暑かったですが 気持ちの良いお天気でした。

そんな気持ちの良い朝 早くに家を出て実家に行き父のデイサービスに行くための着替えや持ち物の準備 点検です。
兄が一応やってくれていますが 名前の記入 着替え品 お薬や紙パンツなどの持ち物 連絡帳の記入など細々としたことが有りますので 私が点検してから父を送り出したのほうが兄も心強いというので毎週デイサービスの日は朝早くに行っております。

父を送り出した後は父にいぶかしがられることも無く父の部屋や居間 トイレの大掃除です。

父の寝室の裏庭で
枯れ葉が宙に浮いて揺れていました。
蜘蛛の巣に結わえられて クルクル ヒラヒラ

午後は家に帰って我が家の庭仕事です。
蝶々が良く飛んでいる我が家の庭は その幼虫たちにとっては恰好の住処らしく白菜も大根も青虫に食べられています。

こんな状態です( ノД`)シクシク…

ニンジンはアゲハの幼虫に・・・・凄い食欲であっという間に
ボウズになってしまいます。

お野菜はニトリル手袋をして虫退治。

花壇はもうテデトールは諦めて食べ物じゃあないから農薬散布もいいか!
ということでスミチオンとダコニールの千倍溶液を散布しました。
これで虫もコク点病も退治できれば幸いなのですが 虫もコク点病も
しぶといですからすぐに復活してしまうんです。でも一時でも効いてくれれば これからは寒くなるので少しは害を抑えられるかと

来年の春の花壇のために9月20日に種まきしたリナリアとビオラ
自家採種したビオラの種 冷蔵庫保管を忘れて常温保管していましたら
1本も発芽しなくて・・・で 去年の古い種が冷蔵庫に有ったので10月1日に
播きなおししましたら発芽しました。なので今年は例年より遅い苗作りです

リナリアは混みあっています。が 丈夫なので間もなくセルトレイに1本立ちにする予定です。
ビオラもリナリアも120本の苗にして12月上旬には定植予定です。

アグロステンマ ニゲラはこぼれ種から出てきたものをセルトレイに移植して 


強靭なオルレアやチドリソウはこぼれ種のまま育ててやはり12月上旬には
咲いて欲しい場所に定植するつもりです。

ニンニクの芽がポツリポツリ出てきました。全部発芽すれば18株になる予定ですが・・・

小松菜 ターサイの芽も出そろったようです。


コキアが紅葉してきましたが 今年のコキアはパッカーンと割れてしまって
全体像をお見せ出来ません。
ふんわりモコモコの形良いコキアには中々育ってくれませんでした。

センニチコウのドライフラワー作りに挑戦中です。
家の中で角ハンガーにぶら下げて だいぶカサカサに乾いて来ています。

毎朝飲むお味噌汁 今までは薬味に使っていた1本ネギ
この時期からは味噌汁の具になります。
ネギ 油揚げ シメジのお味噌汁 飲んだ途端 「あ~冬がもう少しでやってくる」の香りがしました。