goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

観光地のサクジローは人慣れしています。

2024-02-29 21:19:57 | 旅行
2日目の河津桜の花見もやはり雨は止みません。

駅の売店では 「お弁当いかがですか~」と売り子さんが盛んに声掛けしていますが この寒い雨降りでは食べる場所さえないでしょうから冷たいお弁当を買う人は見かけませんでした。

意を決して雨の中人混みにくっついて行くと河津桜が咲いている堤防に出ました。
まぁ メジロさんが居ること居ること 鳥など上手く撮れたことも無いのですがここでは撮り放題のようにあっちにもこっちにもいるので上手くは撮れなかったものの数枚はメジロとわかる写真が撮れました。



姉が 「なんでメジロなんて言う名前なの?」と聞いてきたので写真を見せて「ホラ 目の周りが白いでしょ」と写真を見せると 「アラ!ホント」と感心していました。
私もつい最近までメジロを鶯と思っていたほどですから鳥の知識は姉とさほど変わらないのですが少し知ったかぶりをして・・・



飛んだ!

残念! 羽ばたきだけ 姿もイマイチ。


姉がまたもや「なんで花の中に頭を突っ込んでいるの?」「蜜を吸っているのよ」 「えっ 鳥って蜜を吸うの?」って不思議そうな顔をしています。

姉 曰く 「ふ~ん この年になっていい勉強になったわ~」

やっぱり 羽ばたきだけ・・・・お顔も見えず残念!
でも観光地の人慣れしたメジロだからこそ私にもこれだけ撮ることが出来ました。
我が家の近所に居るメジロさんなら人見知りが激しくてほんの少しカサっと音を立てただけでヒューっと逃げてしまい撮ることが出来ません。

河津まで来たのだから 河津桜も撮りましょう。




と 思ってもピークを過ぎて蕊が目立つ河津桜です。


橋を渡って向こう岸の堤防です。
売店も無く 観光客がめっきり少ないです。

目指すは「峯温泉大噴湯公園」
この日は30分毎に噴湯するようで噴湯時間近くなると人が集まってきました。

櫓から100℃の温泉が噴き出すようです。

噴き出しました! 地上30メートルの高さまで吹き上がるとのことです。

此処まで駅から結構な距離です。良く雨の中歩きました。
駅に戻って 近くの食堂で食事をと思いましたが たった2~3軒の食堂しかなくて何処も長い行列が出来ていたので諦めて 売れ残りのお弁当を駅の売店で買い電車の中のボックス席で食べながら帰ってきました。

何か思い出に残るような旅行でした。














雨降りの日に旅行なんて😢

2024-02-26 20:23:28 | 旅行
河津さくら 本家本元のの河津さくらを見ようと伊豆の河津まで出かけました。

旅行前までは夏日のようなお天気。

旅行当日は雨 2日目も雨・・・・少しは雨の止み間もあるかと期待して出かけましたが2日間とも「止まずの雨」でした。(´;ω;`)ウゥゥ

1日目は熱海で市街地や海岸の公園 熱海梅園 来宮神社などを散策する予定でしたが来宮駅から歩いてすぐの来宮神社に行って その後は 来宮神社の近くのファミレス「しゃぶ葉」に入ってホテルのチェックインの時間間際まで雨宿りを兼ねての時間つぶしでした。

熱海に来てまで何でファミレス~なの? の感じでしたが個人のお店では長居できないので ドリンクバーやら アイスクリームを舐めながらひたすら時間つぶしです。

来宮神社 雨でも人出が多いです。
やっと人が途切れた所でシャッターを切りました。


神社の裏手に回って 一回りすると寿命が1年延びるとかの「大樟(大クス)」を一周しました。
姉と「寿命そんなに延びても困るんだけど・・・」などと笑いながら。
それでも健康寿命が延びるなら良いね。と話しながら

日本最樹齢の大樟に願掛けしました。

大樟の後ろは渓谷でした。
糸川の上流になるのでしょうか。

せっかく 熱海に来たのだからと雨の中ホテル近くの海辺の公園にも寄ってみました。

キンギョソウ ノースポール ビオラ リナリアが 雨に打たれてうつむき加減で咲いていました。


リナリアの花付が良いのにはビックリです。
多分我が家のリナリアとは品種が違うのではとまじまじと見つめてしまいました。
花穂は短く花穂の本数が多くボリュームがあります。

ジャノメエリカやアメジストセージが咲いていましたが

アメジストセージって 初秋に咲く花なのに暑かったり寒かったりで季節を間違えてしまったのでしょうか。

此処の公園にも河津桜が咲いていましたが 
メジロなどは皆目見当たらずヒヨドリがバサバサ飛び回っては 花をついばんで花房ごとちぎり落としています。 

この後早めのチェックインをして冷えた身体をゆ~っくり温泉で温めて
夕食は美味しい懐石料理です。

ビールはクリーミーな泡立ちで居酒屋さんで飲むビールとは一味も二味も違っていましたが翌日のチェックアウト時の会計で「や~っぱりね。 ビール大き目のグラス一杯 1200円超えか~」って貧乏性の私は感慨ひとしおでございました( ´艸`)

翌日のお天気が少しでも良くなってせめて雨が降りませんようにと願いながら早めにベッドに入りましたが 翌朝目覚めるとやはり雨でした。気分は⤵ブルー

ゆっくりホテルを出て河津に向かいました。
桜は終盤で 所々に青々とした葉桜の木もありましたが 見ごろのも有って
雨降りにもかかわらず河津の駅はごった返しの賑わいです。

雨の中 リュックもカメラも 足元もぬれながらの花見でした。



雨の中良く歩きました。 おかげで寒い日でしたが寒さは感じませんでした。

この日は別として平均気温は河津は関東より暖かいようです。
路地栽培のエンドウの花が満開で鞘も多く付いています。


それにしてもここ河津も 外国のお客様の何と多いこと。
あちらのこちらの言葉が飛び交っています。

次回は ピンボケながら河津桜とそれに群がるメジロのブログにしたいと思っています。




庭の花と河津桜

2024-02-19 20:55:47 | ガーデニング
忙しい忙しいとプレッシャーに感じていた総会資料もつくり終わり 公民館祭りも一か所が終わってややホッとした昨日の午後暖かさに促されるように久しぶりに庭仕事をしました。

まだ春本番の華やかさには程遠い庭ですが花数が増えつつです。

自家採取の種まきっこビオラもなんとかこんもりしてきました。

好きな色の花からだけ種取しましたので淡いブルー系の花が多いです。

お買い得品のビオラの苗は葉っぱが見えないほどはなを付けています

クリスマスローズもこの暖かさにビックリしたように咲きそろってきました。


オステオスペルマム 本当に寒さに強いんですね。
1月の一番寒いころにお迎えしてダメ元で定植したのですが次々花が咲いています。 蕾も沢山付いています。

ノースポール 水仙 リナリア フユシラズたちはやはり寒さに強く手がかからない良い子達です。






今日は曇り空 小雨も時々ぱらつきましたが暖かいというより暑いような日でした。
この暖かさで河津桜が咲き進んだのではと思い見てきましたがまだ2~3分咲でした。


こちらは房総や伊豆よりだいぶ遅いようです。

雪割草も落ち葉の間から3輪だけ顔をのぞかせていました。

明日の夜からは冬に逆戻りの寒さになるとか。

ジェットコースターのようなお天気に身体が付いていくのが大変な季節です。

















昨日も今日も 明後日も・・・

2024-02-14 12:09:25 | 日記
太極拳の練習がビシビシ詰まっています。

今度の土曜日 翌週の土曜日と2週間続きで公民館祭りで演武します。
それぞれの公民館で違った演目をします。

普段の練習と違った曲 振付で 曲には乗れない 套路は覚えられない・・・・

その上 総合体育館では3月10日に太極拳の県大会が有ります。

先生は公民館祭りは「お祭りですから楽しめばいいんですよ~」と言いながらも
ナカナカ厳しい指導。

そして県大会の方の指導は一段とキビシイです。

昨日は 一日中。  今日は午後から 太極拳協会に所属している色々な教室が集まって本大会に向けての臨時の講習会を協会長さんの指導を受けるために総合体育館に集まって行われます。

明日 明後日はは教室の先生の指導・・・・
熱心な先生で有難いとは思いつつ・・・・ とにかく3月10日までは忙しくなりそうです。

この時期はそれでなくても NPO法人の総会のための棚卸 会計報告 総会資料作成と忙しくなります。

しばらくは庭仕事はお預けになりそうです。 その間に草ボウボウにならないことを願っているけど暖かい日が続いているから心配です。

庭は写真と お野菜の収穫だけになりそうです。

そんなことで手入れの届かない庭にも春が来たようです。

キンセンカが早くも沢山咲いています。

その仲間のフユシラズは はびこるように咲いています。

ノーブランドのビオラも花を沢山付け始めました。


日本水仙はピーク過ぎかな? 小さい黄色の水仙も咲き始めました。


我が家ののんびりクリスマスローズはクリーム色を初めピンク エンジ色も蕾が大きくなりました。
今日はクリーム色だけ写真に撮りました。

やはり今年は暖冬ですね。
キャベツもレタスも毎年3月収穫なのですが今年は2月上旬から食べ始めました。

さぁ これから少し太極拳のおさらいをして 体育館に向かいま~す。

 

早春のご近所散歩

2024-02-09 17:55:42 | 散歩で見た花
今週 初め 雪が降って寒くて 家籠りしていましたが 水曜日は久々に朝から夕方までの快晴。

こんな日は雪の上を吹く風は冷たいものの日向はポカポカ陽気です。

何処かへ行こうかな~ でも午前中モタモタ家事などをしていたので遠くへ行く気にもならず カメラをリュックに入れてご近所散歩に出掛けました。

息子が昔通った小学校の向かいには保全林とそれを取り巻く公園が有ります。

鳥さんが居るかな~
林の中からは小鳥の泣き声が聞こえますが 私がそ~っと歩いているのにも関わらず気配を察知してシーンとしてしまいました。
が キジバトさんだけは頭を前後に振りながら採餌していました。

林から出て池の周りをウロウロ。
鳥は居ましたが カルガモさんだけ。 ここの池は一年中カルガモさんだけが住処にしている池のようです。
カルガモ以外の鳥は見たことが無いような。

カルガモも暖かい所がお好きなようで よく日が当たり 冷たい風は来ない茂み近くに群れていました。

バシャバシャッと音がするほうに向かってシャッターを切りました。

私にしては超珍しくカルガモの羽ばたきが撮れました。 

それにしても 凄い背筋ですね~ ムキムキ感が伝わってきます。
大空を翼広げて飛ぶのですから筋肉も発達するのね~(私の背中はぷよぷよなのにね)

この池には鯉も泳いでいます。
錦鯉などという高価なお魚では無くてどこの池にもいる普通の鯉です。
鯉も暖かいのがお好きなようで 亀の甲羅干しのように 水面から背びれを出すように背中に陽を受けてゆっくり泳いでいました。


春は名のみのこの季節 公園には花が無く 秋の名残の木の実が見られました。
マユミ

ガマズミ 

そしてフサフサとヤシャブシの花?が揺れていました。

次に向かったのは 高井城址公園 その途中の藪で群れている小鳥発見。


エナガ 初撮り そしてブレブレですが 羽ばたきも

安物のカメラで撮った 遠くの小さい小鳥さん トリミング トリミングでザラ付いた画像ですが私には記念の1枚です。

シジュウカラさんも見つけました。

何だか嬉しい日です。

高井城址公園に近づくと 椿の花の香りがとても強く漂っています。


大きな寒椿(山茶花?)の木が公園のふちに20~30本一列に密植されて、たわわに花を付けていました。


残雪の上の落花も綺麗

公園内ではやっと梅が数輪花開いただけ

城址に登る坂道には
鳥につつかれたカラスウリが絡んでいたり

ヤツデが茂っていたり 

ヤブコウジがこぼれ種からでしょうか密生していました。 実は1本の木に1個 こういうのは「万両」でなくて「一両」って言う名前?

やはり雪割草はまだのようでした。
葉は広葉樹の落ち葉のお布団の中で元気に育っているようでした。
あと一か月後には綺麗な雪割草の花が見られそうです。

帰りがけ アオサギさんが居ました。

もう少し長く連写のシャッターを切り続けていれば飛ぶ瞬間を撮れたのですが
残念でした。