goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

バスツァー

2020-01-31 20:42:59 | お出かけ
イルミネーションがメインのバスツァー。

佐野厄除け大師で遅まきながらの初詣
三が日ですと終日混みあっていますが 1月の下旬いうこともあり人出もまばらです。 
造り酒屋で試飲 豚しゃぶの昼食 お土産屋さんを巡り 暗くなるのをまって足利フラワーパークへ
春夏秋冬を表す風景のイルミ










年齢を重ね夜の運転は苦手になった私には(-_-)zzzしながら行けるバスツァーは
ありがたいです。
難点は道順を調べたり時間の調整 昼食をどこで何を食べるかなどを考えたりしないのであまり記憶に残らないことかな。







あしかがフラワーパーク 

2020-01-30 20:19:39 | お出かけ
バラの時期も藤の花の頃もとっても綺麗な足利フラワーパーク。

イルミネーションの時期に行くのは8~9年ぶり。 イルミネーションも進化していました。

イルミネーションの花火がドーンと上がったり
春夏秋冬の季節感を出した風景のイルミネーションだったり

メルヘンチックだったり



藤が有名ですから藤棚には紫と白の光の藤が見事に咲いていました。
今度本物の藤の花の時期に訪れたいと思いました。



あしかがフラワーパーク

2020-01-29 22:08:40 | お出かけ
熱の無い咳と倦怠感を伴う病気(いわゆる風邪)で行くことが出来るか危ぶんでいたあしかがフラワーパーク。 何とか咳も収まりましたのでマスクをして出かけることが出来ました。
イルミネーションを見るのがメインのバスツァーなので出かける時間もゆっくりでしたので助かりました。
フラワーパークと言っても冬は花の少ない時期ですが光の花が満開でした。

菰に囲われてライトアップされた寒ボタンがそこここに咲いていてほっこり気分です。





アイスチューリップの寄せ植えも
今日は生のお花だけを。

まだまだ身体が本調子でないようです。
お薬のせいか寝てばかりです。 それでも眠い。~~おやすみなさい。








風邪ひきで寝込んでいます

2020-01-26 09:49:22 | 日記
水曜日の夜からどうも身体の調子が思わしくない。
だるい 咳が出る 鼻が詰まる などの症状。 発熱はないようで体温36,4度前後をキープ なので食欲はあります。
木曜日近くのかかりつけ医に行ってお薬を調剤していただきました。
ちゃんと 用法 量を守って飲んでいます。
今夜中に治したい。 いや治さねば
明日は格安バスツァーであしかがフラワーパークに行く予定なので。

食事をしては寝る 寝っぱなし で腰が痛くなってきます
時折起きては皆さんのブログを読んで軽めのストレッチをして又寝るの生活です。

少し身体が楽になってきて寝ていることに飽きてしまい庭をウロウロ
冬の寂しい庭ですがリナリアがぽつぽつさいてきました。
 
           
 
            
   

インフルエンザも流行っています。 新型コロナウイルスも大きなニュースになっています。
皆さんお身体ご自愛ください。
                  



ドームシティのイルミネーション

2020-01-22 20:43:16 | お出かけ
小石川後楽園を後にしてブラブラ歩いて この日の本命のドームシティに到着。
イルミネーションを見るには丁度良い時間になってきました。

この日はブロ友さんがカメラの先生です。いつもはカメラにお任せのオートでばかり
撮影している私ですが 絞り優先で撮ってみたりシャッタースピード優先で撮ってみたり。

カメラの持ち方 構え方もイマイチの私はブレたり ピントが合わなかったり
それでやはり元に戻ってカメラ任せで撮ってみたりと試行錯誤の撮影をしてきました。
さあドームシティに到着しました。

先ずは水面に映るイルミコーナー


笹の葉に短冊 水面には灯篭 上には天の川 その天の川が水面に映って・・・・
七夕をイメージしたかのようなイルミネーションなのでしょうか

ドームシティの陸橋から光跡の写真に初挑戦
三脚を持たないのでカメラを陸橋の欄干に押し当てて。

たった4秒のシャッタースピードですがブレにブレまくり何枚も撮ったにもかかわらずこの1枚だけ何とか光の線状に写った部分がありますので一応光跡の写真ということにします。

音楽♬に合わせて噴水の水が踊ります。







音楽に合わせて打ちあがる花火(スターマイン)のようでした。




撮影の後はドームシティ内のレストランで🍺飲んで お喋りをして
又近いうちに写真を撮りに行くことを約束して帰ってきました。

それにしても東京の人混み 喧噪 きらびやかな明るさ 毎晩お祭りのようです。