goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

おせち料理作り始めました

2024-12-23 20:00:19 | 年末 年始
明日はクリスマスイブ 昨日の日曜日は息子一家がクリスマスのホームパーティーをしたようで楽しい動画がラインで送られてきて私からのプレゼントも喜んでもらえたようです。

そんなクリスマス間近の頃から私のお節料理造りが始まります。
沢山の種類を作る訳でもないのですが朝晩だけ料理をして昼間は庭仕事やらお出かけ 太極拳などが有りますので・・・・

まずは冷凍保存の効く煮豚から作り始めました。
 
500gの豚ロース2本をタコ糸で結び フォークをブスブスお肉に刺して味が沁み易くして醤油 砂糖 味醂 酒などのつけ汁に1晩つけて味をしみこませたものをフライパンで焦げ目が付くくらい焼いてつけ汁と一緒に圧力鍋で圧がかかってから15分ほど煮ます。
煮汁を冷まして固まった油を取り除き煮汁を煮詰めそこに豚肉を戻して煮汁を絡ませるように煮汁があらかた無くなるまで火を入れて完成です。

この後はきんぴらごぼう 松前漬け 栗きんとん 酢蓮 柚子大根 煮しめ 昆布播き などを作り最後に 伊達巻 を作って私の手作り料理はお仕舞です。
あとは蒲鉾やお刺身などを買って元日を迎えることになります。

今度の正月は息子一家が2年ぶりに帰省します。
孫も高校1年生と中学2年生 食べ盛りですので 元旦に食べきってしまうでしょう。

さぁ 大晦日や元日の夜からの献立も考えて 暮れは買い物 大掃除 布団の手入れなど忙しくなりそうです。

今はツル薔薇の剪定15~16株終わったところです。
誘引は年内は無理かも 
まだ咲いている花は切花にして部屋や お仏壇に供えています。
薔薇はお仏壇にはタブーとのことですが 住職さんは 「仏さまが好きな花なら何でも供えて良いのです」と言われますので我が家では椿でも薔薇でもお仏壇に供えています。

薔薇をドアップで撮って見ました。

このところの関東地方は 雨が全く降らず毎日晴天続きでカラッカラに空気が乾いています。
鉢植えの草花の水切れにも注意が必要です。

滅多に水やりをしない多肉にもジョーロでタップリ水やりしました。
水滴にお日様が当たってキラキラ✨綺麗でしたので 馬〇のひとつ覚えで前回に続きまたもや水滴を撮って見ました。


水滴の中の多肉がボケている


多肉のドアップは少しグロテスクかな。
やはり水滴は可愛いお花や 瑞々しい葉っぱがお似合いですね。

さてさて 今年のブログ更新は今回で最後にいたします。
今年1年間 お付き合いくださいましてありがとうございます。

新しい年もこれまで同様宜しくお願いいたします。

尚皆様の所には時間の許す限りお邪魔させていただきます。







忙しかった日々

2024-12-18 21:35:09 | 日常
11月半ばから今まで 本当に忙しかったです。

12月1日は太極拳の大会 それに向けての練習。

12月3~5日は 京都旅行  
2泊3日の旅行前までには春のガーデン用に種まきから育てていたビオラ140株の植え付けを済ませないと 旅行中に水切れして枯れてしまう恐れが十分あるので
何が何でも植え付けてしまわないと・・・・・
それには11月10ごろからの土つくりをしないと・・・・それに加えて太極拳の練習をしているのでなかなか庭仕事に時間が取れなくて。

旅行前日 どうにか夕方薄暗くなるころ 全てのビオラと チューリップの球根の定植を完了させました。 

お陰で何の心配も無く旅行を楽しめました。

旅から帰ると そのビオラが可哀そうなほど小さいのに花を付け始めていました。


小さい苗は 今が株を充実させる時ですので花を見つけては摘み取っています。
ビオラの種は毎年自家採種のものを播いて育てています。
もう7~8年種を採っては播くを繰り返していますので我が家の土にシッカリ馴染んでいるのか丈夫で病気知らずのビオラです。

旅から帰って旅の写真の整理をしながらも午前中は毎日太極拳やヨガその他の教室に行きながら午後は薔薇の剪定を少しづつ進めています。

黒点病ですっかり葉を落とした後に綺麗な新芽が出ていましたので 剪定前の記念撮影です。


昨日から始めた剪定 鉛筆より細い枝 混みあっている枝は情け容赦なくバッチンバッチン切り落としています。

そんな合間にも 「忙中閑あり」で 12月13日 閑を作って 銚子までの日帰り旅行に行ってきました。

屛風ヶ浦を遠くに眺めて


伊能忠敬 の記念碑


犬吠埼灯台
高齢者ばかりの旅行です。 海を見て 海鮮料理を食べるだけの旅でしたがそんな旅もなかなか良いものです。

多肉が此のところの寒さで赤くなってきました。

小さな花も咲いています。 外の寒さの中で頑張っています。


11月下旬に撮った庭の名残の花や朝露の付いたお野菜の写真たち 忙しさにかまけてブログもあまり更新しなかったので今ごろになってですが厚かましく登場です。

チェリーセージ




ランタナ


不知火 今年は豊作のようです。

お野菜の朝露たち お日様が当たってキラキラ綺麗と思ったのですが写真にその綺麗さを写し取ることは叶わずでした😢




玉ボケの中に虹色。

まとまりのない写真の寄せ集めにお付き合いくださりましてありがとうございました。












錦秋の京都 貴船神社 大原三千院 永観堂

2024-12-13 20:29:50 | 旅行
京都の旅3日目 (最終日)
やはり早起き ホテル出発7時45分

向かった先は 京都市北部 鞍馬山に近い 貴船神社



早朝ということもあり また京都市街からは遠いこともあって 観光客は私達のツァーのみ。

社殿にも人影は無く 社殿を一通り見た後は 細い道に面した夏場なら川床料理が有名な料亭が立ち並ぶ川べりを見ながら駐車場まで歩きました。


市街地よりだいぶ北に有って 標高も高いのであらかた紅葉は終わっていました。

細い道路の脇には細い川が流れていて鴨川の上流になるようです。

この細い川の上に川床を設えて夏場 川のせせらぎと川風を楽しみながらお料理を食べるようです。

粋な木造の落ちついた2階建ての料理屋さんが多かったです。

次に向かったのは やはり京都の北部 大原三千院です。

三千院は皇族が住職を務めた 宮門跡 です。

受付を済ますと 客殿 宸殿などを見て回りました。




宸殿から庭に出て 往生極楽院を見ながら広い庭を散策です。


池に映りこむモミジの木 水面に漂うモミジの落ち葉なども風情が有るかと思い撮ってみましたが・・・・(´;ω;`)
 


この旅 最後の紅葉は「永観堂 禅林寺」です。

永観堂はいくつもの大きな建物(お堂)が回廊で結ばれていてお堂から 回廊から庭の紅葉を楽しみました。

唐門 (勅使門)




どの建物も 殆どお堂になっていて 立派な仏像がどのお堂にも安置されていて 写真撮影は禁止です。
有名な「見返り阿弥陀さま」にも手を合わせてきました。







永観堂の隣には またもや立派な大きな「南禅寺」が有ります。

石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」と言ったとされる南禅寺三門。
実際には 石川五右衛門が存命の時にはこの三門は再興されてなかったとか。

三門の柱の間から紅葉を
こちらも 永観堂同様の人混みです。


南禅寺の庭を通路から

この後は 早めに京都駅に向かい 混みあう京都駅で少しばかりのお土産と
新幹線の中で食べる夕食用のお弁当 ビールを買って新幹線に乗り込み3日間の京都の紅葉巡りの旅は終わりました。























 


















錦秋の京都 光明寺 平等院 東福寺 東寺 

2024-12-09 22:52:18 | 旅行
京都の旅 2日目は ナント 朝ホテル発7:05 です。
6:15 朝食 朝一番の光明寺拝観のためです。

貸し切り拝観で 8時前に着いて ガイドさんと 閉まっている総門脇の通用口?から入りました。

モミジ参道 上を見上げても幾重にもモミジが重なり合っています。

見事な紅葉の参道です。

モミジ参道半ばの薬医門

黄葉や青モミジも楽しんで






光明寺は西山に有るので朝日を浴びる朝 紅葉が一番映えるそうです。
東山は午後が綺麗になるとガイドさんが言っていました。
前日の嵐山 天龍寺も西山なので朝だったらもっと綺麗にみられたかもしれませんね。

次は宇治の平等院です。 有名な鳳凰堂です。



宇治川の袂に紫式部の石像が有りました。 

さぁー 次は東福寺です。
此処は広~い 起伏のある境内です。 

三門

この三門に上がるだけで千円の拝観料です。

その他 通天橋千円 方丈庭園千円と場所ごとに拝観料がかかります。

勿論 私は通天橋と境内をみるだけのコースです。が それでも広い境内にはおびただしい数のモミジが植えられていて充分紅葉を楽しみました。



通天橋は大勢の人人人です。


通天橋を最後まで歩くと開山堂です。

京都の大きなお寺にはどこにもこのような菊の御紋の門がありました。
勅使門です。


東福寺を拝観した後は ここで解散して各自自由行動です。

私と姉は最寄りのバス停から路線バスに乗って東寺に行きました。

東寺近くの土産物屋さんやレストランで時間をつぶして 東寺のライトアップ夜間特別拝観をするつもりでしたがナント 東寺の近所には 土産物屋さんが立ち並ぶ参道が無いのです。
学校とか 東寺の塔頭寺院ばかりでとても夕方6時まで時間をつぶすことは出来ず ライトアップは断念 五重塔を数枚撮って



境内を歩き回って京都駅に寄り 土産物を少し買って 手頃そうな居酒屋さんでビールを飲みながら夕食を摂ってホテルに帰りました。

東寺のライトアップを見られなかったのは残念でした。

京都駅近辺で時間をつぶし 夕食を済ませてから東寺に向かうべきでした。

次回最終日は 貴船神社 大原三千院 永観堂です。














 











錦秋の京都 嵯峨 嵐山

2024-12-06 23:20:42 | 旅行
紅葉真っ盛りの12月3日~5日 京都へ行ってきました。

例年なら11月下旬が見ごろの紅葉ですが今年は10日ほど遅れて12月上旬が一番の見ごろになったそうです。

初日の3日は嵯峨トロッコ列車に乗り 嵯峨トロッコ駅からトロッコ亀岡駅までの間 保津川沿いの紅葉を楽しみました。

嵯峨トロッコ駅前のイチョウ 太陽に照らされ 輝いていました。


トロッコ列車が機関車に引かれてやってきました。


トロッコ列車からの紅葉は見事でした。海外からの方たちも多かったですが皆さん溜息と共にシャッターを切っていました。

勿論 私もテンション上がりっぱなしで夢中でシャッターを切っていました。





次に向かったのは 嵐山の渡月橋にほど近い「天龍寺」です。

夢窓国師による庭園は国の史跡・特別名勝第一号に指定 その後世界文化遺産に登録されています。




天龍寺も紅葉が見ごろで綺麗でした。





天龍寺を出て 嵐山の渡月橋迄歩きましたが 道路が人で溢れかえるようでした。
外国の方も多かったですが この時期 高校の修学旅行も多いようで新幹線の中も京都市内どこもかしこも修学旅行生が大勢いました。勿論 渡月橋にも。


渡月橋には沢山の人が歩いていて重みで橋げたが落ちるのでは?ないかと思うほどでした。

渡月橋の少し上流では沢山のシラサギが舞飛んでいました。

この時の時間はまだ3時少し過ぎた頃でしたが 太陽は山にかかってすっかり夕方の趣でした。

2日目は光明寺 宇治の平等院 東福寺 東寺などを拝観しました。
次回はそちらのお寺さんの紅葉ブログになります。

次回も見ていただけましたら嬉しい限りです。