goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

庭に遊びに来た鳥と干し野菜

2023-02-08 18:03:27 | グルメ
昨日 太極拳教室から帰り 太極拳の小物やリュックを片付けるため2階に上がり玄関とは反対側の窓から庭を見ると まぁ~お庭が賑やかなこと!

小鳥たちが沢山いてそのさえずりが賑やかなこと。

普段私が在宅の時は勝手口から頻繁に出入りしていますので鳥さんたちも寄り付かないのでしょうが こうして留守の時は沢山の小鳥さんたちが遊びに来ていたのですね。

砂浴びをしているスズメさんたち。 20羽くらいサラサラした畑の土で気持ちよさそうにしていました。


時々キウイフルーツの棚や ピラカンサの枝に遊びに行ったり

シジュウカラもツガイで2組ほどキウイフルーツの棚や柿の枝に止まったり羽ばたいては又戻ってきたりと忙しそうに楽しそうにランデブーしていましたが私に撮れたのは1羽づつ・・・・





そのほかにも少し大きめの鳥さんがいましたが撮れず仕舞いです。(トホホホ・・・・)

   *****************************
先月の寒波以来 大根も人参もだいぶ元気が無くなってきました。

勿体ない屋さんの私としてはこのまま畑で食べきれず捨ててしまうのは如何なものかと干し野菜作りです。

まずは切り干し大根
1日目は古い網戸に重ならないように干して2日目量の減った大根はザルで干して


カラカラに仕上げて出来上がり。

干しあがった大根は ハリハリ漬けや油揚げと一緒に煮て食べます。

生の大根とは一味も二味も違った 滋味深い味わいになります。


煮切りみりん 煮切り酒 味醤油 穀物酢に漬け込んで2~3日ほどで食べ頃になります。


今年は人参も干してみました。
こちらは半日ほど干して冷凍保存する予定です。

さてさてどんなお味の人参になることやら・・・・
もし 今年美味しい冷凍野菜が出来たらこれからも毎年作るかもです。

まだまだ畑には食べきれない大根がありますがこちら関東ではこれからは良いお天気が永続きしない季節です。
早めに抜いてご近所さんにおすそ分けしてしまいましょう。


鏡開き

2021-01-12 19:30:52 | グルメ
昨日は鏡開きでした。
朝一番に我が家の可愛らしい鏡餅を下げました。
御餅の上に飾ったセトカ(ミカン)は日にちが経って傷み始めていましたが
御餅は健在です。

緑色の所はチューブに入ったワサビを塗りつけた痕跡です。
以前はそのまま何もしないで重ねてお飾りしていましたら青カビが生えて
食べるのもチョットという感じでしたがここ十年ほどは御餅の底と重なりあうところにワサビを塗っていますのでカビが生えなくなりました。

今はプラスチックの鏡餅の中に切り餅が入っているのが主流ですが
我が家は実家の兄が毎年鏡餅と伸し餅(切り餅にします)を搗いてくれるので
もち米100パーセントのお餅を有難く頂いております。

下げた鏡餅はお汁粉にして鏡開きの朝に食べるのが恒例ですが何しろ
コチンコチンに固まって切ることも出来ないのでとりあえず水餅にして
後日食べることにして この日の朝は切り餅で作ったお汁粉を朝ごはんに
しました。 餡子も兄が小豆を茹でて濾して作った国産100パーセントの餡子です。

水餅にしたものは水の中でヒビが入っているので細かく割れます。
それを水切りしてフライパンに平らに並べて両面を焼きとろけるチーズを載せて明太子や刻みのりをトッピングするととても美味しいピッツァ風の御餅に
なります。 鰹節 揚げ玉 青のりなどをトッピングしてお醤油を回し掛けして焦がすと香ばしいお好み焼き風のお餅に。 私はこれらが大好きなので可愛い鏡餅とはいえ3~4食分はできるので毎回 味を変えて食べます。
なので一人でもお餅を残さず食べきります。


大根の保存食

2020-12-16 22:09:39 | グルメ
今年も大根が豊作です。 我が家の畑の土は大根に合っているらしく
お肌の綺麗な太い大根が出来ました。
20本分種まきをして全て育ちました。

20本なんてとても一人では食べきれないので5本は近所におすそ分けして
2本は日々の味噌汁やお惣菜で食べて まだ13本畑に生えています。

お天気の良い日が続いているので切り干し大根を作りました。

大根2本を短冊に切って古い網戸に広げて干しました。
私は千切りの物より少し厚めの短冊に切ったものの方が好きなので
こんな感じに切ってます。

風も無い良いお天気が続き今日3日目の昼にはカラカラに乾いた切り干し大根
が出来上がりました。
生の時はこの大ざるに山盛り一杯有ったのですが干しあがった大根は
底の方にほんの2握りほどの量になりました。
この切り干し大根で はりはり漬けを作ろうと思います。
私の好物でもあり 息子たちの好物でもありますので毎年正月前には
沢山作っていたのですが今年はコロナのせいで息子たちは帰省しないので
私だけが食べるはりはり漬けです。

実家から貰ってきた柚子が有るので柚子大根も作りました。
作り方は至って簡単 大根を拍子切りにして一晩薄塩で漬けて
重石が無いのでガラスのボールに水を入れたものを重代わりにして石います。
水が上がってきたらキュッと絞りタッパーに入れて刻んだ柚子の皮とラッキョウ酢も入れて味がなじんだら出来上がりです。

例年ですとお正月用ということも有り大根の皮を剥き青首の所は使わず
真っ白い大根と柚子の黄色が綺麗なゆず大根に仕上がるのですが
今年は私だけが食べるということで皮付きで 緑の入ったゆず大根です。
チョットぬめり感のある柚子大根でなく皮がパリッと歯ごたえのする食感の
柚子大根になると思います。


菜食主義ではないけれど・・・

2020-11-19 23:23:13 | グルメ
お野菜が大好きなhanahanaです。
野菜を食べないと食事を摂った気がしません。
なので食事は毎回野菜たっぷりメニューです。

特に今週は根菜もタップリ食べています。
と言うのは やはり家庭菜園とお花が大好きな従妹が「お庭を見せてー」と夏の花を片付ける前の庭を見に来たのです。その時お土産に私が栽培していない
ジャガイモ 里芋 ブロッコリー サニーレタス 山東菜 そして私が栽培していてもまだ成長過程で収穫出来ない大根 小松菜など 多品種の野菜と紅はるかの干し芋 リンゴを持ってきてくれました。 どれもこれも身体に良いものばかりです。
それで今日は従妹に頂いたお野菜で作った副菜の紹介です。

野菜タップリ豚汁
大根 ニンジン 里芋 山東菜 ジャガイモ ネギ 豚肉が入っています。

サラダ

サニーレタス ブロッコリー キャベツ ルッコラ 魚肉ソーセージ
茹で卵など 
魚肉ソーセージはあまり食べなかったのですがNHKのガッテンで1か月くらい前に放送してから身体に良さそうなので割合食べるようになりました。
(すぐに影響される性格なんです。)

大根の葉のふりかけ
大根の葉 小エビ(アミ) アミにはDHCやEPAが豊富に含まれているそうです。(これもテレビの受け売り💦)
白い大根は漬物にしたり 大根おろし 味噌汁の具などにして食べています。

山東菜とベーコンの炒めもの

山東菜 ベーコン

そうそう サニーレタスのお浸しも作りました。
写真撮るのを忘れて食べてしまいましたが・・・レタス茹でてもシャリシャリ
美味しいです。鰹節をたっぷりかけて。

我が家のこの時期だけのメニューも

菊が沢山咲いていますので三杯酢にして頂きました。
血液サラサラ効果があるそうです。(ご近所さんの話です)

ついでに 私の主食の玄米ご飯です。
5カップの玄米 三分の一カップの小豆を6カップ強の水に一晩浸水してから
圧力鍋で炊き上げたものです。 蟹穴も出来て美味しく炊きあがりました。
モッチリしていてお赤飯のような食感です。

ほぐして盛り付け
 いただきまぁ~す。

残りは密封容器10個に分け入れて蓋をして即冷凍保存です。
500ワットで3分間チンすると何時でも炊き立ての玄米ご飯が食べられます。

菜食主義ではないので主菜ではチャンとお肉も魚も食べていますよ!(^^)!

我が家の紅葉 黄葉
     

          

             

今朝の朝顔とジャム作り

2020-09-14 18:31:08 | グルメ
雨も頻繁に降り 気温もヒンヤリしてきました。

アサガオは朝の日の出が遅くなったことと気温が下がってきたことで 夏場より1時間ほど遅くまで咲いているようになりました。
私の起きる時間はほぼ一年中同じ時間なので アサガオを見られることが増えました。
    

今朝早くは霧雨が降り アサガオはイキイキでした。

アサガオを見た後この時期恒例のイチジクジャム作りです。

今年は去年ほどの豊作ではありませんが多い日は1.5キロのイチジクが採れて大鍋で作りましたが 今日はその4分の1の400gのイチジクが採れてジャム作りをしました。
このくらいの量で作るのが一番楽です。

瓶の煮沸消毒 熱々の瓶にアツアツのジャムを入れるのも
これくらいなら楽勝です。

去年は大量に作る日が多く お友達に差し上げても食べきれず
去年のものがまだ残っておりますので今朝 去年のものと
今年の物を食べ比べてみました。

色は去年のものは色落ちしたのか やや今年のものより赤味が
薄い色になっていました。

味は1年経ったものの方がまろやかになっていました。
今年のものは熟成していないせいか甘さが尖っているように
感じました。
材料は今年も去年も 砂糖 イチジクの重さの半分とポッカレモン(本物のレモンはお高いので)だけです。

しばらくは古いジャムを食べながら今年のジャムが熟成されるのを
待つことにします。

ちなみに今年のジャムの量は去年より少ないですがそれでも
大小あわせて今のところ37本の瓶数になりました。