goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

今日は私の誕生日

2022-04-27 22:23:17 | ガーデニング
4月27日 私の誕生日です。

古希の誕生日です。 そんなに年を取った気はないのですが確かに数えたら70年経っていますね。

毎年のことながら ささやかに自分で自分にお祝いをしてビールを美味しく頂きました。

次男家族からおめでとう!のライン。
今度の大型連休には孫たちも2回のワクチン接種が済んだことも有り2年4か月ぶりに帰省するそうです。
楽しみでもあり あまりにも長い間会っていないので不安でも有ります。

毎週日曜日にはラインでビデオ家族会をして顔を姿を見ての会話を楽しんできましたが孫たちが私よりも大きくなっているようです。

誕生日ですので ゆっくり庭を楽しみましょう。
などと思ってカメラを持って庭に出ると 何とナント昨夜の台風並みの大風で 背が高くなったチドリソウ カンパニュラがなぎ倒されています。

菜園ではスナックエンドウ 玉ねぎが倒れています。

早速救助活動です。 あっちにもこっちにも支柱を立てて目立たないように黒い紐で結わえて などと 普段と変わらない誕生日になりました。

この時期 花たちの成長 衰えは早く 庭は目まぐるしく様子が変わります。

今 最も成長期の場所はホッタラカシガーデン。
2~3日経つと花たちの背丈がまるっきり変わってしまうのです。



カモミールやチドリソウが茂ってきて歩く所も無いほどです。




シャスターデージーが咲き アナベルも成長してきました。


ミカン 3月にスッカスッカに剪定して今年のミカンは諦めていたのですが
何とどの枝にもたわわに蕾を付けています。 今年も豊作( ´艸`)のようです。

オルレアも咲き出し

オオアマナも咲いていました。
オオアマナより「ベツレヘムの星」の方が何となく格好良い呼び名のような気がしてしまいます。


菜園では
スナックエンドウが沢山の実を付けたまま横に倒れています。
無理に起こすと茎が折れてしまいそうなのでこのまま様子見です。

ペチュニア 寒さに強いのにビックリ。
庭で寒さよけも無いのに無事冬越して花を咲かせています。

花壇では リナリアが衰えてきて
ビオラの後ろで色褪せてきています。
そろそろ抜く時期が来たようです。

薔薇の傍では ホスタがジキタリスに負けず劣らず薔薇の肥糧を横取りして
急成長中。


リナリアに替わってアグロステンマ ヤグルマギクが咲いています。

遅く咲き出したリナリアは所々に健在です。

カラーが一段と咲き進んできました。



いつもと変わらない私の誕生日。

こうして庭にいると 花が一年中で一番綺麗な時期に生まれたんだな~と実感します。















庭仕事 捗りません

2022-04-24 19:15:05 | ガーデニング
お天気が不順です。 暑かったり肌寒かったり。

本降りの雨が降ってお庭の花が倒れています。
支柱を立てて治してあげなくちゃ・・・・そう思っているうちにカーッと照り付ける太陽 ギラギラ 暑い💦・・・・ そんな日が交互にやってきています。

今日は畑日和ね。って思う日は実家に行く日だったり 太極拳やヨガ教室に行く日だったり。
どれもこれも大切で好きなことだけれどやっぱりこのところのお天気で庭の花が傷んでいくのが気にかかります。

庭仕事をするほどの時間は無くても実家に行く前 太極拳やヨガの隙間時間には 庭を一回りして ほんの一刻だけ 枯れかかった苗を抜いたり
簡単な支柱を立てたり。それだけでもホッとする時間です。

今日のお庭の写真は この2~3日の間に撮ったものです。

菜園ではイチゴが花盛り。

伸びきって切り詰められた小松菜にモンシロチョウが沢山きています。
蜜を吸うというより産卵かな? アブラナ科が大好きなモンシロチョウの幼虫のために (ボケボケで済みません)

花壇に植える場所が無くて菜園に進出したキンセンカ。

菜園の土の方が合っているみたいでモリモリです。


菜園周りや 花壇の小径で咲いているクルーピングタイム

杏子が今年は花が沢山咲いたので 実も沢山付けています。

花壇ではヤグルマギク カラー ツルニチニチソウ アグロステンマが咲き始めました。









薔薇のそばの種まきジキタリスがバラの肥糧を横取りしてどのバラのそばでも 恐ろしく大きくなっています。 

来年はジキタリスは鉢植えにして薔薇の傍に置くか 離してジキタリスだけのガーデンにせねばと考えています。

玄関脇ガーデンは3階建てです。

3階の中心部はノースポール 2階は紫がメインのビオラ 1階は混色のビオラです。
種まきビオラ 開花が遅いことも有って 今がモリモリ開花中です。

明日はお天気が良くなりそうです。
明日は一日フリーです。
暑い昼間は避けて 朝夕に庭仕事がんばろー


今年初めての筍 土佐煮にしました。

2年前までは父がマメに筍掘りをして庭に竈をしつらえて 大きな羽釜で吹きこぼれも気にせず薪をくべて柔らかく茹でたものを貰っていましたが
その父も寄る年波には勝てず筍の事も忘れているようです。

兄が掘って茹でてくれた大きな筍 やはり庭で茹でたようです。
柔らかく エグミの無い筍でした。 
さあ 天ぷらや 味噌汁の具 中華風炒め物と筍料理が続きます。



















あけぼの山農業公園 ➁

2022-04-20 21:37:07 | チョットお出かけ花見
前回に続いてあけぼの山農業公園です。

さくら山の展望台からお花畑のチューリップを見てみました。

この日は4月13日の水曜日 平日にもかかわらず大勢の人で賑わっています。
もれなく電線が写りこむロケーションです(涙)

さくら山から下りて又資料館脇の芝生広場にやってきました。
確かこの辺りに御衣黄桜が咲いていると 私がフォローさせて頂いているsugi713さんのブログに書いてあったような・・・・

まさか竹やぶの中には・・・と思いながらも

竹やぶの中に生えていたのは 丁度食べ頃の筍でした。
あっちにもニョキニョキ こっちにもニョキニョキ出ていました。

ハーブガーデンの方はどうかしら?

ハーブガーデンの近くにも見当たらず ハーブもまだでチューリップが咲いているだけでした。
ハーブガーデン奥のレストラン この日は珍しく混んでいるようでした。
暑い日続きで 生ビールの看板につられてでしょうか。

芝生広場を見渡して

有りました‼  遠くに桜らしき木が・・・

芝生を突っ切り向かうと やっぱり御衣黄桜でした。



初めて見る桜です。 見つけられて良かった! 見られて良かった!
咲き進むと中心部から赤味を帯びてくるようです。

隣には八重桜も綺麗に咲いていましたので パシャッ


御衣黄桜も見られて満足満足と芝生広場を後にしようと出口(入口)に向かうと 何と これも又 初見の花 アケビの花に出会いました。


雄花 雌花の違いでしょうか花びら(がく)の色 蕊の形が違います。


丸みのあるガクが可愛い花です。 アケビの花も見られて更に満足。

チューリップ畑に行きました。 連日の暑さでだいぶ傷んでしまったようです。
もう少し早ければとチョッピリ後悔です。
なので遠目に撮って










少し離れて見ればとっても綺麗です。

最後にシンボルの風車をカメラに納めて

ほぼ満足の花見でした。





















あけぼの山農業公園 ①

2022-04-17 20:19:28 | チョットお出かけ花見
チューリップ 今年の咲き具合はどうかしら?と あけぼの山農業公園に行ってきました。(13日です。 日にちがだいぶ経ってしまいました。季節外れになってしまいそうですがご容赦下さい)

チューリップのお花畑が目的でしたが「楽しみは最後に」ということで資料館前花壇や プランターの花を先ずは見て 



私の大好きなリナリアとよく似た花が咲いていました。
シュガーと言う名前のようです。
黒っぽい花はブラックシュガー ピンクのはストロベリーシュガーなどの名前が付いていました。 これらの他にも沢山の色の種類が有りました。

この時期のチューリップ

シロバナマンサク

さくら山では オオシマサクラが青い葉と共に咲いていました。


そして桜っぽくない桜 ウワミズザクラも丁度見ごろでした。


イロハモミジの花も今頃咲くのですね。可愛い小さな花が咲いていました。


水生植物園に降りていく坂道には こんな珍しい花も見つけました。
ウラシマソウです。

長い釣り糸を伸ばしています。

白いスミレでしょうか? 初めて見た花です。


シロバナタンポポも珍しいです。 近頃はあまり見られなくなりましたが
そこここに咲いていました。

カキドオシ 珍しくはないけれど我が家の庭のカキドオシとは違った趣で咲いていたので

カラスのエンドウも何だか優し気に咲いているので

水生植物園までの坂道を降りきって グルリ一周 

まだ睡蓮も菖蒲も咲いてなくてチョット荒れ気味です。

日陰で花数の少ないユキヤナギ 真っ白に咲くユキヤナギより儚げです。

シャガも アシュガも枯れ葉に混じって沢山咲いていました。




チューリップ畑は次回のブログに載せようと思います。









庭が賑やかになってきました

2022-04-14 21:10:53 | ガーデニング
今日は昨日までの気候とは一転して冷たい風が吹き 雨も降っています。

今日のブログは夏日が続く日に撮った我が家の庭の様子です。

毎年春の庭 恒例のリナリアの庭です。



しつこく同じような写真を何枚も( ´艸`



リナリア この時期限定ですし もうピークを過ぎたら衰えていくばかりの花ですのでご容赦くださいませ。

朝のチューリップ

夕方のチューリップ


そして 東のガーデンは

やっぱり ビオラがここにも・・・・

カモミールが凄くて 大きくなるたびに間引いたり 切り詰めたり
で やっとこれだけ まばらにしましたが もう少しすると 種からの
クリスマスローズやキンギョソウの上にも覆いかぶさるようになりますから
気を付けてマメに間引き剪定をしないといけませんね。


宿根コーナーではホスタ カワラナデシコに混じって やっぱりリナリアとビオラがお邪魔しています( ´艸`)



果樹の下や 菜園周りはホッタラカシガーデンです。
此処はこぼれ種の花が成長過程かな・・・ 
オルレア ニゲラ カモミール チドリソウ フユシラズ シャスターデージー ココにもやっぱりリナリアが咲いていますね。



蕗もフランネルソウも あっちこっちで大きくなっています。

もう少しすると 歩く場所の確保さえ困難になってしまうでしょう。
それもまた楽しいことです。

真夏太陽が高くなる時期だけ日の当たる裏庭でやっとスノーフレークが咲き出しました。



今年の秋には日の当たる場所にお引越しさせましょう。