goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

秋 種まきの季節です

2023-09-30 21:15:52 | ガーデニング
9月 10月は 春のガーデンのため 冬野菜のための種まきシーズンです。

今年は残暑が厳しいので種まきを少し遅くしようかとも思いましたが例年より2日だけ遅い9月22日にビオラ リナリア ルピナスの種を播きました。

20度くらいが種まきに適している温度なので心配しましたがルピナスを除いて順調な発芽でホッとしています。

ルピナスが最初に発芽しましたが12粒中以下の写真の結果で最終的に何本残ってくれるのか・・・・😢

リナリアはとても細かい種なのでついつい厚く蒔きすぎてしまいます。
間引きながら育てて10月末にセルトレーに1本づつ仮植予定です。

ビオラは今の所丁度良い発芽状態
やはり10月末に1本立ちに仮植 11月下旬定植予定

そして5月下旬に種まきした ジキタリスとカンパニュラはどうにか今年の暑い夏を乗り切って9月中旬に定植。


どうやら厳しい残暑にも耐えて根付いたようです。

来年の初夏には今年の初夏と同じようにこんな風に咲いてくれたらと思っています。


玉レタス 

やはり厚播きです。 間引きしてシッカリした苗にして1本立ちにします。

春菊
直播きです。 厚播きですが間引きしたものを食べながら成長させます。

青首大根

1っか所に3粒づつ種まき 間引いて1本立ちにします。

白菜は青虫に食べられて 写真を撮るのさえ可哀そうな状態です。
今年は2~3株収穫出来れば良しとしましょう。

明日は ターサイ 小松菜 芯切菜の種まき予定です。
そんなに葉物ばかり作っても食べきれないので今年はホウレンソウはパスします。

庭仕事の合間に撮った今日の我が家の彼岸花

枯れた花が目立つようになりました。
赤い彼岸花今年はとうとう出てきてくれませんでした。




戸定邸と千葉大園芸学部の庭

2023-09-27 19:45:56 | お出かけ
祖光院の後 松戸駅からほど近い戸定邸と千葉大園芸学部の庭に行ってみました。

先ずは戸定邸から
松戸駅からトコトコ 10分  今度は間違いなくスンナリ行けました。
というのも戸定邸への道路標識が至る所に有りましたので。

茅葺?の門 脇には大イチョウが

戸定邸 
徳川慶喜の弟 徳川昭武が1884年に座敷開きをして住まわれた屋敷です。
当時7万㎡の敷地でしたが 現在はその三分の一の面積が「戸定が丘歴史公園」になっております。

門をくぐったすぐ左手に戸定歴史館が有るのですがこの時は展示品の入れ替えのために閉館で 徳川家の調度品などが見られなくて残念でした。

右側の建物が松雲亭 

正面が戸定邸の正玄関
主人と賓客だけが使う玄関です。
家族や 賓客の御伴の方は 隣の玄関を使っていたそうです。

建物内部に入ると希望すれば ボランティアガイドさんが案内 説明してくれます。
勿論お願いしました。

表座敷棟の南側と西側は広い芝生の庭になっていてその周りに木々が植えられています。
西側の窓からは江戸川の向こうに富士山が見えるように高くなる木は植えなかったそうです。

広い芝生の庭は現存する最古の庭ということです。

現在芝生の庭に表座敷から降りて歩けるのは毎月 10日 20日 30日の3日間だけです。

なので外から 建物と芝生庭の一部を

一見 外からは質素に見える建物も 9棟の建物が廊下で繋がれ23の部屋数が有り ガイドさんがいなければ迷ってしまうような邸宅です。

一通り公園内もぐるりと見て回り 

次に向かったのは 千葉大学園芸学部の構内。

園芸学部なので 凄い綺麗な花が咲いているのかな~なんて期待して入ったでしたが
雑草だらけ・・・・・
その中に宿根草や多年草、こぼれ種からの花などが咲いていました。

ブッソウゲ

セージとキバナコスモス


三尺バーベナ


藪茗荷

名まえシラズの花 (多分宿根草)

ヒャクニチソウとキバナコスモス

手入れされていない庭だけど なんとなく自然ぽくていいな~なんて・・・・

我が家もこれから何年かすればこんなふうになるのかなぁ~

手入れできなくなっても あまりみすぼらしくならないように 今のうちから宿根草や 多年草の多いいつも花が何かしら咲いている庭にしておこうと思う。
参考になりました。

帰りがけ校門のところで発見してしまいました。
「関係者以外立ち入り禁止」看板💦  もう遅いよね~

駅に戻る途中のお宅の庭に咲いていた花

アメリカディゴ 初見です。

おまけ
我が家の彼岸花 今年はクリーム色だけ 赤はどうしたんだろう?









道に迷って・・・やっとこさ祖光院へ彼岸花

2023-09-24 21:20:43 | お出かけ
今回の花見はお向かいの奥さんと行きました。

私は2回目の祖光院行 お向かいさんは初めてです。
なので私が知ったかぶりをして道案内です。
が、 私はとんでもなく 方向音痴です。
逆方向に線路際を歩いて行って もう着く時間になっても益々祖光院から離れていくというドジぶりです。

いやはや 6分で着くはずが30分も歩きました。

大汗かいて着いた祖光院の彼岸花は3年前の豪華さは無く疎らに彼岸花が咲いていました。
お向かいの奥さんは初めてでしたので「キレイキレイ」と言って喜んで下さり
何とか面目が立ちました。

お向かいさんは スマホで撮影 
私はミラーレス一眼と一眼レフで撮影しました。

せっかく来たのですから 賑やかに見えるように工夫しながらの撮影でした。




彼岸花ばかり 同じような写真ばかりですが ご容赦を・・・・








今年は白の彼岸花が多いように感じました。





赤い花より白い花 ピンクがかった花が綺麗に感じてついついそちらにレンズが向いてしまったようです。





来年はもっと綺麗に咲いているといいね。

来年は間違えないで来られるよね~ なんて話しながら祖光院を後にして松戸の戸定邸公園に向かいました。



サラリ ちらりと 彼岸花

2023-09-21 18:11:04 | お出かけ
今年の異常な暑さにどんなかな~と案じながら常盤平の 祖光院に行ってきました。

やはり思っていたよりもまばらです。
それでも地面が写りこまらないように 横から撮ればいくらかは賑やかに咲いているように見えます

もう少し前に帰ってきたばかりですので写真の整理もまだまだですのでチラリとさわりだけ写真アップします。







花手水?って思ったら睡蓮鉢にホテイアオイと一緒に小ぶりの彼岸花が植えてありました。 彼岸花の水栽培?

山椒の実も色づいて 今日も蒸し暑かったですが 秋はそこまで来ているようです。






庭仕事の合間に

2023-09-17 20:30:00 | ガーデニング
毎日本当に暑くて暑くて 庭仕事もはかどりませんが 昨日の夕方は大根 春菊の種まき レタスの種は苗箱に蒔いて レタス用の畑の耕しと土つくり。
大汗をかきました。

暑くて 畑仕事が辛くなると カメラの出番です。
畑仕事とカメラで遊ぶ時間 どっちが多かったのかなぁ~ 

畑仕事の合間というより カメラで遊ぶ合間の庭仕事だったかも( ´艸`)

花の種類は多く無いです というより暑さで消えてしまった花が多くて
少ない種類 強健種の花だけが残り咲いている状態ですがそれでも咲いてくれれば嬉しいものです。

マリーゴールドが復活してきました。

キバナコスモスも花ガラが多くなってきましたが背丈を伸ばしてきました。



薔薇 グラハムトーマスが初夏からずーっと咲きっぱなし。
さすがに暑さで花もちは悪くなっています。


オシロイバナも本当に強いですね。
只 昼間はしぼんでいて夕方5時過ぎから咲き始め朝8時にはもうすっかりしぼんでしまいます。 夕方の庭仕事の時だけ楽しんでいます。
別名 夕化粧などと言うなまめかしい名前も頷けます。



そして フェンスに絡んでいるのは 悲しい名前のヘクソカズラ

そうそう 先日の雨で野菜が元気を取り戻してきました。
遅ればせにゴーヤが毎日2本ほど採れています。

夏の間は カサカサだったモロヘイヤが柔らかい葉を伸ばして毎日私の自家製青汁の素になったりお浸しで食べたり…元気の素になっています。

茄子もツヤツヤの物が収穫出来ています。
伏見甘長唐辛子は 本当は毎日大きなボールに一杯採れていますが食べきれないので放置です(;^_^A

薄暗くなるころナミアゲハが飛んでいるのを発見
止まったところでパシャッ


毎夕少しづつの庭仕事 今日はお休みをして お向かいさんの奥さんのお買い物に付き合いました。
お向かいさんもおひとり様で 車の運転が出来ないので偶に重いものや肥料などの買い出しの時は私が車を出してお付き合いしています。

今日はお礼にと言って コメダ珈琲でお茶兼ランチをご馳走になってしまいました。
満腹満腹で午後はお昼寝です。

さぁ 又明日暑いようだけど 夕方 冬野菜用に畑の準備をする予定です。