goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

久しぶりの散歩

2023-01-30 20:17:21 | 散歩で見た花
今日は本当に穏やかで暖かい日でした。

午前中ヨガに行き気持ちも身体も軽くなった勢いで午後もウオーキングを兼ねて
散歩に行きました。
本当久しぶりです。  で 行は良い良い 帰りは怖い・・・・・

里山平地保全林で鳥を撮れたらいいなぁ~

林の中って木ばかり この時期花も咲いてなくて実も付いてない

わずかに木の芽が春を待ち遠し気しているのみです。

なので餌も無いところには鳥も寄り付かないようです。

林を抜けて公園に出てみると ビックリ。
土曜日の明け方サラーっと降った雪がまだ解けずに

この道を進むと実を付ける木が山のヘリにあるのでもしかして鳥さんに会えるかも?

 

あらららら ここの斜面も雪が・・・・ここはムラサキハナナが春になると一面に咲くところ   よく見ると雪の下には沢山のムラサキハナナの苗が育っています。

目的の場所に近づいてきました。 抜き足差し足で静かに歩きます。

カサカサっという音  目を向けた時には笹が揺れているだけ。
ここでしばしの待機・・・・出てきました!


どうにか連写で撮れました。

飛び立つところも撮りたいとは思いましたが あまりのすばしっこさにカメラが追い付いていけない( ;∀;)

池のほうに降りて行くとカルガモがドッサリいて 池の淵でひなたぼっこをしていて池で泳いでいるのはわずかばかり。



つがいでしょうか 2羽で泳いでいるのが目立ちます。

芝生に戻ると 背の低い 花びらも広がり切れずストロー状のタンポポを今季初見です。

鳥はあきらめて 花を求めて太極拳でお世話になっている施設のお庭に行きましたが先日の寒波と雪で花は傷んでいて可哀そうなほどです。

それでも傷みの少ない椿を見繕って撮ってみました。




帰り道の畔のオオイヌノフグリなども寒さに強いとは言え 葉も花も傷んでいました。
自然に咲く花はもう少し暖かくなってからが綺麗に伸び伸び咲くようです。

帰りは怖い・・・・ 久しぶりに2時間ほど歩いただけなのに疲れて足が痛くて やっと家にたどり着いたという感じです。

やっぱり 少しづつでも毎日の積み重ねが大事ですね。






今日も家籠り

2023-01-25 14:09:03 | 日記
今朝 関東は10年に1回の寒波ということでだいぶ冷え込んだようです。

我が家は11月下旬からは毎日深夜電力で夜中ずーっと1階全室床暖ですので
朝起きるとき寒いと感じることは無いのですが今朝はやはり寒いと感じました。
寒暖計を見ると16.8度でした。普段19度以下になることは少ないのですがやはり今朝は格別に冷え込んだようです。


今 午後1時過ぎ 外からはビュービュー風の音が聞こえます。
少し前 庭に出ると風が冷たいこと!
それでもお天気が良いのでガラス越しの家の中はポカポカです。

こんな日は 家籠りです。
近頃 家籠りの日が多くて運動不足も心配です。



昨日半年ぶりに厳しい先生の太極拳教室に行きました。
先生 仲間たちは大歓迎してくれましたが半年ぶりのミッチリ キッチリの教室はいささか疲れました。
筋力が落ちているようです。



帰り際先生に誘われました。 先生がもう一つ教えている教室にいらっしゃいと。
「授業料はいらないから今月と来月だけでも来なさい。」と。


3月5日の太極拳の県大会に向けての練習が始まっていたのです。
新しく習う「22式太極扇」 私だけ全く初めてで右往左往だったのです。
なんとしても先生は3月5日までに私に覚えさせたいようです。



「42式剣 と 48式」を家でさらってなんとかみんなに追いつけるかななんて思いながら行ったのに考えは甘くなかったです。


そんな先生のもう一つの教室は明日・・・・・
家で套路(型の順番)を覚えたいけどYouTubeにも「22式太極扇」の動画がアップされていないし もう教室で練習の回数をこなすしかないようなので明日教室に行くことにしましょう。


家籠りの今日は仏間でブログを見たり 折びなの五人囃子を折って過ごしています。

そして時折り息子や夫に話しかけ仏前のお花にカメラを向けたりしています。

仏前には似合わない真っ赤なポインセチアとぬいぐるみ。

クリスマスを待ちわびていた息子に10月 小さな鉢を買ったものと 大好きだったゴリラと となりのトトロの猫バスのぬいぐるみも花たちと一緒に供えています。

これからが寒さ本番。
しばらくは太極拳やヨガ 父の介護が無い日はこうして家籠りの日が多くなりそうです。











今日の収穫

2023-01-22 21:29:02 | 菜園
明日は南岸低気圧のせいでもしかして関東も雨?が降るかもしれません。
多分降らないかな?
その後は今季最強の冬将軍がお見えになるようで相当寒くなるような天気予報。
そうなる前に今日はいつもより多めの冬野菜を収穫しました。

大根 人参 ネギ 小松菜 ルッコラ 野菜じゃないけど セトカも全部もぎ取りました。

大根 今年も大きくなってもう3回ほど切り干し大根作りました。



人参 今冬の人参は格別美味しい 柔らかくて 生で食べても煮て食べても炒めても美味しいです。

ネギは我が家の赤土には合わないらしく太いものも細いものも何故かクニャクニャしていてピシッとしていないですが甘くて美味しいです。

小松菜は手作りの青汁にしましょう。明日はリンゴでなく セトカを入れた青汁にしましょう。

セトカ 割合寒さに弱いので寒波が来る前に収穫。

白菜寒さに当たらないように新聞紙と防虫ネットを被せているので収穫が一寸めんどうですが新鮮さは抜群です。


地面にぺったり張り付いているターサイも収穫。

さあこれで最強の寒波が来ても2~3日のお野菜の確保は出来ました。

庭に出たついでに花壇のほうも見て回り 自家採取の種まきビオラの苗が花壇の淵で小さい花を付けているのを確認。

まだまだ土ばかりが目立つ花壇です。

水仙と咲き掛けのクリスマスローズが寒さで傷みませんように。



水仙だけが咲いている庭

2023-01-18 20:07:00 | ガーデニング
今日は朝のうちは曇っていましたが AM10時過ぎるころからとっても良い天気になって風も穏やかでした。

こんな日は庭仕事日和ですが何故かする気になれません。

サンダル履きで庭をウロウロ。

雑草‥‥小さいのが生えているけど今日急いでしなくても・・・・・

雨が降ったから水やりもしなくてOKよね・・・・

地植えのものばかりだから植え替えは無いし・・・・

鉢植えはいつも枯らしてばかりだから寄せ植えの予定も無いし・・・・

バラの誘引 剪定も終わったし・・・・・



寒肥もバラは全て終わらせたし・・・・・


庭を見回りながらの自問に 何故か庭仕事否定の自答ばかり。

それでも気を取り直してカメラを持ち出し 「さぁ 庭の様子を・・・・!」

今更 びっくりする訳でもないのですが この時期 ホント我が家の庭は花が咲いていない!

小さい小さいビオラの苗のてっぺんにチョコンと花が咲き始めたものが5株ほど



八重の日本水仙だけが其処ここに塊って咲いていますがそれさえも昨日の朝までの雨で花茎が折れています。


折れた水仙はもったいないので切り花にしてパシャ。


部屋中水仙の香りが漂っています。

余りにも寂しい庭なので おまけにデコポン(不知火)と

セトカも登場させて


味見してみました。
不知火 甘~い ジューシー 美味し~い

セトカ 甘くて 酸味もあって 苦みもほんの少しありでジューシー 
どちらもとっても美味しくて植えて正解。 

来年はもっと大きな木になって沢山実を付けてくれたら嬉しいな。


追記
仏壇の前に一対の大きな胡蝶蘭。
その仏壇の前でひとしきりボーっとしているのが近頃の私の日課です。
そして今日 ボーっとしながらも新たな発見。

胡蝶蘭の花の芯が龍の頭に似てるな~と

少し困った顔つきの龍に見えませんか? 眉 目 2本の髭
そんなことを思いながら息子にも話しかけてみました。


こちらは少し怒っている龍かな?








折びな 折り始めました

2023-01-16 18:49:52 | その他
もう1月も半分が過ぎて そろそろお雛様を飾る季節になってきました。

我が家は男の子ばかりでしたので立派なお雛様が無くて それでもお雛様が欲しかった私はブログで素敵な折びなを折っている方を知り是非とも折ってみたくなり教本があるのを教えていただきました。

早速 去年 折びなの教本を買って折ったのが初めてでした。 (見出しの写真)

初めて折ったお雛様 孫が気に入り 初節句の時に贈ったお雛様と一緒に飾るというので去年送りました。 

今年は我が家用にお内裏様や三人官女 五人囃子など 教本に載っている全てのお雛様を折って飾りたいと思っていましたが細かな手仕事ですのでなかなかスイッチが入らず伸び伸びになっていました。

そんな折 ヨガのお友達で私のブログを読んでくださっている方が「折びなと一緒に飾って」と手作りの木目込みのお雛様を持ってきてくださいました。



とても綺麗に丁寧に作られた木目込み人形です。

この人形を頂いた瞬間 急にスイッチが入って 折り始めました。

男びな様のほうが女びな様より貧相なお顔になってしまいました。(;^_^A

三人官女 二人だけ完成 
おすべらかしの髪がうまく折れない💦

さあさあ もうひと頑張り 二頑張りして 官女一人と五人囃子を折りましょう。

折っているうちに 少しづつ上手になってくると良いのだけれど。