goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

旧岩崎邸庭園

2023-08-30 23:29:17 | お出かけ
前々から気になっていた旧岩崎邸庭園に昨日行ってきました。

東京は熱中症警戒アラートが発令されていましたが地下鉄湯島駅から徒歩3分ほどですので暑さもさほど苦になりませんでした。

入園料 65歳以上は200円でした。

馬車道は緩いカーブの坂道です。

明治29年に完工した当時は優雅な馬車で出入りしていたのでしょうね。

馬車道沿いの林の中に小鳥が沢山いました。
おしりが可愛い



スズメのようです。

赤いサンゴジュ?も目を引きました。

馬車道を上り切ると お城のような建物があらわれ

三菱第三代社長岩崎久彌の本宅です。

正面向かって右側から

南側から

建物の中は
ホールにも各居室にも立派な大きな暖炉 暖炉の上には高級な大きな鏡

天井は絹の日本刺繡が施された布が用いられた婦人室

当時は貴重であったろうガラスをふんだんに使った明るいテラス。

階段の手すりも 柱も大きくて手の込んだものです。


和館の方にも行ってみました。


現在は3部屋だけのこっていますが 当時は和館だけで550坪もあり洋館よりはるかに大きな建物だったようです。

この二つの建物の他 撞球室(ビリヤード場)があり 洋館と地下でつながっているそうです。
現在はこの三つの建物ですが当時は一万五千坪の敷地に20以上の建築物が建っていたそうです。

馬車道を上り切ったところに袖塀が有り
 
そのそばには三菱マークの由来の標識が

それにしても ナントナント 岩崎家の財力は凄い・・・・

あの小岩井牧場も岩崎家のものだったとか

それに 六義園も 清澄庭園も元は岩崎家の所有でしたから。

文化財の建物で壁などに穴を開けることはできませんので冷房は入っていませんが建物が大きく敷地も広く 木々も多いせいか暑さは感じませんでした。

ビリヤード場の裏にはススキが穂を出していて秋を感じることが出来ました。

青いルリマツリが少しだけ咲いて涼しさを感じさせてくれました。
















千日紅の強さに感謝

2023-08-26 19:24:55 | ガーデニング
我が家の庭は 今年の日照り 命の危険がある異常高温 雨が降ったと喜んでもいられないお湿りにもならない短時間のゲリラ豪雨でいつになく惨めな有様になっています。

あの強靭なマリゴールドが半数の50株ほど枯れました。 残っている株も元気がなく小さな花をポツリポツリ咲かせています。

マリーゴールドがこんなに枯れるなんてガーデニングを始めてから今まで無かったことです。

そんな天候をものともせず咲いているのが千日紅です。


7月から8月上旬にかけてのカラッカラ天気にも水やりをしないで済んだのはこの花だけです。


丸いキャンディーのような花は菊やダリアなどの花とも相性が良くて切り花にしても花もちが良いのでお仏壇にタップリ供えられます。
勿論 とっても可愛いのでこの花たちだけ小さめの花瓶にたわわに活けて
キッチンのカウンターでも楽しんでいます。


キバナ千日紅は種まきが遅れたので小さい花だけどこれからドンドン大きくなりますね。

マリーゴールドが枯れてぽっかり空いた花壇も間もなく千日紅が大きくなって埋めてくれるでしょう。 感謝感謝です。

思った以上に強い花 ジニアプロフュージョンや宿根バーベナも元気です。



苦手意識の強いペチュニアの仲間 ミリオンベルも勢いが出てきました。

ガッカリしながらも少し嬉しい庭の花を撮っていたら小さい小さい蝶々が小さい小さいカタバミの花やヒメイワダレソウの花めがけて乱舞していることに気が付いて シャッターを切ってみました。

カタバミの蜜を求めてヤマトシジミ

ヒメイワダレソウにもヤマトシジミ

美味しくないだろうな~クリスマスローズの葉にサトキマダラヒカゲ

菜園では茄子 オクラが元気を取り戻しつつです。
秋の気配を察したのでしょうか。


今日は夏休み最後の土曜日。
遠くから太鼓の音や花火の音が聞こえています。



すっかりご無沙汰してしまいました。

2023-08-23 18:37:54 | その他
こんなに長くブログを休むつもりは無かったのですが やはり古希を過ぎるとだいぶ身体が疲れやすくなっているんですね。

たった2泊3日の次男一家の帰省でした。
コロナ前でしたら1週間は滞在した次男一家です。

コロナが5類移行された今年は孫たちも中学生になっていて 夏休みでも夏期講習やら模擬テストが目白押しとのことでした。

短い滞在だったにもかかわらず 息子一家が帰った後は身体中こわばってだるくて何をするのも億劫で・・・その余波ですっかりなまけ癖が付いてしまったようです。
 
で すっかり無沙汰してしまい皆さんのブログにも訪問もしないでひたすらゆっくり過ごさせていただきました。

ゆっくりしている間はほとんど見なかったテレビも良く見るようになり何もしなくても時間があっという間に過ぎていくのを実感しました。

食事作りも時間も手間もかからない簡単なものばかりです。
麻婆豆腐の素を使って簡単に ひき肉とネギ ミニトマト オクラをプラスして。

茄子と伏見甘長唐辛子と豚薄切り肉や豚挽き肉のみそ炒め

その他 ゴーヤやモロヘイヤのお浸しなど 冷蔵庫に有るもの畑で採れたものだけの 買い物に行かないで済むお料理です。

幸い孫たちのために買い置きして冷凍されている食材がタップリありましたので身体がしんどい時に買い物に行かずに済みました。

庭のイチジク 毎日10個以上の収穫です。
貧乏性の私です。 疲れていてもキッチンカウンターの前に椅子を持ってきて座りながら毎日イチジクジャムを作っていました。

もうそろそろ断捨離しなければと思っている夫が残した膨大な文庫本も読んでから捨てましょうと思い読み始めました。

先ずは司馬遼太郎シリーズから
読み始めると面白くてもう7冊ほど読みましたが 何しろ30年以上前の古い本です。
昔の本はこんなに字が細かかったのか!とビックリです。

老眼鏡をかけて ルーペをかざして読む始末です。

とてもとても クローゼット一杯の細かい字の本を読み切れないでしょう。
このまま断捨離することにしましょう。
25年前に逝った夫も許してくれるでしょう。

さあさあ元気になってきました。
断捨離もさることながら 暑さと疲れですっかり手入れを怠っていた庭も朝晩の涼しい?時を見計らってボチボチ始めることにしましょう。

ブログもボチボチ復活・・・皆さんの所にもお邪魔させていただきます。


もうすぐお盆

2023-08-11 19:35:28 | その他
もうすぐお盆・・・・ 我が家は新盆です。

私が生きている間に ましてやこんなに早く新盆を迎えるなんて考えられないことでした。

仕方が有りません。 

去年の今頃のこと 自宅療養していたころのことが思い出されて仏壇に手を合わせるたびに涙が溢れてしまいます。

8月に入ってすぐ 盆提灯を飾りました。
狭い仏間ですので一対だけの盆提灯です。

迎え盆の日にはお墓まで迎えに行くからね。と話しかけています。

花が大好きだった息子は部屋から庭を見て「ヒマワリが咲いたよ」 「ユリが咲いた」「お花が沢山咲いているね」とニコニコしていました。

そんな息子の仏前には 家で咲いている花を欠かさず供えています。

今年の夏も咲きました。
何処にでもある花ですが沢山咲いています。

きっと喜んでくれるよね。 千日紅 ヒャクニチソウ 高砂ユリ 






少し背の高いマリーゴールドも

お墓にも 仏前にもお盆には沢山供えましょう。

そうそう少し見栄っ張りだったお父さん(夫)には少しゴージャスなユリや菊も供えましょうね。

13日には次男一家も来ます。

みんなでお墓参りに行くからね。

 







待ちに待った雨が降りました。

2023-08-06 21:15:22 | ガーデニング
今日 午後一時前からやっと待望の雨が降りました。

カラッカラに乾いた土はチョッとやソットではお湿りには足りません。
結構な雨脚で半日ほどずーっと降り続いて欲しいと思いましたが早くも二時過ぎには止んでしまい青空がのぞき少しがっかり。

夕方又降ってきましたがザーッと降っては止み降っては止みを繰り返しでタップリの雨には程遠い雨量でした。

それでも庭の花たちはホッと一息ついたのかと思います。

昨日までの毎日午後五時から手元が暗くなるまでの七時過ぎまで水やりが欠かせませんでした。
それでも水をかけたくらいの水では植物たちは命を繋ぐだけが精いっぱいでキュウリはとうとう1本枯れました。

花壇の花たちも小ぶりですぐにチョリチョリの花ガラになってしまいます。

沢山収穫出来ていたキュウリは1本枯れて残った3本の苗が曲がったキュウリを時々実らせるだけになりました。

そんな日照りに耐えてきた2~3日前の花や 果物の紹介です。

オシロイバナや千日紅が一番暑さや乾燥に強いようです。
あまり水かけをしなくてもすくっと立っています。

チャバネセセリ?が吸蜜しています。


オシロイバナ 大胆に歌舞伎の隈取を連想するような花が咲いています。



マリーゴールドは暑さにも乾燥にも強いのですがさすがに今年の雨不足には耐えきれないようで小さい花ばかり そしてすぐにチョリチョリの花ガラになってしまいます。

カワラナデシコも息も絶え絶えです。

宿根バーベナは雨不足を物ともしないようです。

夏水仙 暑い中 涼し気に咲いてくれます。


薔薇 ピエールドゥロンサールとグラハムトーマス
例年夏には我が家では咲かないのに暑さ厳しい今年に限って次々花を咲かせます。


果樹コーナーの温州ミカン 今年も豊作?

セトカも豊作の予感

イチジクも豊作

柿も沢山実を付けていますが 日焼けして黄ばんでしまったものが多いです。
さてさて 今日の一雨で挽回できると良いのですが。

ミニトマトは毎日は水やりしなくてもほぼ大丈夫でした。


願わくは明日も夕立ちの一雨を期待したいところです。