goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

お勉強 カメラ編 ②

2019-07-31 19:09:01 | お出かけ
「写真を生き生きと 何処に着眼して切り取るか」ム.ム難しい課題です。
そんなことを考えていたら何も分からない私はシャッターを
切ることが出来ない。( ;∀;) 

決めた‼ 「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる!」方式です。
枚数だけは撮りました。 殆ど自分で見ても明らかにボツが多いです。


動物に乗った人物像たち
                  


おやおやこのご立派な方は何に乗っていたかしら?
                 

それにしても こんなに緻密に整形 色付け 焼き上げ 気の遠くなるような
作業 200年ほど前に焼かれたもののようです。

そして4個の水注ぎ これも大きな水注ぎに手の込んだ装飾がされていました。
地球の4大元素(水 火 空 大地)を現したものです。
     水
 
       火 

          空 

            大地 
展示されているもの殆どが個人所有の物です。

これらが一堂に会する機会はこの後ないかもしれません。
写真を撮りながらでしたが素晴らしい磁器の世界を楽しませていただきました。

写真の出来はともかく素晴らしい焼き物を見ていただきたく
次回に続くです。🙇











 





お勉強 カメラ編💦

2019-07-31 00:02:16 | お出かけ
何時もオートフォーカスでばかり写真を撮っている私です。

このままではいつになっても進歩がない! どうにかしなければせっかく買った
ばかりの一眼レフカメラがもったいない。 と思っていた矢先友人からの
有難いお誘い。 写真を撮りながら学ぶ講習会です。

超高級磁器のマイセン マイセン製の動物たちがメインの展示品を撮ります。
先ずは『猿の楽団』


緻密 精巧に造られ焼かれた磁器 見るだけでもため息ものですが
それらをカメラに如何に上手く納められるかですが カメラの操作にも
疎い私が・・・・・   設定はシャッタースピード優先で 美術館の中なので
勿論ストロボは禁止です。

次は圧巻のシャンデリア 多くのお客様が見とれています。
 

蝋燭を立てる所がカップ&ソーサーにも見えます。

シャンデリアの1番くびれた部分には楽器を奏でる4人の女神でしょうか?
どの角度から見ても楽器を奏でる美女が見られます。



エアコンの良く効いた美術館で冷や汗をかきながら撮っています。

先生曰く「カメラは良く手に馴染ませ使っているうちにメカの事は分かってきます。 それよりもどの部分を切り取るか 生き生きと表せるかが大事です」
とのことでした。

未熟な写真ばかりですが まだまだあります。
明日以降も続きます。 🙇お立ち寄り下さいませ。






秋色アジサイ

2019-07-30 11:11:54 | お出かけ
一昨日アジサイのドライフラワーってどういう風に作ったら?
というようなブログを書きました。

その後ネットで調べて見ました。
  • 秋になって空気が乾燥してからが良いこと。。
  • 秋になってから綺麗な秋色アジサイを買い求めて作るのがベスト。
  • 花瓶に少量の水を入れてアジサイを挿しそのまま乾燥させる。
  • 炎天下の車の中で急激に乾燥させる。
等々有りました。

そして梅雨明けの昨日秋色アジサイを見つけてしまいました。

           
あーこの色のアジサイ欲しいんだわ~
丁度梅雨も明けたし2階の風通しの良い廊下の天井から吊るしておけば
きっと綺麗な秋色アジサイのドライフラワーが出来るはず

ドライフラワーを作っている様子が頭の中をかけめぐります。

でも悲しいかな。 このアジサイは上野公園の中に有ったのです。
近所の空き地に有ったなら「ごめんなさい🙇 頂きま~す。」ですけど。
カメラに納めて・・・・

ところで昨日は東京でこの夏1番の暑さだったとか。
上野公園も厳しい暑さでした。
昨日は月曜日美術館も博物館もどこもお休み。ちなみに鰻の伊豆栄さんも
お休みです。 
そんな暑くて休館日の上野公園は閑散としているかと思いきや沢山の
人出です。 殆ど外国からお見えになった方のようでした。
さぞや外国の方は日本の暑さに驚いたことでしょう。

私は汐留に楽しいことが有ったのでそれが目的で
帰りがけに上野に寄ったのです。

暑かったけど秋色アジサイを見られて 少し秋気分(^^♪








アジサイのドライフラワーってどうすれば・・・・?

2019-07-28 18:38:50 | ふに落ちないこと
我が家のアジサイはアナベルを除いて全て剪定が終わり花も全部切り取って
しまいました。
本当はドライフラワーにしたくて何本かはそのままにしておいたのですが。
綺麗な落ち着いた色が出なくて( ;∀;) 

何となく汚らしく縮れたり 只枯れただけの色合いなので来年の花付きを
思えば7月中には剪定を終えていないと ということで。

アナベル 25日までは白から緑に変色して咲いていました。
おとといの雲一つない晴天と昨日の強風&時折照り付ける強烈な太陽で
あっという間にカサカサの茶色のドライフラワー状態に
これも少し色落ちした他の花のドライフラワーと組み合わせれば
何とかしぶいアートになるのかしら?

まだ 私の家の目の前の公園用地に咲いているアジサイ 
これぐらいの綺麗な時に切って吊り下げておけばシブい綺麗な
ドライフラワーになるのだろうか?
この写真の奥に咲いているアジサイ。 良い色です。
でも写真に写っていない所はボロボロで・・・・💦

プラス一品 ワインのお供

2019-07-27 13:17:34 | グルメ
台風が刻々と近づいているようでお天気が落ち着きません。
晴れた‼と思ったら土砂降りになったり。

洗濯物の出し入れに奔走してます。 もう外には干さない‼
だってもうすぐお昼寝タイムですから 。洗濯物を外に出しっぱなしでは
落ち着いて眠れませんから。

夕食時のアルコールのお供に「塩豆腐」は如何でしょうか。


もう何年も前にラジオから流れてきたレシピです。
ワインソムリエの田崎慎也(この字で良かったかしら?)さんがパーソナリティーを
努めている番組で毎回聞くだけで分かる料理を紹介していた時の物です。

毎年夏になると数回作ります。
豆腐にタップリ塩をまぶしてキッチンペーパーにくるんで重しをかけて
数時間 水分と一緒に塩気も抜けるので丁度良い塩加減になります。
縦半分に切って7~8ミリの厚さに切ります。

その上に田崎さんは薄くスライスしたトマトをタップリ乗せてと言って
いましたが 私は粗みじん切りにしたトマトを載せています。

彩にオクラをトッピングしてみました。 お好みでコショウや玉ねぎのスライスも
いいと思います。

オリーブオイルをかけて出来上がりです。豆腐がチーズのような食感で
私は好きです。