goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

猛暑 酷暑の庭

2024-07-29 21:00:25 | ガーデニング
毎日 毎日 焼け焦げてしまいそうなお天気です。

庭仕事もせず 水やりだけを夕方 陽が落ちた頃にしています。

夏の暑さに弱い カンパニュラ(釣り鐘草)やジキタリスの苗は息も絶え絶えで枯れてしまったものが多いです。

それでも 今年の猛暑にも負けず 手がかからない有難い花が 咲き始めました。

千日紅 自家採種 日照りにも乾燥にも強くて夏のお助け花です。


キバナコスモスも こぼれ種からワンサカ咲いています。

自家採種のジニアプロフュージョンも元気です。

ガイラルディア 花よりも花ガラの方が多くて。
とても暑くて花ガラ摘みなど出来ませ~ん。

ヒャクニチソウもグングン背を伸ばして花が沢山咲いています。

オオスカシバが吸蜜に来ています。

ランタナも元気です。

ランタナの傍の高砂ユリは間もなく咲きそうです。蕾が大きくなっています。

ランタナにナミアゲハが吸蜜に来ました。

ナミアゲハさんピンクがお好きなようです。

オレンジのランタナにはアゲハさん飛んで行かないような・・・・

花壇の淵石にはシオカラトンボの♀が一休みしています。


我が家の庭には シオカラトンボの♂も♀も良く飛んでいます。

オシロイバナは夕方になると花が開いてきます。

そして 今年 初挑戦 種まきからズーっと気にかけ 手をかけ 見守っていたトルコギキョウが一輪咲きました。

明日には もう1~2輪咲きそうです。


思っていたより綺麗な花が咲いてニンマリしています。

薔薇 ピエールドゥロンサールは 次から次へ 花を咲かせています

が すぐに傷んでしまうので 「もう 咲かなくて良いからゆっくり休んでちょうだい」って声掛けしながら夕方チョキンチョキンと花を切り落としています。









あけぼの山農業公園 ふるさと広場から本館前花壇まで

2024-07-25 21:47:10 | 曙山農業公園 布施弁天
フレッシュな咲きたてのヒマワリ畑の後 酷暑にもめげずふるさと広場から本館前花壇まで足を伸ばしました。

先ずは山のヘリの木陰で一休み。

ついつい眼が行くのは自然にドライになっている紫陽花たち。
木陰で良い色になっています。




水分補給と一休みの後は
日照りでも酷暑でも咲くのはどんな花かしら? 暑い我が家の花壇でも生き延びられる花は有るかな? と資料館脇の鉢植えコーナーへ

此処には大鉢に植えられた花々が強烈な陽射しを浴びながら息も絶え絶えに並んでいます。
そんな環境でも元気に咲いているのはルドベキアの類です。

ルドベキア ヒルタ


ルドベキア サラ


ルドベキア タカオ

そして 常夏の国の花 ハイビスカスやガウラも元気に咲いていました。



ハイビスカスは冬の寒さには弱いですから 我が家にお迎え出来るのはルドベキアとガウラですね。
どちらも宿根草のようですから私にとっては願っても無いことです。

明日ホームセンターに行く用事が有るので花苗コーナーでルドベキアやガウラを探して来ようと思います。

山のヘリの木陰の道を選んで本館に向かいます。

途中 藪の中に「藪茗荷」が咲き カラスウリは青い実を付けていました。



白百合の滝の前の東屋で水分補給しながら白百合の滝をパシャ。


マイナスイオンを浴びて 幾分涼しくなって坂道を登って 本館前花壇に
着きました。

大きな桜の木と欅の下ではまだ アジサイが最後の花を咲かせていました。

見た途端 ふ~っと身体に涼しさが感じるような霧氷を連想させるような銀葉の植物 アサギリソウ


ンン(´ー`*)ウンウン もしかしてこれもあまり手がかからない丈夫な花かも
我が家の庭にいいかも。

ロベリアが 割合ホッタラカシのような感じで花を咲かせています。

そして私の大好きなお野菜コーナーは 「赤いシリーズ」です。
赤いオクラ

スイスチャード

スイスチャードは 割合虫も付かないようですし お味はフダンソウと同じなようですから 花壇にカラーリーフとして植えて 時々お野菜として食べるのもアリかな?

等々 考えながらの花壇鑑賞も楽しかったです。

時々アオスジアゲハも見かけましたが撮れず仕舞い。
結局撮れたのは シジミチョウだけでした。









あけぼの山農業公園の蓮の花とヒマワリ

2024-07-22 18:36:35 | 曙山農業公園 布施弁天
熱中症警戒アラートが発令されていて 「外出は控えて 家の中ではためらわずエアコンを使用して28℃以下の温度を保ちましょう」などとテレビからも近所のスピーカーからも聞こえてきます。

そんな中 一昨日の土曜日 高齢者にもかかわらず出かけました。

あけぼの山農業公園のヒマワリが綺麗に咲きそろった様子を ブログで知り フレッシュなヒマワリを見なければと いそいそと。

先ずは駐車場から一番近い 布施弁天の向かい側にある妙見大菩薩に向かいました。
ヤマユリは何処に~?


ヤマユリはすっかり終わってカサブランカ?が咲いていました。

スダジイや欅の大木に守られるかのように 木漏れ日を浴びながらアジサイが落ち着いた色合になってきていました。

さあヒマワリ畑をと歩いていると炎天下の道端に柏葉紫陽花も良い色合いになっていて

自然が作るドライフラワーに見とれます。

さぁ ハスの花が咲く池につきました。

まだ咲いていました。 蓮の花。

酔妃蓮(スイヒレン)


王子蓮(オウジハス)



今の上皇様が皇太子時代にアメリカから持ち帰った種からの蓮です。
蕾の時は外側が淡い黄緑で開くとクリーム色の綺麗な珍しい花です。

ひときわ鮮やかなピンクの蕾は古代ハスのようです。

この池のほとりに立つ公園のシンボル 風車を撮って



池の傍に広がるヒマワリ畑に足を向けました。

今年は丁度良い時期に来たようです。

葉は瑞々しい緑で花も咲きだしたばかりのようでフレッシュです。




風車と一緒に撮ったヒマワリの花は み~んな後ろ向き

ヒマワリは本当にお日様が大好きなんですね。



















野菜ばかりの簡単料理

2024-07-17 20:32:49 | お惣菜
この時期 毎年のことながら お野菜が採れて採れて・・・・
キュウリ 茄子 ピーマン ジャンボシシトウ  人参 オクラ ミニトマト などなど。

特にキュウリは 朝収穫しても 夕方には又収穫しないと大きくなりすぎてしまいます。

なので毎日 朝昼晩 キュウリ三昧です。

定番の浅漬け 青じそと茗荷をトッピング(紫蘇も茗荷も庭で採れています)

キュウリの九ちゃん 生姜は買いました。
日持ちするので 大量に作って小分けしてチルドルームと冷凍庫保存

キュウリとワカメの酢の物

棒棒鶏 キュウリタップリ 棒棒鶏の素をかけて混ぜ混ぜの簡単料理

キュウリ三昧の食事でもとても食べきれません。

なのでご近所さんにおすそ分け・・・・

・・・でもその後に メロンやサクランボ ビール などが届きます。

我が家で食べきれないものを差し上げて 却って気を使わせてしまって申し訳なく思ってしまいます。
心苦しく思うのです。 でもせっかく採れたお野菜を捨てるのも勿体なくて。

こんなお返しでしたら喜んで頂くのですが。
枝豆
 
ご近所の旦那さんがビールの当てにこれだけ楽しみで庭で育てているそうです。
頂いて早速塩ゆでして 私もビールと共に

ゴーヤ
ご近所さんは苗を買って育てているのでもう何本か収穫しているそうです。

我が家は種からですし種まきも遅れたのでまだこんな状態

雄花が少し咲いてきたところなので 喜んでいただきました。

サッと湯がいて 氷水にさらして キュッと絞って ゴーヤのお浸し

鰹節をタップリかけて 苦みも薄くなって食べやすいです。

そして定番のゴーヤチャンプルー

ゴーヤの他に人参も入れましたよ。 美味しかったです。

そうそう 今年はキャベツの苗を春先に2本貰って 初めて今頃採れるキャベツを育てました。
猛暑でテッペンが少しだけ葉焼けした 小さいキャベツが出来ました。
千切りにしてサラダにしたり炒め物にして食べています。
キャベツの甘味がおいしいですね。
菜園で採れたピーマン 人参 ミニトマトも入れて。

ミニトマト 煮たり焼いたりすると旨味が濃くなって美味しいです。
なので 我が家では生食よりも 炒め物にしたり スープに入れて食べる方が多いです。

私 お野菜大好きですが 野菜だけでは「タンパク質が足りないよ」になってしまいますので主菜でお肉 お魚 キッチリ食べてます。




梅雨時の花

2024-07-14 17:26:26 | ガーデニング
猛暑が続きましたが やっと梅雨らしいお天気になって気温も下がり 雨続きも嫌とは思いながらも 身体も心もホッとしています。

そんなお天気の中 雨の止み間の我が家の庭の様子です。

ズボラに勝手に庭でドライフラワーになってもらおうとした紫陽花。

そんなに上手くいく訳もなく日向の紫陽花は色抜けを通り越して猛暑で茶色の惨めな姿になったものが多かったです。
なので即 根元から切り戻し 再来年の花を期待することに。

日陰の花は良い色合いになってきました。

ダンスパーティーは落ち着いた色と 薄い黄緑になったもの どちらもいい感じです。


名まえ知らずのアジサイも段々 秋色になってゆくような感じです。

そんなアジサイも終わりの頃に 山野草のお庭「風致苑」から3年程前に貰ってきたピラミッドアジサイに似たヤマアジサイが咲きだしました。

葉っぱがカサカサして小さめですのでヤマアジサイと思うのですが。

今年は種まきも定植も遅れたので夏の花壇は寂しく千日紅はまだ花を付けていません。
やっとマリーゴールドが小さな苗のてっぺんに花を付け始めた所です。

こぼれ種からのキバナコスモスが勢いづいてきました。



濃いオレンジの花ばかりなので レモンイエローのキバナコスモスと普通のピンク 赤 白のコスモスの種を一昨日 播きました。
昨日今日の雨で早めに発芽してくれると良いのですが。

ランタナもオレンジばかりでしたが 花友さんがピンク系のランタナを春先にくれたので 優しい色合いの庭になってきました。


ハツユキカズラは伸び放題になっていましたが切り詰めると可愛いピンクの葉が沢山出て綺麗になってきました。
マメに切り戻して新しい芽を増やすのが良いようです。

自家採種 種まきのヒャクニチソウが背丈も伸びてワサワサしてきましたが
花はまだ一輪だけ。

適当に採種したのでどんな花が咲くのやら。 去年より綺麗な花が咲くと良いのですが。
そしてうどんこ病にもなりませんようにです。

ガイラルディアは赤 黄色が咲きそろってきました。

花が咲いたと思う間もなくまん丸いボウズ頭になって種を作り始めますが
今の時期は種造りに負担がかからないように頻繁にボウズ頭を切り取っています。
秋になってから可愛いまん丸のシードを楽しもうと思います。

「あっ本当に夏だ」って思わせるカノコユリが咲いてきました。

兄がホームセンターで買ってきた球根ですが 昔の本当?のカノコユリはこんなにどぎつくなくて 花びらの中心部がほんのり筋状にピンクだったように記憶しています。
多分品種改良?改悪?されているのでしょう。

ユリのバックの後ろの家のお庭のゴチャゴチャが消えるように絞り全開で撮って見ました。

そして今年初挑戦の 種からのトルコギキョウ


まだ背丈が30cm足らずのチビちゃんですが早々と蕾をあげてきました。

この背丈で花が咲くと 切り花にはどうなんだろう?

トルコギキョウの育て方の御師匠さん ケイさんのブログでは蕾が持ってから咲くまで「まぁ~じらすこと じらすこと」と言っていて 長くかかるようなので花が開くまでの間に背丈が伸びてくれることを願っています。