goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

平林寺までの散策路の紅葉

2023-11-30 20:53:45 | お出かけ
平林寺の紅葉は素晴らしいということを聞いて初めて行ってみました。

新座駅を出ると平林寺まで野火止め用水の流れる散策路が整っていて 垢ぬけた標識も分かりやすく方向音痴の私でも迷うことなく2~3キロの道を楽しく歩くことが出来ました。

今回はそんな散策路で見た紅葉の写真です。

市街地を抜けるとこんな景色も

大きな木に柿がたわわに実を付けていました。

平林寺に近づいてくると広大な平林寺の自然林の際を歩いて藪の中のカラスウリや紅葉を楽しみながら歩きます。








遠回りの散策路を選んで1時間以上楽しく歩きまわりやっと平林寺総門にたどり着くとそこは紅葉狩りの人であふれかえるようでした。

今日は暖かく 絶好の行楽日和 紅葉狩り日和で この後の平林寺内の紅葉も素晴らしいものでした。
 
次回は境内の中の紅葉をアップしたいと思います。








庭仕事一区切り 今日は冷たい雨

2023-11-26 17:06:41 | ガーデニング
昨日まで 割合穏やかで暖かい日が続きました。

その間 庭仕事頑張りました。

ヨガが有っても 太極拳が有っても 帰ってから必ず手元が暗くなる寸前までの庭仕事。

本格的な冬になる前までにはどうしてもガーデンに来春用の苗の植え込みをしなくてはならないので。

そのためにはガーデンの土つくりをしなければならないので 先日までたわわに咲いていたマリーゴールドを勿体ないと思いながらも
エイッと思いっきり全部引っこ抜き



更地にして 草取もして 苦土石灰を漉き込みました。

夏に咲いたマリーゴールドやヒャクニチソウのこぼれっ子ちゃんたちは小さくイキイキ咲いていたのでその子達だけは残して



東のガーデンには霜に弱いルピナスやゴデチアの種まきっこ苗が植えてあるので霜よけに不織布をかけて

ついでに レタス キャベツ 春菊にも不織布をかけました。

そんな仕事が一段落した今日は冷たい雨の一日です。

朝ゆっくりテレビで趣味の園芸や日曜美術館などを楽しみ その後は 先日ブログで紹介した超キングサイズのミカンでマーマレード作りです。


今日は6個のミカンを使ってこれだけ ↓ 出来ました。

お味は 夏ミカンで作ったものより舌ざわりが少しざらついているように感じましたがまぁまぁの出来上がりです。

でもまだまだミカン沢山あるので明日は別の太極拳教室に持って行って配ってこようかと。

更地になったガーデン 石灰を漉き込んで落ち着いたら鶏糞牛糞を漉き込みます。
12月上旬にはビオラ リナリアの植えつけをする予定です。

春までは寂しい庭になります。

今咲いているお花はバラ3種 名前知らずの真っ赤な薔薇も咲き始めました。

ナスタチウムが咲いています。
春の花と思っていましたが・・・・

夏の花 ガイラルディア 夏よりも秋に元気になって

さすがにこのところ花数が減ってきました。
寒さが厳しくなるころには切り戻しをしましょう。

今年は種まき千両が初めて実を付けました。

父が亡くなり今度のお正月は喪中ですが 天寿を全うした父です。
こっそりお正月を祝い千両も仏壇にお供えしてあげましょう。

今日は寒かったけど 予定通り庭仕事が一段落した後のご褒美のような雨模様でゆっくりしました。





フルーツ食べ放題

2023-11-22 20:48:13 | ガーデニング
実りの秋
今年も我が家のミカン 柿 キウイフルーツは豊作でした。

温州ミカン 我が家には2本あって 1本はたわわに成って中粒~小粒 
甘くてとっても美味しくて皮も袋も柔らかで ご近所に配り喜ばれ 横浜に住む息子一家にも段ボール箱で送りました。



もう1本は今年は裏年らしく数は少なかったものの超キングサイズのミカンがそれなりになりました。
凄い大きさです。
甘味は有るのですが袋が固くおすそわけにも少し気が引けますので マーマレードにしようかと思っていますがそれにしては量が多く大量のマーマレードが出来てしまいそうです。
別に不味いわけでもないので私がせっせと毎日食べていますがまだこんなに有ります。 下の写真左側

柿も太秋と富有柿の2本 どちらも去年よりは少なかったものの沢山収穫出来ました。 上の写真右側

柿の実ちっとも小粒では無いのですが超キングサイズのミカンの横で小さく見えてしまいます。( ´艸`)
ブルーム(白い粉みたいなもの)が付いていますがふき取るとピカピカです。
特に太秋は甘さ抜群 実もサクサク ジューシーで本当に美味しい柿です。

柿もミカンもキウイフルーツも息子に送り ご近所に配り 太極拳教室にも持っていき配りましたが まだまだこんなに有って

しばらくは 毎日フルーツ三昧の日々が続きそうです。

果物が大好きだった長男と夫にもお供えしています。


今日の庭の花も少しだけ
ピエールドゥロンサール 夏剪定をさぼってしまって暴れた枝先に花が付いています。

グラハムトーマスは初夏から咲きっぱなしで来年が心配


薔薇の新芽が今頃ワサワサ・・・赤くて綺麗だけどこの時期に新芽って???
 

今年から我が家に自然に生えてきた菊
何処から種が飛んできたのやら?

チェリーセージも元気に咲いています。
 








   




水族館へ

2023-11-19 09:28:13 | お出かけ
学生時代の友人3人 やっとトラブルも かいくぐって何とか会えました。

前回はコロナ前ですから4~5年ぶり?

春に会うはずだったのに 友人の一人が 引っ越しの疲れが取れなぁ~い ダウンしてる~ で延期

6月 その友人から夫が脊柱管狭窄症で動けなくなった~ 介護生活よ~の連絡があり マタマタ延期

11月半ば やっと旦那様の腰の手術も終わりどうにか自分のことは出来るようになったので・・・・

で 何処で会おうか?・・・・
私の希望は秋薔薇が綺麗な横浜 港の見える丘公園辺り

お遍路の旅で毎月のように四国に行っている友は歩くの平気で川越の街並みとお寺巡り

歩くのが苦手な友に合わせようということになって決まったところは「品川水族館」でした。
品川駅前 品川プリンスホテル敷地内の洒落たカップル向きの水族館ではなくて小学校や幼稚園生が遠足で良く行く 大森海岸駅近くの水族館です。

品川区民公園の中にあります。

ペンギンさんたちがお出迎え

花壇には秋色の花が咲いていました。


しばし 公園のベンチで近況報告やら積もる話を・・・・いつまでも尽きないけど
水族館に入ってからは子供に帰って楽しんで来ました。

アザラシショー イルカショー などが始まる時間です。


何と言っても人気なのはイルカショー 幼稚園生や小学生が大きな歓声を上げて手拍子して見ています。





トンネル状の水槽では水中ショー


ダイバーのお姉さんが餌をあげたり 水中の生き物の説明をしたり

海藻を食べるお魚にはキャベツの葉っぱを食べさせていて・・キャベツを魚が食べることに驚きました。

熱帯魚のコーナーはカラフルでとっても綺麗


こんなヒョウキンなお魚もいます カエルアンコウです

胸鰭がちょうど腕のように見えて 何故か踏ん張っているように見えます。


ニシキテグリ  光を浴びて光ります。

古希を過ぎた小母さん3人 昼食も水族館脇のレストランで食べて ドリンクバーのコーヒーでくつろいで  ナント 朝から夕方まで水族館を堪能しまくりです。
真珠貝から真珠を取り出す体験もして綺麗なキーホルダーを作ったり。

友人の体調に合わせ 雨降りになったとしても心配のない水族館。

綺麗なお魚を見ながらところどころに置いてあるベンチで談笑。

ゆっくりできました。











庭に遊びに来ている虫たち

2023-11-16 21:20:52 | ガーデニング
小春日和の庭には色々な虫たちが遊びに来ています。
というより もしかしたら我が家の庭が虫たちの家でこの庭で卵からかえった虫たちかもしれません。

ツマグロヒョウモンは初夏からずーっと庭で見かける蝶です。



オレンジ色の花が多い我が家では保護色でツマグロヒョウモンも安心しているのかもしれません。

モンシロチョウはアブラナ科の葉っぱが大好きです。
お陰で青虫が大発生して一時は白菜 小松菜が瀕死の状態でしたが気温が下がってきて持ち直してきましたが穴だらけの葉っぱです。

そうそうルリタテハも飛んでいました。が写真は撮り損ないました。

シジミチョウ 秋の初めの頃の元気さは無くなって羽も傷んでいます。

ホシホウジャクが此のところ急に多くなってきました。
ホバリングしては彼方の花こちらの花と飛び交っています。



ホバリング ホソヒラタアブも上手です。
蜜を吸っていない時でも絶えず小さな身体でホバリングしていて疲れないのかしら?と思ってしまいます。