goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

ホッタラカシガーデンはフランネルソウだらけ

2024-05-31 22:18:54 | ガーデニング
メインの南側ガーデンは 春の花のリナリアやビオラが終わり 何もない殺風景なガーデンになっています。

只今石灰や牛糞 鶏糞 土壌改良用の増し土を漉き込んで養生中です。

夏~秋用の苗は今年は種まきが遅くなりまだ小さく 昨日やっとセルトレーに1本づつ仮植したところです。 
定植は6月下旬になるかと思います。

なので今は果樹コーナーの足元のホッタラカシガーデンの花と 菜園周りの紫陽花 東側ガーデンの宿根草コーナー の花を楽しんでおります。

さすがに「ホッタラカシガーデン」の名前に恥じない手のかからないフランネルソウがワンサカ咲いています。

年明けに咲いたアロエが又2回目の花をフランネルソウの前で咲かせています。

東側ガーデンのこの一画のスカシユリが咲いてきたので

撮ってみましたが お向かいさんの家がバッチリ写ってしまい 角度を変えて撮りなおしてみましたが




やっぱり レオパレスが写りこんでいます。 トホホホの借景です。

アガパンサスの蕾が上がってきてもうすぐ咲きそうです。

ヤマアジサイ 紅(クレナイ)が クレナイらしい色合いになってきました。


ダンスパーティーは咲き進んだものがピンクから紫を帯びた色合いに変化してきました。

こちらのアジサイはまだ色づき始め

ツリガネソウは雨に打たれてうつむいて咲いています。

早く夏の花苗が育たないかな~と待ちわびています。


蝶と紫陽花

2024-05-28 21:23:53 | ガーデニング
hanahanaガーデンには蝶が乱舞しています。

珍しい蝶はいませんが モンシロチョウ ナミアゲハ クロアゲハ ツマグロヒョウモン アオスジアゲハ キチョウ 等々。

その他 ミツバチ や 蛾 アブ などもいます。

何しろ 殆ど消毒をしない庭は虫の楽園のようで 葉物野菜は虫食いだらけ。

なので晩春から初秋までは葉物野菜は作りません。というより作れません。

そんなお庭に居る蝶たちの紹介です。

春一番にお目にかかれるのは モンシロチョウです。

ツマグロヒョウモンも早い時期から晩秋まで我が家に居ます。

イチモンジチョウは4月半ばから


ナミアゲハも4月末からは乱舞しているのは見るのですがなかなかカメラに収めるのは困難でした。

晩夏になると キタテハ アカタテハが多くみられるようになります。
そして シジミチョウ類も。

ミツバチはせっせと蜜を集めています。

虫の類だけでは なんとなく殺風景ですので色づき始めたアジサイを

ダンスパーティーがティアラのように咲いています。


名まえ知らずのガクアジサイ 咲き進むと 1本の木で ピンクや水色 濃いブルーの花が咲いて楽しませてくれます。

渦紫陽花 オタフクもわずかに色付いてきました。

間もなく梅雨です。

今日は梅雨に入ったような 蒸し暑く湿気の多い日でした。
夜になって雨も降ってきたようです。

風も強く 被害など出ないことを願っています。




 





果物が成長中

2024-05-24 19:54:45 | ガーデニング
今年も果物が豊作のようです。

柿が沢山花を付けて小さな実が成長中
柿 太秋は少し遅くて 蕾と花

富有柿は一足先に実が成長中

キウイはたわわに実を付けました。

小ぶりの果肉がピンクの品種です。 とても甘くて美味しいキウイです。


杏も枝が重みで枝垂れるほど鈴なりです。


枇杷は我が家ではまだ真っ青だけど 袋もかけてないけど来月には熟すのではないかと思います。

写真は撮り忘れましたが ミカンも デコポンもセトカも小さい実を沢山付けていて あまりの実付の良さに木が疲れてしまうのではないかとだいぶ摘果しました。

そうそう イチジクも大きな実小さな実を付けています。
去年も豊作で作ったイチジクジャムはまだ今も我が家の冷蔵庫で幾瓶か眠っています。
今年のジャムが出来るまでに食べきってしまわなければ・・・

何の実だったかしら? この風船のような実
いえいえ 果物の実では無くてニゲラの実です。
中にはタンマリ種ができています。
来年もこぼれ種から沢山花を咲かせてくれるでしょう。

ユスラ梅 ピカピカ光る小さな実が可愛いです。
今年は剪定が強すぎたのか少しだけです。
なので果実酒にするのはやめて鑑賞するだけにしましょう。

庭の花は薔薇からアジサイやカンパニュラメジューム(ツリガネソウ)に変わりつつです。

花数が少なくなった薔薇たち





ヤマアジサイ クレナイが 隣に家が建って日が当たらなくなってからは
クレナイよりもシロと名前を変えたいような咲きっぷりです。


紫陽花 ダンスパーティー

元気なツリガネソウ


サーモンピンクのような可愛い色のツリガネソウは今年初めて咲きました。


ゴデチアは益々艶やかさを増して開花中

今日はとても陽射しが強く暑くなりました。
日陰になっているところから庭仕事始めました。
風がそよそよ吹いていて風が涼しく感じられるPM3時半過ぎころからの庭仕事でした。
段々 庭仕事が出来る時間が限られるようになったのに 草は益々勢いを増してくる季節です。
無理せず 綺麗なところだけ見て 他は眼を閉じて見なかったことにして
ガーデニングもそこそこにする季節になってきました。







5月17日の庭

2024-05-21 19:33:37 | ガーデニング
今年はゴデチアが良く咲いています。




毎年花友さんが種まきした苗を貰って植えていましたが 冬の寒さと 私の混みあった植栽で上手く育たなくて ポツリぽつりと少しだけの花を付けていました。

なので去年の秋は ゴデチアだけの花壇にして本格的な寒さが来る前に不織布を掛けました。
寒さに当たらなかったゴデチアはスクスクと育って艶やかな花を沢山咲かせています。




ルピナスが一本だけゴデチアの花壇に紛れ込んでいました。

アグロステンマは終わりの時を迎えています。
僅かに残っている花を青空をバックに記念撮影です。
撮影の後 やはり終わりかけているヤグルマギクと一緒に抜き取りました。

今年は白ばかりと思っていたフランネルソウですが赤い花も遅れて咲きだしました。

フランネルソウはとっても強い花でこぼれ種から毎年庭のあちらこちらで咲いています。

毛むくじゃらのニゲラさんもこぼれ種から

毎日のように花ガラ摘みしているピエールさんは花数が減ってきました。



グラハムトーマスも毎日花ガラ摘みをしています。
一つ一つの花もちは悪いのですが蕾が沢山有って次々開くので まだ満開状態です。

紫陽花 ダンスパーティーが色づき始めました。

これからはアジサイが次々咲く季節を迎えます。








浜名湖ガーデンパーク 浜名湖花博2024

2024-05-18 22:40:01 | 旅行
ついつい写真が多くなってしまいました。
さらーっと見過ごしてくださいませ。

浜名湖花博の旅 2日目は 浜名湖ガーデンパークです。

通常より30分早く9時に入園できるツァーでした。

南口ゲートから 一番奥にある お目当ての「花美の庭」を目指します。

目指しながらも途中の花壇などに見とれて あっちウロウロ こっちウロウロ
です。

ゲートを入って間もなくピンクの絨毯

矮性のコスモスでした。

私の好きな 背の高い花々の花壇が続きます。






印象派庭園 「花美の庭」到着です。 どこも人が多かったですが ここが一番の人出です。
人が多いのでカメラを上に向けて

やっと人が少なくなった所で シャッターを切りました。

この洒落た建物の前が 花美の庭です


大きな薔薇のアーチです。


アーチの通路脇にも色々な花々が咲いています。















溜息が出るような思いで見て回り 「花美の庭」の次は広~いガーデン何処を見ましょうか? と 園内の地図を見ながらウロウロ。

ウツギの綺麗な林



ガーデンパーク 滞在時間は3時間 「もう残り時間1時間弱になっちゃったよ~」
時間の経つのは早い! 

さあさあ まだ見ていないところを見ながら駐車場に戻るコースを決めて・・・


街路樹の下は 赤いガーデン  白いガーデン 青いガーデンなど






決められた時間5分前 バスに到着。

この後 浜松城公園 三保の松原に行き(富士山が良く見えました)

迫力の薔薇などの花々を見た後では 浜松城も富士山も なんとなく霞んでしまいました。