goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

庭の花を新しいカメラで

2024-03-10 19:55:44 | 撮影の練習
先日買ったカメラ 取説を読んでも????ばかりで・・・・
ならば習うより慣れろで 練習がてら庭の花を少し撮って見ました。
クリスマスローズが見ごろを迎えていたので。




ボケ味が出ません。 花が平面的で引き立ちません。

1月に庭の花を適当に鉢に放り込んでおいたものが寄せ植え風になってきたので撮ってみましたが 
バックの玄関ドアまでバッチリ写って(ホントはボケて欲しかった)やはり花が平面的です。

ピンポイントフォーカスが出来ていません。
コンデジ(ネオ一眼)なので仕方が無いのか それとも操作が未熟なのか
多分両方なのでしょう。

リナリアは一眼レフでとったもの

と 新しいカメラで撮ったもの
を比べてみました。

一目瞭然です。

やはり新しいカメラは花では使えないのかな~

風景の試し撮りで庭の様子を


試し撮りなのであまり構図は考えずに撮ってみましたが 何処までもクッキリスッキリで 良いような~悪いような~ 


証拠写真を撮るには良いカメラと言えなくも無いような( ;∀;)

そして こんな写真も撮れてしまいました。
シャッターを半押しして「ピッ」となったのでシャッターを押すとボケボケの写真が撮れました。

今まで使っていたカメラたちはピントが合わないとシャッターを切れなかったのですが・・・・で このカメラではボケボケの写真を量産しそうです。

サテサテ このヤンチャ? じゃじゃ馬? カメラ使いこなせるやら???

気分はブルーになりつつです。

そして金曜日 関東地方に2回目の雪が降った朝 雪の降る様子を家の南側 東側 西側方向を窓から撮ってみました。

南側 お向かいさんの勝手口です。
一眼でフラッシュを焚いて撮りました。

東側 菜園を挟んだお隣りさん フラッシュを焚いてネオ一眼

西側 駅に続く道を ネオ一眼フラッシュを焚いて

雪の粒の写り具合はどちらのカメラで撮ってもあまり変わらないようです。

しばらくは2台持ち続きそうです( ノД`)






モンシロチョウを撮ってみました

2023-03-15 19:52:12 | 撮影の練習
今年は春の訪れが早いようです。

我が家の庭にもしばらく前からモンシロチョウとキアゲハが飛んでいます。

そのころから「撮ってみようかな~ 蝶々・・・・撮れないだろうな~~・・・」などと半ばあきらめていたのですが 先日人懐こいメジロを撮ることができてブログにもアップしてから なんとなく動くものを撮ることに興味がわいてきました。

で・・・撮ってみました。

まずは 留まっている蝶々を

留まっていてもすぐ飛んでいってしまうのでむむ・む・難しい!


さあ 次は飛んでいるところを!


これって飛んでる? 留まっている?

これは完全に飛んでいますね(^^♪


これも


これも


ぜ~んぶ 飛んでますよね~~~

羽ばたく羽が下の時はお尻がピンと跳ね上がってなんとなくヨガのポーズに似ているような(〃艸〃)ムフッ

飛んでいる蝶々は撮れたけど安物のカメラとそれにキットで付いていたズームレンズで 更に腕の悪いカメラウーマンが撮ったものをトリミングした代物ですのでお見苦しい点は多々ありますが ヘッポコカメラマンとしての私は今のところ動き物が撮れただけで大満足でございます。

モンシロチョウをずーっと追いかけて気が付いたのは


 
そばにこんなに綺麗な杏の花が咲いていても一向に見向きもしないことです。




ただひたすら アブラナ科の野菜まわりに留まったり飛んだりです。
もうすぐ小松菜 ターサイの葉はモンシロチョウジュニアに食べつくされ穴だらけになりそうです。


譲っていただいたレンズと庭の花

2021-07-23 23:08:41 | 撮影の練習
昨日 前々から欲しいなぁ~と思っていたレンズが届きました♬♪


ブロ友さんが 新しいカメラを買われたことも有って もう使わないということで あつかましくも 「もし本当に使わないなら譲っていただけませんか~」とついつい口から その言葉が出てしまいました。

ブロ友さんは このレンズを付けて良く撮影していたので以前から気になっていたのでした。
18mm~400mm レンズ交換無しで広角から望遠まで撮れるのが魅力でした。


ブロ友さんは「是非使って下さい」と快諾してくださり 早々と送ってくださいました。

早速カメラに装着して花を試しに撮ってみました。
いつもの癖で アナベルをファインダーで覗いてみてビックリ!「デカ!」
慌てて広角側にレンズを回して撮りました。
フムフム チャンと撮れるね。 で次々花を撮って

 




ここまでが タムロンのレンズで撮ったものです。
馴れないせいか いやいや腕が悪いためでしょう・・・・少しピントが・・・ピントが甘いけど何故かペチュニアの花びらの皺がきつめだわ~
日に当たっていて順光のせいかな・・・・

以下が従来のカメラにキットで付いていたレンズで撮ったものです。





(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪ 同じような感じかな?

とにかくよく使って 馴れて ですね。

今まではレンズ交換が面倒だったので広角の時はミラーレス一眼で 望遠の時は一眼レフを使って撮影していましたので常時2台のカメラを持ち歩いていました。
これからは1台のカメラだけ持てば良いんです~

なので面倒がっていた三脚を使用しての撮影もしてみようかな。



雫をまとった花を撮ってみました

2021-07-03 22:27:00 | 撮影の練習
昨日の事 こちらは大雨続きです。 庭の花も傷んできています。
傷んだ花を摘まなければと思って 小止みの時を見計らって花ガラ摘みを
してみましたがたわわに付いた水滴で服もビッショリ。

ならばと思い苦手な雫の写真を撮る練習をしてみました。

まだまだ花が汗をかいたような味気の無い写真が多かったのですが
それでも何枚かは見られるかしら?(自己採点が甘いです)などと思い
ブログに載せています。



カンパニュラの雫・・・・なんかヨダレのようにも・・・



夏菊についた水滴

これから下はダンスパーティー(紫陽花)の後咲きの花です。






上から順々に撮ったものです。
自分で言うのもおこがましいのですが 下の方の 後から撮ったものの方が少しは上達して花の表情が生き生きしているような気がするのでが・・・・気のせいかな・・・

お粗末様でした(;^ω^)









庭の花をマクロで

2020-12-22 21:11:25 | 撮影の練習
冬 寂しい庭に ポロリポロリと数少ない花が咲いています。

今日はそれらの花を摘んで家の中でマクロ撮影をしてみました。

ピントを合わせるのに老眼鏡をかけないと見えない‼ ヽ(`Д´)ノプンプン
ホント 年には勝てん‼
などと嘆いたりしながらのマクロ撮影の練習でした。

リナリアがほんの少しだけ咲き出しました。


バラが厳しい寒さと乾燥でお庭でドライフラワーになっていました。
さわるとカサカサ崩れてしまいそうです。

日本水仙の蕾
いつものようにお正月前に咲き出して良い香りを放っています。


カワラナデシコもポツリポツリ咲いています。


西日の射しこむ部屋で撮ってみました。