goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

庭仕事頑張ってます

2024-10-30 22:28:51 | ガーデニング
暑くて出来なかった庭仕事 涼しくなった近頃は雨模様でやはり庭仕事さぼっていました。
そうこうしている間に 草はボウボウ 苗は植えつける時期を迎えて待ったなしの状態で昨日4時間 今日3時間半 庭仕事しました。

ビオラ140本セルトレーに仮植しました。
大小様々の苗です。
11月末には南側ガーデンに定植予定です。
今年の春にはガーデンの縁を飾っていたビオラですが今年はガーデン一面に植えて所々にチューリップをアクセントに植え込みます。

春キャベツの苗が定植時期です。
こちらも大小の苗ですが 食べるとき早い遅いのズレが出来て丁度良いかもです。
今日の植え込み間に合わなかったので明日定植します。

苗箱に播いてポット上げしたものより生育の良いこぼっれっこジキタリス

今日20本ほど薔薇の周りあちこちに定植しましたが まだこんなに残っています。
この場所にはゴデチアを植える予定なのでゴデチアの苗が成長するまでには処分しなければいけませんが勿体なくて・・・・鉢に植えておこうか。

ピーマン ジャンボシシトウも収穫して

       
沢山採れました。 ハテさて なんの料理に使いましょう?

ミカンも柿もたわわです。

ありゃりゃ 葉っぱが虫食いですね~
これらもお天気が良くなったら収穫しないと鳥さんたちが狙っています。

ランタナがズーっと初夏から咲きっぱなしです。
大きくなって暴れているので邪魔になるところはポキポキ折っても又すぐに脇芽が伸びてきます。

ズーっと咲きっぱなしといえば ボタンクサギも6月下旬から次々咲いています。


ハゼラン ピカピカの種が丸ボケに写っています。

ハゼランを前ボケにしてマリーゴールドを撮ったら

う~ん 玉ボケが多すぎて うるさい写真ですね~

秋になってチェリーセージが又咲いてきました。

今年は特別に遅く咲きだしたシュウメイギク
暑さのせいか 株も小さくなっています。

まだまだ草取りも残っています。

明日は午前中 フレイルの講習会です。
 
午後2時間ほど草取りしましょう。 そうそう キャベツの定植も。

週末はお天気も雨模様とか その前に庭仕事を一区切りつけてしまいましょう。

コスモスのあけぼの山農業公園

2024-10-26 21:16:47 | 曙山農業公園 布施弁天
お迎えが来るまでピンピンシャキシャキしていたいのでフレイル予防講習を今月全5回 毎週木曜日にお向かいさんと一緒に受けています。
残すは31日の1回のみ。

元気でいるにはワクワクすることも大事だそうです。

で 早速 ワクワクしましょう! ということで講習が終わった正午 急遽近場のあけぼの山農業公園にお向かいさんを誘って行ってきました。

ランチもワクワクの一つですから 美味しくてお安くて(;^_^A 感じの良い所で初めて行くお店がいいよね~ なんて 無理難題を抱えながら車を走らせていると 入ったことのないお店が見えてきました。

当たりかな~ ハズレかな~? 中華やさんです。

入って写真付きのメニューを見てビックリ。
お安いんです。
「これって 看板に偽りアリで 実際はほんの少しの量だったりかも?」
などと小声で話しながら注文しました。

お向かいさんは(エビチリ定食) 私は(きくらげと豚肉炒め定食)どちらにもたっぷりのサラダ 杏仁豆腐 漬物 味噌汁が付いて ご飯はお代わり自由で なんと1000円以下
エビチリも豚肉炒めも量が多くお互いの料理を分けっこして食べました。
さすがにご飯はお代わり出来ませんでした。 

大当たりの中華やさんでした~

お腹パンパンになったところで イザ あけぼの山公園へ



アレレ 今年のコスモスは 背が低い。
それに終盤ということも有って摘み放題らしく皆さんコスモスの花束を抱えていました。



何時もなら風車まえのコスモスはキバナコスモスは無く 赤や白 ピンクのコスモスなのですが今年はキバナコスモスも混じっていました。

隣のキバナコスモス畑はすっかり刈り取られ耕されていました。

背の低いコスモス畑でかがみこんでシャッターを切りました。



風車前の池のそばで こんな花を見つけました。
なにやら生姜っぽい葉です。


良い香りがします。
蕾もありました。
ハナシュクシャ (ジンジャーリリー)という生姜科の植物です。

さくら山ではアーコレードという2期咲きの桜がポロリポロリ咲いていました。


花びらの縁がピンクの十月桜より大きめの花です。

今年は暑かったので開花が遅れているようです。

信仰心が薄いのでついつい寄るのを忘れてしまう 布施の弁天様にもお参りしてきました。


花手水は💛でした


そして 帰り際 やや暗くなるころに撮った 毎度おなじみの風車

日が短くなりました。 お天気が悪いこともあって 午後5時過ぎにはもう夜の気配でした。

充実の1日が過ぎ 健幸で暮らせる日が少し伸びたかも???












国営ひたち海浜公園

2024-10-21 22:32:15 | お出かけ
ひたち海浜公園 コキアが見ごろのようなので行ってきました。

コキアの季節に行くのは何と13年ぶり。 母が亡くなる3か月前に父と母それに姉 4人でのドライブでした。

今回は父も母も亡くなり とりあえず足腰だけは丈夫な姉と私のコキア見物ですので常磐線とひたち那珂海浜鉄道を乗り継いで行ってきました。

ひたち那珂海浜鉄道・・・初めて乗りましたが 聞きしに勝るローカル線でした。

終点の阿字ヶ浦からは無料のシャトルバスが到着する列車時間に合わせて運行しています。

バスはみはらしの丘に一番近い「海浜口」に到着します。

海浜口から大草原を見ながら 


コキアが植わっている見晴らしの丘に向かっていきます。

見ごろです。

見晴らしの丘 の麓にはコスモス 蕎麦 赤蕎麦の花が見ごろでした。




見晴らしの丘に登って見ましょう。


モフモフですね~

麓 回りもぶらりぶらり






ソバの花も 赤 白 ピンク 3色咲いていました。

古民家も在って 覗いてきました。





ハギも見ごろでした。

コキアを見た後は 大草原脇の松林を通って

観覧車そばの薔薇園へ


あまり手入れが行き届いて無いようです。
虫食いの葉や 花ガラが目立ちました。


帰りは 那珂湊駅で途中下車して おさかな市場で海鮮丼と生ビールをいただきました。

列車の旅はいいですね。 
新鮮なお魚をアテにしてビールが飲めますから(〃艸〃)ムフッ









やっとマリーゴールドが賑やかになってきました。

2024-10-17 22:15:03 | ガーデニング
今年の夏は(秋も)本当に暑かったので 色々お花さんたちも戸惑っているようです。
暑さに強く 毎年我が家の夏のガーデンのメインになっているマリーゴールド。
今年は夏の間本当に葉だけが大きくなって花がちっとも咲きませんでした。

10月中旬 やっと暑さが落ち着いた今頃になって賑やかになってきました。




セセリチョウさんも心なしか喜んでいるようです。

昼間はまだ夏日が続いていますが 朝晩は幾分涼しくなって植物たちも秋を敏感に感じ取っているようです。

自家採種のジニアプロフュージョンも益々盛んに花を付けています。

来年は別の色の種も買って カラフルなジニアを楽しもうかと思います。

コキアも真っ赤になってきました。 キバナコスモスも終盤です。

たわわに成ったミカンも色づいてきてソロソロ食べごろです。

コルチカムもいつの間にか咲いていました。
アラ コルチカムの中にもセセリチョウが・・・

荏胡麻の花も終わりそうです。 ヤマトシジミが吸蜜に来ていました。

吸蜜と言えば ホウジャクさんたちもあちらの花こちらの花と飛び回って甘い蜜を吸っています。


まだまだ昼間は暑く 庭仕事をしていると汗がしたたり落ちます。

明後日までは暑く 日曜日は一気に10℃以上下がる肌寒いお天気になるとか。

体調管理をしっかりして庭仕事 太極拳 秋のお出かけなど楽しみたいと思います。







庭仕事日和

2024-10-13 21:25:26 | ガーデニング
カラリとしたお天気が続くようになりました。

庭仕事をしていても汗だくになることも少なくなっています。

なんやかんやと出かける日が続き 久しぶりに今日は何の用事も無くまとまった時間庭仕事が出来ました。

今日の庭仕事は 家の周りの草むしりと 11月上旬には植えつける玉ねぎのための畑の土つくりです。

写真は10月上旬から庭仕事の合間に撮ったものです。

我が家の彼岸花 今年は白だけ咲きました。



今年は随分と遅く満開になりました。10月3日の満開の彼岸花。

少し遊んでみました。
霧吹きで水をシュッシュとかけてみました。


綺麗な滴というより 「汗をかいた曼珠沙華」

我が家の庭はほぼ無農薬のせいか蝶や蛾が多いです。
そのせいか 勿論お野菜も虫食いが多くて(´;ω;`) 

特に涼しくなってからは セセリチョウや キタキチョウが増えてきました。










こんな虫も居ました。
とても小さい蛾です。 初めて見たので調べてみました。

トビイロリンガという名前のようです。

ハゼランは花が少なくなってきました。
種が彼方こちらにハゼて あちらこちらから芽が出ています。

9月に切り戻したジニアプロフュージョンが盛り返して今が盛りとばかりに咲いています。

さあ明日もマズマズのお天気のようです。

明日はターサイとつぼみ菜の種まき ガーデンの草むしりをする予定です。

そうそう 来春のガーデンように9月20日に種まきしたルピナスとネモフィラが暑かったせいか発芽しませんでした。
初めてのことです。
遅すぎるかもしれませんが明日 それらの種も買ってきて蒔き直しをしましょう。