goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

はてなブログに引っ越しました

2025-04-29 12:25:05 | ふに落ちないこと

 

hanahanaの気ままな日記

hanahanaの気ままな日記

ガーデニング 旅 散歩で見た花などのブログです

hanahanaの気ままな日記

 

はてなブログに引っ越ししましたが右往左往しています。

あちらでのブログの設定もままならず 更新もナカナカ捗らずですが何とか出来ました。
 
やはり慣れていないところでの作業は冷や汗ものです。
公開したはずが消えていたりとアワアワしています。
なのでGOOブログもはてなブログにも新規の記事が書けず皆様の所にも訪問出来なかったこと
お詫び申し上げます。
 
 
ブログの記事は移行が直ぐに出来ましたが画像の移行は時間がかかるようで
今月中に半分移動できるかな?という具合です
 
上の写真を右クリックしていただければ 私のはてなブログが見られると思います。
 
これからも「はてなブログ」のほうでお目にかかれればと思います。
宜しくお願いいたします。
 
 
 
 

半年ぶりに 又 愚痴です(*´Д`)

2024-04-26 21:41:41 | ふに落ちないこと
このところ 気分はブルーです。

亡夫の姉から来て欲しいコールです



ゴミ屋敷の片づけ その他 介護関係の書類の作成手伝いです。


別に義姉が嫌いとかでなく ゴミ屋敷に泊まらなければならないことです。


せめて近ければ日帰りでチョコチョコ行くのですが。




福島の片田舎まで新幹線に乗って4時間かかります。
最低でも2泊しなければ掃除その他の手伝いが出来ません。


とにかく 明後日から4~5日間行ってきます。


心配なのは夏の花壇用の苗や鉢植えの花です。
水切れで枯れてしまわないように菜園に穴を掘りたっぷり水を張った穴に
苗箱や鉢を埋めました。


行く日の朝もタップリ地面にも鉢にも水を与えてから福島に向かおうと思います。

枯れてしまったら残念ですが 帰ってくるまでせめて1本でも多く残っていて欲しいという思いです。


まさか義姉に 「姉さんより花の苗が大事だから行けない」なんてことは言えないので・・・・

特に心配なのは 今年初挑戦しているトルコギキョウの種まき苗です。
3月3日にジフィーセブンに種まきして大事に育ててやっと双葉が出てきたところです。

向かいさんに育苗をお願いしようかとも思いましたが とても気を使う方なのでプレッシャーになってもいけませんので 枯れてしまったら来年再チャレンジすれば良いと割り切り 部屋の窓辺から一気に菜園に引っ越して 他の鉢物と同じように埋めました。


ホテルと違って義姉の家に泊まるには荷物がやたらに多いです。
明日は荷造りです。


明後日は早朝の出発です。



しばらくブログお休みします。
皆様のブログも読みたいのですがしばらくお預けです。

連休明け 皆様のブログにお邪魔したいと思っています。

コメント欄 閉じて行きます。 


滅多に愚痴は言わないけれど・・・・こぼします。

2023-09-05 18:37:00 | ふに落ちないこと
新型コロナウイルスが騒がれ始めた頃・・・・3年前から

福島の白河の外れ 平成の大合併で白河市になった過疎地に一人で住む夫の長姉から頻繁に「来てほしい」と電話がかかってくるようになり、その時 私は次兄の介護をしている時でしたので何日間も兄を放るわけにもいかず義姉に来てもらい昼は私は兄の家に行き夜兄の息子に介護のバトンタッチをして帰ってきてから義姉の心配事を聞いてあげるということが有りました。



その後 一年程の闘病のあと次兄が亡くなるとまたもや義姉から「来てほしい」の頻繁の電話。

「コロナが治まったら行きます。 こちらは多発しているので持ち込んでしまったら そちらにご迷惑がかかりますから。」と先延ばししている間に102歳になった父が認知症になり父の介護が始まり義姉にはその旨話して行きませんでした。


それから7~8か月すると 義姉は父がもう亡くなったと思ったのか又頻繁に来てほしいコールが・・・・

その時期 私は人生で一番辛い 悲しい そして心身共に忙しい日々を送っていました。
最愛の長男が 末期のスキルス胃癌になり自宅療養をしていました。
片時も目を離さず 息子が食べられそうな食事を作っている時も絶えず息子の様子が見えるように 息子からは私が見えるように 対面キッチンのカウンターの向かい側のダイニングテーブルを片付けて そこにベッドを置いて介護していました。


その息子も半年の療養の甲斐もなく 去年の11月お浄土に旅立ちました。
夫の兄姉妹に連絡すると 義姉からは高齢で行かれないので香典を送ります。の電話が有りました。


葬儀が終わり 年が変わってからも一向に香典は届かず(それは構わないのですが)それよりも早く来てほしいコールです。

子供に先に逝かれた悲しみとか辛さが理解できず自分のことしか考えられなくなっている義姉に愕然とする思いと憎らしさが湧いてきたのも事実です。


そんな気持ちを抱いたまま 兄 姉に任せっきりだった103歳半になった父の介護に復帰しました。
すっかり私を忘れてしまった父 兄姉と接することで心の平安を取り戻しつつあった今年の2月 父が老衰で亡くなりました。



それと前後するようにまたもや義姉からの「来てくれなくては困るから絶対来て」コールです。
相続や 介護のことで相談したいから 司法書士さんにも来てくれるように頼んだから来てくれなくては困ると言うのです。

筋が全然違っています。 私は血縁者でもなければ 相続人でもないのです。
その旨を言って その相談は義姉の弟妹に頼むように言いましたがわめくだけでこちらの言い分は伝わっていないようです。

しかたがないので私の言い分を箇条書きにして郵送しました。
それでも その返事は「とにかくあなたに来てほしい。 来てくれなくては困る」というものでした。


考えあぐねた私は 義姉の弟妹で一番私に年の近い義妹に相談して一緒に義姉の所に行ってくれるように頼みました。

義妹はアッサリ引き受けてくれ 「お姉ちゃんはしっかりしているからお姉ちゃんの旦那さんが亡くなって間もなく司法書士さんと相談して不動産は旦那さんの甥さんに 少し残るであろうお金もお葬式代としてその甥さんに相続させるように遺言書を作ってあるのよ」 「今回は少し手直ししたいから司法書士さんを呼ぶんじゃないの」と言っていました。

どうやら義姉は自分の弟妹には見栄を張って嘘をついていたらしいのです。

本当は何も手つかずで 「こんな家を貰っても登記料がかかるばかりで売るに売れないド田舎の家を俺にくれるなんて絶対言わないでくれ」って甥さんには
言われているのです。

長崎県佐世保出身の義姉は東京で暮らし 定年後東京の家を処分して旦那さんの実家の近くに家を建てて住んでいましたが 旦那さんも 旦那さんの兄姉妹も亡くなり 義姉の弟妹は九州に住んでいて電話のやり取りだけで行ったり来たりはしていませんから義姉の生活を知らないのです。

今回義姉の所に約20年ぶりで来た義妹は義姉の住んでいる家がゴミ屋敷で何も手つかずだったことを知り疲れ果てたようでした。

その義妹が九州に帰って一か月もしないうちにコロナで亡くなってしまいました。
コロナということで家族葬でしたので私はお悔やみの電話を入れてお香典を送ったのでしたが 義姉は実妹が亡くなったことは理解しても悲しみはさほどでないようで すぐに私に来いの電話です。

多分認知症が入ってきているようです。
義妹が亡くなって 弟たちに見栄を張っている義姉はガンとして自分の身内に相談する気が無く それでも自分の老い先に不安を感じていて 他人の私には迷惑をかけても平気なようです。

放っておく訳にもいきません。 SOSが義姉から届いているのですから行かなければ、 そしてこれからどこでどのように暮らしたいのかジックリ聞いて
必要があれば地域包括支援センターやら市の福祉課に連絡を取ってこなければと思っています。

もう腹をくくったつもりですが 明日からあの汚い家で寝泊まりしながら掃除をしながら義姉の希望を聞きだしてそれに沿うように生活をさせることは並大抵ではないと思っています。

夫が亡くなって26年 それでもいまだに夫の姉に振り回されています。

とにかく 明朝早く新幹線で福島に向かいます。
ブログを見ている暇もないと思いますのでコメント欄は閉じておきます。










まだまだ冬景色でした。

2021-02-12 19:23:43 | ふに落ちないこと
この前の水曜日(10日)息子がお世話になっている施設から お医者様の診断書が出来上がっておりますとの連絡を頂き今日行ってきました。

成年後見人制度を申請するには様々な書類が必要で 施設には家裁仕様の
「本人情報シート」の作成を そしてその情報シートと本人を見てのやはり
家裁仕様の「診断書」をかかりつけのお医者様に書いてもらわなければなりません。
毎週火曜日に施設に来て診察 その他施設への医療的アドバイスをして下さっているドクターに診断書を書いて下さるように施設の方にお願いしていたものです。

受け取った書類に不備はないか目を通すと 分かり切ってはいることなのですが 息子が何も出来ない 分からない 全く判断能力の無い人間で有ることを今更ながらに突き付けられた気持ちでやり切れなくなりました。

息子はいつもニコニコしています。 ありったけの能力を使って一生懸命
お話をします。でもそれは私にだけ通じるお話で 第三者から見れば
それはオウム返しであり意思疎通の出来ない会話となります。

診断書の仕様は誰が見てもそのように見えるというところにチェックを
入れるようになっているので仕方のないことではあります。

やりきれない気持ちのままの帰り道 守谷の「四季の里」公園に寄ってみました。 何かしらの花が咲いていれば気持ちが和らぐかと思いましたが
公園は冬景色でした。
梅林のあたりも間違って咲いてしまったと言うような感じでポツリポツリと
数輪の梅が咲いているのみで枯れ木のようなありさまでした。



 

メタセコイアも枯れ枝を広げているのみです。
   

山茶花が寒さに当たらない枝葉の奥で数輪咲いていました。


さー 書類も全部そろったので来週は家裁に申請に行こうと思う。

意に沿わない後見人制度を甘受するために。




県庁所在地なのに‼

2021-02-06 10:04:01 | ふに落ちないこと
腑に落ちないことが続きます。
それでも ある日突然 我が子たちが負債の相続人になったり 「成年後見制度の後見に登記されてないことの証明」がオンラインで取れる時代に地元の法務局では取れずはるばる水戸まで行くか 東京法務局で手続きしなければならないことなどに比べれば私にとっては軽いものなのですが「水戸市民はどう思っているんだろう?」ということが起こりました。

それはスマホが通じないのです。 
スマホの呼び出し音が鳴ったので受けるとウンともスンとも何も聞こえないのです。 仕方なく切ってから少しの間を置いてこちらからかけ直すと呼び出し音さえ聞こえないのです。「スマホが壊れたのかしら?」とも思いましたが法務局の職員に尋ねると「ここでは通じません。 外に出ると通じるかもしれません。」で 用事が終わり外に出てかけてみました。 やはり通じません。

外にいたガードマンらしき人に又尋ねましたら 「ああ・・この辺一帯は
通じないんですよ。あのあたりが通じやすいらしく皆さんあのあたりで良く
かけていますよ。」と当たり前のことのようにその場所を教えてくれたのです

教えてくれた場所に移動してかけて見ましたら 通じました。が 相手の声が
プツプツ切れるのです。 仕方なく今度はラインの電話でと思いましたが
ラインの呼び出し音もなりませんでした。

えーっ ここって山の中の秘境の一軒家じゃないよね‼ 県庁所在地ですよね‼
それも水戸駅から歩いて10分くらいの旧水戸城址近くです。

相手も私もドコモのスマホです。それが通じない‼ ビックリです。

今どきスマホは重要なインフラの一つと思いますが水戸のお役人さんや
市民の方は何も言わず我慢しているのでしょうか‼ それとも各種ケータイの会社に要望を出して今改善の途中なのでしょうか?
何とも不思議な気がしました。

水戸に行ったので水戸城址と 仙波湖辺りを散策してきました。
弘道館を背にして真っ直ぐ進むと切通しの橋を渡った所に大手門があります。
まだ新しいようです。 欅作りです。


門をくぐるとお城の特徴のクランク状の通路です。
他の城址と違うのは大手門の先には水戸第二中学校があります。
門も体育館も校舎もお城っぽく立派です。生徒さんはきっと違う門から
入るんでしょう。

そしてその向かいには茨城大学付属幼稚園と小学校
こちらも立派な塀を回した城址に似合った建物です。

千波湖まで水戸駅南口から歩いてみました。
東桜川の堤防の桜並木の遊歩道を南下すると千波湖です。
対岸は茨城県近代美術館です。


千波湖の周りは遊歩道になっていて一周できるようになっています。
夫婦連れ 友達とと 大勢のかたが散歩しています


千波湖にいたヒドリガモたちが一斉に飛び立ちすぐそばの芝生に舞い降り餌を
ついばんでいるようです。

千波湖一周したかったのですが帰りの電車が通学生で混みあう前に帰りたかったので4分の1周くらいで切り上げて帰ってきました。