goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

花と蝶

2024-06-29 18:42:34 | ガーデニング
梅雨の合間 庭仕事をしていると 蝶がヒラヒラ飛んでいるのが頻繁に目に入ります。
春先の俊敏さがいくらか落ち着いてゆっくり飛んでいるようにも見えます。

ツマグロヒョウモンは恋の季節のようです。

雑草コーナーでペアのツマグロヒョウモンを見つけました。

此処は あまり綺麗じゃないからもう少し綺麗なところに行かないかい?


ついておいでよ~




え~どこにいくの?

此処なんか どう?

もう少し綺麗なところがいいわ~

じゃぁ ここはどおかな~?

セージの花はここの家の婆さんが全部剪定してしまって咲いて無いけど 葉っぱが良い香りだから此処で我慢するわ~

上の方にミツバチさんが居るけど刺されないかな~?


大丈夫よ 私達下の方に隠れているから・・・・

な~んて 蝶々さんたちお話してたのか してなかったのか 仲良くチェリーセージの下に潜り込んで行きました。

オクラの葉っぱに居たナミアゲハ キアゲハさんも

お相手がいないかとキョロキョロ

綺麗なアガパンサスが咲いている方に出かけて見ましたが


お相手はいなかったようで ミカンの木の方に飛んでいきました。

モンシロチョウは元気にペアで飛び回り とても私のカメラには収まってくれませんでしたが 夕方 疲れ果ててローズマリーの香りに癒されるようにしているのを発見。

人参や荏胡麻の葉にぶら下がり一休みしています。


モンシロチョウさんは 疲れた時にはキャベツの葉っぱじゃなくて香りの強いローズマリーや人参の葉っぱから英気を貰うのかしら?なんて思ってしまいました。
どうなんでしょうね??

ツマグロヒョウモンも モンシロチョウも ナミアゲハ キアゲハも見向きもしなかったグラジオラスが傍で咲いていました。


ナミアゲハでなくキアゲハでした。
森うずさんの御指摘で気が付きました。
正確な蝶の名前教えて頂きありがとうございました。









千葉公園の大賀蓮

2024-06-26 17:53:27 | お出かけ
この前の日曜日 6月23日 大雨の中 千葉公園の大賀ハスを見に行ってきました。
ブロ友さんが出品している写真展にも行ってきました。

大雨で行くのを躊躇しそうになりましたが「雨の日しか撮れない写真を撮ろう」の言葉に後押しされて行ってきました。

何時もなら千葉駅から歩くのですがこの日は大雨で千葉公園に着くまでに濡れネズミになってしまいそうなので初めて千葉モノレールに乗って千葉公園へ



千葉公園ではこの日「大賀ハス祭り」最終日で 大雨にもかかわらず大勢の方が来ていました。



蓮池に面した建物では賑やかにコンサートが行われ

雨宿りを兼ねて私たちもコンサートを楽しみました。

そうこうしているうちに雨も小止みになって蓮の花の撮影開始です。





同じような蓮の花ばかり撮っている私に ブロ友さんのお友達がアドバイスしてくれました。
それが 「雨の日ならではの写真の撮り方」です。

私など目もくれなかった 蓮池周りの砂利道の「水たまり」です。
其処に写りこむ「景色を撮って見たら」ということでした。



ブロ友さんが写真撮影しているところも写りこみで。

又雨が降ってきたので 雨粒の波紋を

言われなければ全く気が付かず只 蓮の花を撮っているだけでした。

やはり普段からカメラに撮影に愛着を持っている方の見る目は私とは全く違っていることに今更ながら気が付きました。

その後は自己流で雨の日ならではの写真撮りを心がけましたがやはり同じような蓮の花ばかり撮っていました。



写真を撮るにはカメラを操る知識も腕も感性も必要なんですね。
などと思いながらもそんなことにお構いなしにシャッターを切りヘボ写真量産してきました。





この後写真展に行きそれぞれの個性ある写真を見て 昼食の後は和風庭園の「美浜園」に行きましたが あいにくの大雨が降り続き 茶室からの撮影です。


美味しいお抹茶をいただきながら


しばし歓談。

雨の一日 出かけて見るものです。
家に居たら何もしないで過ごしていたでしょうが 沢山の楽しい時間とほんの少しだけカメラのお勉強が出来ました。











関東地方も梅雨に入ったようです。

2024-06-21 18:56:21 | ガーデニング
今日はこんなに大雨になるはずではなかったような(昨日の天気予報では)

朝早くは糠雨 そのうち止んだら涼しいようなので草むしりでもしようかな~
なんて思っていたら 間もなく空が暗くなり止まずの大雨 豪快な雨音も聞こえてきます。

ラジオを聴きながら家事をしていたら 「今日 梅雨に入ったようです」のアナウンス。

なのでということも無いのですが滴を纏った花たちの写真を・・・・


アガパンサスに滴は良く似合うのですが 私が滴を撮るといつも「汗をかいた花たち」の写真になってしまうので サラーっ雨上がりの写真なのね~くらいの感じで見ていただければと(;^_^A


薔薇の葉


紫陽花ダンスパーティーは滴よりも小さい玉ボケが可愛い。


花の終わったルピナスの葉にコロコロの水滴

滴の写真を撮っていたら こんな嬉しいものを発見しました。


イトトンボの赤ちゃん? スカシユリの花ガラを取った先っぽに



小さい小さいイトトンボです。
もう少しで見逃してしまうところでした。

我が家の庭で初見です。

アキアカネとシオカラトンボしか我が家の庭では見たことが無かったので嬉しかったです。

そして最後は滴とは無関係の 家の中で1年半ぶりに咲いた胡蝶蘭です。


蕾が沢山有るのでこれからも咲いてくれるでしょう。



あっという間に一週間以上空いてしまいました。

2024-06-18 20:08:02 | ガーデニング
ブログをさぼって一週間以上。

数年前なら何のことも無く 庭仕事をして ブログに庭の花を載せて 太極拳教室に行って 大会もこなしていたのに さすがに古希を過ぎると疲れるというより 時間が早く過ぎて ブログを更新している暇がないのです。

つまり要領も段取りも悪くなって何をするのにも時間がかかってしまうのが実情のようです。

優先順位を付けるとやはりブログが太極拳や庭仕事より後回しになってしまいます。

で ブログの空いた一週間は何をしてたかと言いますと 一昨日の日曜日 太極拳の大会が有りまして それに備えて普段の教室に加えて臨時の教室があり それだけでは足りず 自宅でもYouTubeやビデオを見ての練習などをしておりました。

夕方 陽が傾くころは 夏のガーデンのために苗の植え込み200本弱を 数日かけてしながら 草むしりもして・・・・・

お風呂に入って 夕食を食べるともうバタンキュー おやすみなさいの時間でした。

今回の大会は ほぼ出ずっぱり 9種目の演目に出ましたので写真を撮っている暇もなく終わりました。

大会ではこんな演武服を着て頑張りましたよ~


               

この服に白のダブダブの太極拳用パンツを履いて。

因みに 普段の練習は少し長めのゆったりしたTシャツと トレパンです。

しばらくは大会も無いでしょうから 又普段通りの生活 庭仕事時々太極拳 ヨガ ブログを頑張らないでする生活になるでしょう。

今日こちらは1日中大雨でした。
午前中の太極拳教室から帰った後はゆっくり庭の写真の整理や 苗の育て方をYouTubeで調べたりして過ごしました。

我が家の紫陽花はいよいよ芯の花も咲きそろって終盤のようです。


アナベルは白い大きな花をたわわに 今しばらく楽しめそうです。

緑から白 白からピンクに色変わりする紫陽花もほんのり色づいてきました。

アガパンサスも今がピークのようです。

2番花のツリガネソウが咲きそろってきました。

タチアオイももうすぐてっぺんまで咲いてしまいそうです。


青いチドリソウに紛れて1株だけ白いチドリソウが咲きました。

白いチドリソウは来年も咲くようにちゃんと種取しましょう。

ピエールドゥロンサールの2番花も咲きだしましたが暑さで花びらが傷んでいます。

お正月さを演出してくれる千両も花?蕾?を付けています。

軒下にズラリと並んだ今年初挑戦の種まきトルコギキョウ 朝から昼まで日に当たり午後は日陰になるところに置いて育てていますが このような状態です。

大丈夫ですか~? ケイさん~

地植えの物はセルトレ―に蒔いたもので元々小さいのですが だいぶ小ぶりです。 水はけが良すぎるような気もします。(水は朝晩欠かさずかけています)

楽しみですが 初めてなので・・・・
手がかかっている分だけ可愛い苗ですので。












梅雨入りまじかの庭

2024-06-10 19:40:24 | ガーデニング
四国も梅雨入りしたようでこちら関東も間もなく梅雨入りかと思われる昨日今日です。
雨は降らないもののどんより 時々晴れ間が覗くお天気です。

花たちは正直です。
庭は梅雨の頃に咲く花が勢ぞろいしました。

紫陽花は見ごろを迎えた物 これからの花たちで賑わっています。

ヤマアジサイ 紅は名前通りに真っ赤になりました。


遅咲きの紫陽花 緑から白 白からピンクに花色を変える花です。
まだまだ緑でこれからが楽しみです。

アナベルも緑から白に変わりつつです。

アナベルは一つ一つの花は小さいのですが纏まって大きな花になります。

青が涼やかなガクアジサイも丁度見ごろでしょうか。


この場所の紫陽花が好きです。花色もとりどりで

毎年色を変えるアジサイも・・・・今年は濃いピンクですが
一昨年は青っぽかったのに今年は咲き始めからピンクがかっているようです。
でも少し紫っぽい花びらも
コロコロした芯の蕾は青っぽいのが多いかな?

今年の渦紫陽花 オタフクさんは どうしたことでしょう?


渦になってない花が(先祖返りした?)目立ちます。
ダンスパーティーさんに負けないように花びらを広げてみた?

一緒にダンスパーティーを楽しんでいるオタフクさんは全部渦巻いているけれど。

やはり1本の木で色々な花色を見せてくれる紫陽花はやはり見ていて楽しい。

厄介者と思って目くじらを立てて見つけては引っこ抜いているヒルザキツキミソウ 退治しきれず残ったものが少し咲いています。

これくらいだったら可愛いと思えます が このまま放っておくと来年は又はびこるので花が終わったら即撤去ですがカタバミと一緒で撤去しきれません。

ホッタラカシガーデンでは終盤のフランネルソウの中でチドリソウが

やはりハタザオキキョウも
フランネルソウが支柱代わりとなって咲いています。

梅雨の花と言えばアガパンサスもですね。
蕾がほどけて花が咲きました。


ギボシも急に花穂を伸ばしました。

そして他のピエールさんが一番花を咲かせている時に眠っていた一株のピエールさんが遅ればせに花を咲かせています。

よく見ると黒点病が・・・・・😢

ツリガネソウが2番花を咲かせています。

毎年3番花まで咲かせるのでしばらくは楽しめそうです。

そして たわわに実った杏


2回目の収穫は2㎏弱でした。
今回もジャム作りました。 甘酸っぱいジャムが沢山出来ました。

もう一回 収穫が出来ます。
今年は杏酒を作らないので次の収穫物もジャムになる予定です。

杏の木をくれたご近所さんにジャムを届けると
「ありがとう。 ちっとも我が家では実らなかったので上げた木なのにhanahanaさんの家に行ったらなんでそんなに成るの~?」って今年も言われました。
この木は大きくなった木を掘り上げて我が家の庭に移植したものですが
翌年から実を付けて年々収穫量を増やしています。


お見苦しい写真を沢山載せました。

読んでくれて 見てくれてありがとうございました。