goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままに?!

広くも無い庭でガーデニングと野菜つくり 時々花見の旅に出かけています

あけぼの山農業公園のコスモス

2023-10-29 22:47:03 | 曙山農業公園 布施弁天
ブログのフォロワーさんの情報で あけぼの山農業公園のコスモスが満開と知り10月20日に行ってきました。

この日は風が強く絶え間なくユラユラするコスモスをシャッタースピードを上げて撮って見ました。



キバナコスモスよりも赤やピンクのコスモスが好きなので


キバナコスモスだけのエリアはスルーして風車前のコスモス畑です。




コスモスには秋の青い空が良く似合うと思います。





キバナコスモスに


ホシホウジャクが吸蜜に来ていました。


フォロワーさんのお陰でちょうど見ごろのコスモスに出会えました。


明日から亡夫の長姉が一人で暮らす福島に今月も様子を見に行ってきます。
軽い認知が入っているようで私が行く日を教えても 忘れて「いつ来てくれるの?」の電話が毎日かかってきています。
デイサービスも行ってないようです。

なのでコメントのお返事も出来ないためコメント欄は閉じています。








2日目は バラクライングリッシュガーデンなど

2023-10-27 20:32:47 | 旅行
ガーデン巡りの旅 2日目は抜けるような青空でした。

ゆっくり起きてゆっくり食べたい朝食・・・せっかくの良い天気。

白樺湖周辺の散策などしたい雰囲気ですが ツァー旅にはそんなことは許されず
8時に白樺湖のほとりのホテルを出ると一目散に 朝一番 開園前の貸し切りバラクライングリッシュガーデンへ
こんな大きな黄葉している木の下でバラクライングリッシュガーデンの説明を聞きながら見上げている眼をおろせば辺りは ハロウィンの飾り付けが多いです。



ここのショップは輸入された洒落たガーデングッズが沢山あって 寄せ植え教室も開催されていて コンクールに出品された方の寄せ植えが並べられていました。


ジャーン! コレ↑が今回の金賞だそうです。
デカ‼ 鉢自体もとっても重そう  綺麗とか思う前に「もっと普通の寄せ植えがいいなぁ~」なんて思ってしまう凡人の私です。

こちらは回遊式のイングリッシュガーデンになっているそうです。
この時期秋薔薇も咲いてなくて所々にダリアが咲いていました。

この時期は木々の紅葉を楽しむのがメインのような感じでした。


前日の恵泉蓼科ガーデンとほぼ同じ広さそれ以上らしいですがショップやカフェなどの建物が多いせいかあまり広さは感じませんでした。


薔薇が少ないと思っていたのは私の認識不足でした。

バラクライングリッシュガーデンは5000種の植物がシーズンをつなげていくガーデンでバラ園ではなくシーズンを通して楽しめる癒しと安らぎの英国庭園だったのです

次に向かったのは 俳優の柳生博さんが手がけた「八ヶ岳倶楽部」

ここは庭園というより白樺林の中の散策路 



 散策路の中の建物は展示会用らしいです。
この日は素晴らしい木工の様々の椅子が展示されていました。お値段も素晴らしかったです(+_+) 一脚70万円とか・・・

柳生さんの息子さんが亡くなり 柳生博さんも亡くなった今はご次男さんのお嫁さんが一人でスタッフと管理されているようです。

この日の昼食は清里の清泉寮です。
スープとサラダ 

メインディッシュは煮込みハンバーグ

食べ終わるとデザートはケーキ アイスクリーム コーヒーが運ばれてきました。
食べ終われば1時間が過ぎお腹もいっぱいになっていました。

1時間半の滞在時間で 忙しかったけれど息子たちが小さい頃に何度か訪れた清泉寮の旧館が懐かしく汗をかきながら行ってみました。

雰囲気は昔のままでしたが 中は随分と変わっていました。

清泉寮から見た山並み

その後 ターシャ・デユーダー ミュージアム ジャパンに行きました。

ガーデン好きな方ならだれでも御存知のあのターシャの写真や 実際使われていた家具 テーブルクロスなどが展示されています。


これらの写真はターシャの本によく掲載されていますので皆さん良くご存じかと思います。



実際住んでいた家の模型や間取り図などがあって広大な家に一人で住んで
庭づくりの他に絵本作家 画家 人形制作など多彩に活躍されていたのにはビックリです。

このミュージアムはターシャさんの本を翻訳して感動してターシャさんと交友した食野雅子さんが営んでいます。

今回の旅はテーマをガーデンに絞った旅でお土産物屋さんに寄ることもなく充実したツァーでした





雨もあがって 恵泉蓼科ガーデン

2023-10-23 06:03:27 | 旅行
ガーデン巡り1日目 大雨は昼には上がって 曇り空ながらも雲の隙間から青空も覗くようになりました。

美味しいパンとケーキの専門店での昼食はミニ・コース料理で暖かい料理が暖かいうちに運ばれるという ツァー旅では珍しく良い食事でした。
食い意地が張っていてお写真は撮り忘れましたがとっても洒落た盛り付けとメニューでした。

恵泉蓼科ガーデンは東京の恵泉女学院が1985年「自然と人間生活」の融和を目的として設立されたガーデンです。

八ヶ岳山麓の三井不動産が別荘地として開発した時に資材置き場として使っていた土地を購入して 土づくり植栽と何もない所から始めたそうです。


イングリッシュガーデンにも色々 有って ここはボーダーガーデンがメインです。
中央にまっすぐ伸びる芝生の道 両サイドに 背丈の高いものは後ろに配して手前に向かって段々背丈の小さい物という植栽です。

一番奥 オブジェの向こう側が 本来なら噴水広場になるはずの広場です。
ボーダーガーデンとの境はこんな垣根です。 イチイの垣根です。

こんな実がなっていて食べてみてくださいの言葉に食べてみました。

私が子供の頃やはり生垣に使用されていたイヌマキの実と同じような味でした。
イチイの垣根の後ろ側には大きなピラミッドアジサイがピンクの自然が作ったドライフラワーになっていてとても綺麗です。


ここの冷涼な気候だからこそ出る色と見とれました。

噴水広場には色づいた柏葉紫陽花の葉や

オールドローズが実を付けていたりハマナスも赤い実を付けていたり


紫陽花 アナベルは明るいベージュのドライになっていました。

そこを抜けると又隣のボーダーガーデンです。

芝生が良く手入れされています。
その両サイドにもさまざまな宿根草が植栽されています。


一番奥がピラッミッドアジサイ その手前はルドベキアやレースフラワーの花が終わり種を付けて それさえも素敵な秋の景色をつくりだしています。


明るいエンジ色の花はベンケイソウのピンク色が自然ドライフラワーになって出てきた色です。


様々なシードが秋色を作り出しています。


ガーデナーの小澤様の案内も終わり次は研修棟でのガーデンの四季 成り立ちなどの説明がパワーポイントで 大きなスクリーンに映し出され四季の移ろいの綺麗さにウットリしました。

研修棟


やはりここでもガーデナーさんの熱の入った説明とガーデンに興味のある方たちのツァー客の質問で時間オーバーでした。

研修棟前広場

割合 小さな宿根草も植えられていて こんな雄大な宿根草ガーデンでしたが
参考になるところは大いにありました。


余談ながら 土 日 曜日は 猛烈な頭の体操でした。

スマホの機種変更 ドコモへの乗り換えでの説明…チンプンカンプン💦

次男がスマホ設定 使い方の指導・・・ 私 (;^_^A ギブアップ

長男の一周忌で土曜日から来ていた次男は 私の覚えの悪さに長時間付き合い
昨夜 真夜中になってから横浜に帰っていきました。

長男にも 一周忌が終わった後ゆっくり向き合えず 申し訳なかったと思っています。
11月4日の祥月命日にはゆっくり仏壇で 墓前で長男と話をしたいと思っています。














ガーデン巡りの旅 初日は大雨☔

2023-10-18 17:46:31 | 旅行
楽しみにしていたガーデン巡りの旅

家を出るときから大雨⤵ テンション下がります。

上野 集合 上野に着いても大雨

上野公園口 改札からの雨景色

雨の日の朝 7時前はまだ薄暗く 街灯が点いていました。
お天気が良ければこの時間でも結構な人出ですが この日は外人さんの観光客がまばらに雨の中散策していました。

午後には雨もやむ予定でしたので 最初の見学地 神奈川県の愛川町にある服部牧場に着くころには止んでいるかしら?なんて思っていたのですが無残にも
希望は破られ服部牧場内にあるファームガーデンは大雨の中の散策になりました。

服部牧場のガーデン 趣味の園芸で初夏の頃 村雨さんの案内で紹介されて是非とも行ってみたいガーデンでした。

趣味の園芸で村雨さんと一緒にガーデンを案内していた方が今回もガイディングレシーバーで説明してくださいました。

牧場ということも有り又ガーデナーの方もグラス好きということも有って
数種類グラスがいたるところで大株に育っていました。



宿根草のガーデンで今の時期は ダリア 宿根フロックス フジバカマが咲いていました。



肥料は一切与えず ガーデンでの切り戻しの葉っぱや 株分けして増えすぎたものをたい肥にしているだけとのことでしたが 土が肥えているらしく良く育ち過ぎると笑いながらお話していました。


宿根草のガーデンは手がかからないと思われがちですがそんなことは無くて
毎年の株分け 大きく育ったものの間引き 寒さに弱い物の冬前の掘り上げ
そして屋内での育苗など 絶えず手間がかかるとの説明でした。


ガーン(*_*)‼  我が家の庭を手間のかからない宿根ガーデンにすべく今回のガーデン巡りでお勉強させて貰おうなんて思っていましたが 最初のガーデンでショッパナから覆されました。


更に 同行した姉の一撃 「あんたの あの狭い庭にこんな大きな背丈より高いグラス類や宿根草を植えても 手入れの届かない只のボサボサガーデンにしか見えないわよ~  ここは広いから見られるけど~」のお言葉。確かにと納得の私です。


それでも ここで色々な宿根フロックスやルドベキアを見て我が家の庭に来年は咲くようにしようと思いました。


とても冷え込む土地柄なので春 芽吹いてきたら株分け植えつけも遅くなり
ガーデンを開くのは6月中旬になるそうです。


雨の中 ツァーに参加されていた方は皆さん花好きで 熱心にガーデナーさんに質問し ガーデナーさんも皆さんドンドン質問してくださいね~の対応でしたので大雨にもかかわらず時間オーバーでバスに乗り込みました。




山間の牧場は雨に煙っていました。

この後午後 恵泉蓼科ガーデンに行き素晴らしい英国式?のボーダーガーデンを見ることが出来ました。

次回はそれらを載せたいと思います。

旅のためカメラは軽いミラーレス一眼に広角レンズを付けた物だけ持参しました。





庭日和

2023-10-14 21:50:55 | ガーデニング
本格的に秋ですね~
日中は暑さも有りますがカラリとしたお天気。

日も短くなってきましたので夕方から開始していた庭仕事もPM2時ころから始めるようにしました。
多少暑さは感じますが風が心地よく汗だくになるようなことも無くなりました。


庭 草が伸びています。

草むしりをしなければならないのですがその前に夏野菜のモロヘイヤ 茄子を片付けて空いた畑にニンニク イチゴを植えるために石灰を入れて耕しその後鶏糞と牛糞を入れての土つくり。

小さな菜園ですので耕すのもスコップでするのですが 手作業ゆえ畑を耕すのは力仕事で疲れます。

疲れたらカメラを持ち出して休憩と気分転換を兼ねて庭の花などの撮影開始です。



ベンケイソウが咲きそろってきたわ~と見ていると吸蜜に色々な蝶が次々やってきて 
キタテハは2頭 あっちの花とこっちの花に長いこといてくれたおかげで写真が撮れました。

羽を広げたので

羽を閉じると枯葉ソックリ


チャバネセセリ イチモンジセセリもベンケイソウの蜜が好きなようで長居していました。


ツマグロヒョウモンは自分と同じ色の花が好きなようです。
オレンジ色のキバナコスモスにオス  

メスもオレンジ色のマリーゴールドに居ます

ヤマトシジミは千日紅がお気に入りのようです。


モンシロチョウもナミアゲハも居ましたが留まってくれないので撮れません😢

アキアカネも沢山いました。
アロエの葉先に止まったところ



その近くの薔薇の根元にはコルチカムがいつの間にか顔を出していました

写真をひとしきり撮ったら又庭仕事

明日明後日はガーデン巡りの旅行に行きますので 今日庭仕事頑張りました。

明日 朝早くから出かけてしまいますのでコメントのお返事が出来ませんので
コメント欄は閉じています。