木の下で咲き残っていたカタクリの花2輪
キクザキイチゲ(菊咲き一華)
花だけを見ると菊…ですね~
ニリンソウ(二輪草)
鎌倉の山際の空き地や裏高尾でも群生が見られます
キランソウ(金瘡小草)
どこででも見られる野の花ですが…
ウグイスカグラ
アミガサタケ
食べられるキノコです
以前、鎌倉・光則寺に生えていましたが、その後は…見てません
シラネアオイと仲良く咲いているオオバキスミレ
画像があったので、遅ればせながら(^^;
( 撮影日:2022年4月10日 )
今日はちょうど満開・見頃になっていたキバナカタクリをご紹介します。
様々な彩りの中で咲いている淡黄色の花はしっかりと存在を主張していました。
ちょっと枚数が多くなってしまいましたが、楽しんでいただければうれしいです。
黄色い蝶がとまっていました
キバナカタクリをネット検索したら、
『北米原産のユリ科カタクリ属の秋植え球根。
キバナカタクリという固有種はなく、
トゥールネンセや種間交配種の パゴダ などが栽培されています。』と書かれていました。
通称「キバナカタクリ」というという理解で良いのでしょうか
( 撮影日:2022年4月10日 )
ヤマブキソウ(山吹草) ケシ科
花がヤマブキに似ていることから付いた名だそうです
山麓や平地の林下に群生をする多年草で、
かたくりの里でももう少しすると黄色の花でいっぱいになります
撮影をした日は咲き始め…
キバナカタクリやオオバキスミレと競い合って咲いているようでした
ミミガタテンナンショウ
集合写真のように写っているミミガタテンナンショウ、去年も同じ場所に立っていたような♪
あちらこちらを向いている様子が面白い♪
ヒトリシズカ(一人静)
開花時期が過ぎていたので、この一株しか撮ることができませんでした
茎の先に輪生状に4枚の葉が付き、白色で長さ1~3センチの穂状の花序をひとつ立てます
この姿から一人静との名がついたそうです
ヒカゲツツジ(日陰躑躅)
オオバキスミレ(大葉黄菫)
エンレイソウ(延齢草) シュロソウ科
エチゴルリソウ(越後瑠璃草)
イワウチワ(岩団扇)
アズマシロカネソウ(東白銀草)
トウゴクサバノオと同じキンポウゲ科シロカネソウ属の多年草
秋田県から福井県にかけての日本海側に分布とのこと
直径7ミリほどの花は全開せずに下向きに垂れ下がって咲くので、
今回のしっかりと撮ることができませんでした
フクジュソウの園芸種(?)
ミツバツツジ(三葉躑躅)
見事!です
( 撮影日:2022年4月10日 )
シラネアオイ(白根葵)
キンポウゲ科シラネアオイ属で1属1種の日本固有種だそうです
花は直径7センチほどと大きくとても目立ちます
淡紅紫色の花弁に見えるのはガク片で、花弁はありません
日本海側の雪の多い深山に生えるそうですが…
( 撮影日:2022年4月10日 )
まだ画像の整理ができていなくて…
今日も一枚だけのアップです(^^;
オオバキスミレ(大葉黄菫)
山渓ハンディ図鑑「日本のスミレ」によると
『雪国を代表するスミレ。
カタクリやシラネアオイなどと競うように春の落葉樹林の林床を彩る』
と書いてあります。
自生地は日本海側の雪の多いところに限られ、
太平洋側の市街地近くでは見られないそうです。
かたくりの里では解説通りカタクリやシラネアオイと一緒に咲いています。
この土地を気に入ったのかもしれませんね。
( 撮影日:2022年4月10日 )
今日はJR横浜線・橋本駅からバスと徒歩で行けるかたくりの里に行ってきました。
日本カタクリは終わっていましたが、
黄花カタクリが満開、またミツバツツジなど
色とりどりの花を楽しんできました。
画像の整理がまだできていないので、園内の様子を1枚だけ…
( 撮影日:2022年4月10日 )
3/25に訪れた時にはまだ蕾でした
今回は咲いていることを期待しての再訪
少し見ごろを過ぎた花はありましたが、十分楽しむことができました
シラネアオイ(白根葵)
キンポウゲ科シラネアオイ属で1属1種の日本特産種だそうです
花径7センチほどで、淡い紅紫色の花びらに見えるのはガク片…
名の由来は日光の白根山に多く、花がタチアオイの花に似ていること
北海道と本州中部地方以北の日本海側の雪の多い深山に生えるとのことですが、
植えられたものであるものの、
雪が降ることがあまりない丘陵地で毎年複数株の花を咲かせているのはびっくりです
エチゴルリソウ(越後瑠璃草)
今回初めて知り、初めて見た花です
ネット検索をしたところ
「ルリソウの変種で、新潟県など日本海側に分布し山地の落葉樹林内などに生える多年草」とのこと
花色は濃い藍色、咲きすすんだ花はピンク色を帯びていました
ヤマルリソウ(山瑠璃草)
花色は淡い青紫色、とてもやさし気です
ユキモチソウ(雪餅草)
カップに入れたアイス風?お餅風??
なんとも可愛らしい、ウラシマソウやミミガタテンナンショウと同じ仲間です
ヤマブキソウ(山吹草)
山麓や平地の林下に群生する多年草
上部の葉のわきに黄色の花径4~5センチの4弁花をつけます
黄色の花が群生している様子は圧巻でした
( 撮影日:2021年4月11日 )
今回是非見たかったアズマシロカネソウ
生えている場所が小さな水路際、小さな花なのと俯いているので
水没覚悟で片足を水路の中に入れてやっと撮ることができました
家に帰ってから裸足になって水路にしっかり入って撮ればよかったと後悔(^^;
それでも見られて撮れただけで満足です
「アズマシロカネソウ(東白銀草)」
キンポウゲ科シロカネソウ属で、同じ仲間にトウゴクサバノオがあります
秋田県から福井県にかけての日本海側に生える多年草だそうです
葉は柔らかい感じで明るめの黄緑色をしていました
花は7~10ミリで黄緑色(どちらかというとクリーム色に近い印象)で
外側は紫色(赤茶色に近かったような)を帯びています
ネットで検索をしてみると比較的育てやすいとのこと、
この水路際でドクダミやニリンソウ、他の野草たちに混じって毎年花を咲かせているようですので、
意外にここの土に合ったのかもしれません
来年はしっかり下から花の中を覗き撮りたいと思います
クマガイソウ(熊谷草)
名の由来は、
袋状の唇弁を熊谷直実(くまがいなおざね)が背負った母衣(ほろ)に例えたものだそうです
なんとも不思議な姿の花、鎌倉・円覚寺の塔頭“龍隠庵”に以前は植えられていましたが…
直径10~20センチの扇円形の葉が2枚が対生し、
8~10センチの大きな花を1個つけます
日本カタクリの花が終わった後にひょこひょこ出ていた「ウラシマソウ(浦島草)」
浦島太郎のの釣り糸に見立てられた糸状の付属体も伸び伸びとしていました
クサイチゴ(草苺)
カキドオシ(垣通し)
通路脇に置かれた倒木に寄り添うように…
どこででも見られる花ですが、1枚シャッターを切りました
( 撮影日:2021年4月11日 )
キバナカタクリは満開から1週間ほど経っていた時期でしたが、場所によってはまだまだ元気♪
紅紫色の日本カタクリ(かたくりの里ではそのように表示されていました)に比べ、
花数も多く日当たりの良い場所で元気に咲いていました。
今日はキバナカタクリをご覧ください。
( 撮影日:2021年4月11日 )
黄花のカタクリが満開から1週間経ったとのことでしたので、
人出が落ち着いたのではないかと思い、ふたたび城山・かたくりの里へ行ってきました。
数回に分けてご紹介を…
またお付き合いくださればうれしいです。
まずは園内の様子から♪
ヤマブキソウとクマガイソウ
園内はいたる所に黄色のヤマブキソウの群落
3/28にはまだ蕾だったシラネアオイが咲いていました
ミツバツツジ(?)
ヤマブキソウとシラネアオイと…♪
キバナカタクリとヤマブキソウとヒカゲツツジ
キバナカタクリ
日本カタクリが咲いていた場所にはチゴユリが群生していました
こんなにたくさんのチゴユリを見たのは初めて!!
ハンカチノキにもう少しすると白いハンカチのように見える苞が咲き始めていました
ツタも風景の一部
ムラサキハナナはますます元気に咲き誇っていました
思いがけずウワミズザクラが咲いていて♪♪
ヤマブキの花も…
駐車場脇の風景
左側斜面の上がかたくりの里
( 撮影日:2021年4月11日 )