不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

浜名史学

歴史や現実を鋭く見抜く眼力を養うためのブログ。読書をすすめ、時にまったくローカルな話題も入る摩訶不思議なブログ。

【本】師岡康子『ヘイト・スピーチとは何か』(岩波新書)

2013-12-31 16:12:22 | 読書
 とても人前では言えない言葉を平然と街頭で叫び、アピールしている人びとがいる。「朝鮮人首吊レ毒飲メ飛ビ降リロ」、「寄生虫、ゴキブリ、犯罪者。朝鮮民族は日本の敵です」などと、これ以上ないような汚い言葉をつかう。といっても、このような言葉は街頭だけではなく、インターネットの世界でも平気でつかわれている。

 まさに人間性を疑うべき人々といえよう。たとえ朝鮮人に敵意や嫌悪感を持っていたとしても、ふつうの人間はこのようなことばをつかうことは決してない。こういうことばをつかう人々に対しては、理性的な対応は難しいだろう。

 彼らは在日朝鮮人には「特権」があるなんていっているが、あるのは「差別」であって「特権」ではない。彼らは根拠なき言説を丸呑みし、その言説を悪罵に変えて発する。議論なんかできるものではない。

 ボクは新大久保や鶴橋の彼らの行動を直に視たことはないが、彼らが堂々とインターネット上で見せる動画をみて、あまりの野蛮さに驚いた。

 しばらく前、韓流ドラマがはやり、これで日韓関係は改善されたと思っていたが、決してそうではないことがわかった。特に排外主義的な安倍政権が成立してから、彼らのような動きをする人やそれを支持する人が増えてきたように思う。

 さて本書は、そうしたヘイト・スピーチをどうしたらよいか、という本だ。

 この本で分かったことは、まずいつまで経っても日本の人権状態は後進国であるということだ。人種差別撤廃条約など国際機関が世界的に人権保障を拡充しようとしているとき、いつも日本は足を引っ張っている、ということだ。北朝鮮の悪しき人権状況を批判出来ないのではないかと思ってしまう。

 もう一つ。日本人であるボクはヘイトスピーチを聞いても身体的にどうにかなるわけではない。怒りや情けなさ、何とかなくさなければとは感じるけれども、身体的な変化は起きない。ところが、ヘイトスピーチの対象である「在日」の人たちは、身体的に様々な打撃を受けるというのだ。

 だとすると、やはり師岡氏が言うように、法的に規制されなければならないと思う。確かに、新大久保や鶴橋にはコリアンがたくさん住んでいるから、悪罵の対象とされれば決していい気持ちはしないし、まさに暴力的な振る舞いと共に悪罵が投げつけられるのであるから、精神にも身体にも大きな打撃を受けるだろう。

 それ以外にも、悪罵の対象とされる人々には様々なダメージが加えられる。無力感、恐怖の醸成だけではない。差別構造がより強化される。

 師岡氏は、カナダやドイツ、イギリスなどのヘイトスピーチに関する法規制を調査し、日本でも規制がされなければならないと主張する。しかし日本では、そういう規制をつくりあげてしまうと権力が濫用するのではないかというおそれが常につきまとうため(実際、そういうことは日常的になされている)、法規制には慎重な人が多いという。
 しかし実害が生じている以上、法規制は必要だと、師岡氏は主張する。

 ボクは、差別というものの存続は、法的・制度的差別があるからだと主張してきた。つまり国家が差別を公認しているからだと主張してきた。だから法的・制度的をなくすことがとにかく大切だとしてきた。

 ところがこの本を読み、差別についてもひどい差別が存在していることがわかった。被差別については、法的・制度的差別はなくなっているはずだ。しかし差別はある。

 そこでさらに国家は、差別をしないだけではなく、差別してはならないという政策を実施すべきではないかと考えた。差別は違法であるということをあらゆる時、場所で訴えながら、さらにあまりにひどい差別には罰則を含む制裁がなされること、こういうことが必要ではないかと思った。

 差別は、自然にはなくならないということだ。

 あのヘイトスピーチに眉をひそめる人々は、この本を読むべきだ。というのも、ヘイトスピーチに曝されている人たちの現状を知ることができるからだ。現状認識から、解決への道が導き出されるはずだ。

  
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何と! | トップ | オスプレイがやってくる! »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書」カテゴリの最新記事