hakuunの未来ノート

将来のため、人生やビジネスに関して、考えたこと、感じたことを綴ります。

すき屋の経営について

2014-08-02 | 企業経営

とうとう出た。

 

以前から、すき屋の時間外労働は、問題であった。

牛丼チェーンの価格競争が、その一端を担っている。

すき屋、吉野家、松屋で、しのぎを削っている。

 

価格競争の中で、原材料には限界がある。

牛丼と言って、牛肉を半分にすることは許されない。

それと似たようなことだが、

肉の代わりに玉ねぎや豆腐で補って単価を下げているケースはあるが。

 

販売価格の低下と共に、コスト削減をしなければならない。

その一番早い方法が人件費削減である。

 

企業であるから、利益をあげるのは当然である。

その、一つの手段として、人件費をさげることは十分にあり得る。

 

しかし、しかし、である。

外食産業の外部環境が、昔に比べて、かなり変化している。

以前の牛丼チェーンは、牛丼に特化しており、

吉野家を筆頭として、松屋、すき屋の3社であり、この3社で競争していればよかった。

しかし、今は違う。

同じ牛丼チェーンとして、なか卯、東京チカラ飯などもある。

 

昔は、牛肉そのものに高級感があり、

さらに、

「早い、安い、旨い」

というように、魅力ある商品であった。

 

しかし、今では、市場が豊かになったせいか、

牛丼そのものが、“差別化”の対象になっていない。

そのために、牛丼店そのものが、ただの飲食店の一つになっている。

 

ということは、同じ牛丼を販売するにしても、

市場価値からしたら、一昔前と全く違うといってもいいのではないだろうか。

 

同じ牛丼を売っても、違うビジネスモデルであるということである。

 

経営者が、このことに気づいていれば、別な手法でビジネス経営をしていると思う。

 

今の経営陣の方々は、若い時からやる気があり、会社の将来を考えて、がむしゃらに働いてきたと思う。

そのパワーや、行動力には頭が下がる。

そのような方々だから、今の激戦区の中で、経営トップとして、がんばっているのだと思う。

 

でも、外部環境が変われば、当然やり方が変わってもいいのではないだろうか?

 

今の大きなライバルは、マックではないだろうか?

常に商品の付加価値を高めているマック。

一番の違いは、笑顔で迎えてくれるマックに対して、

一方では、片言の日本語で挨拶も儀礼的。

経営者は、この違い知っているのか?

 

「24時間、365日、お客様のために」というのが経営方針のようだが、

誰のための経営方針だろうか?

夜間の売上が20%あるという。

 これは、経営者目線である。

 

今の時代、24時間、365日、牛丼を食べたい人がいるのだろうか?

「牛丼」が“差別化”された時代なら、OKかもしれないが、今は違う。

ラーメンを食べたいときもあるし、おにぎりの日もある。

 

お客様が望んでいるものは、経営者の考えと、違うと思う。

 

お客様が何を望んでいるのか、経営者の方々は、知っているのだろうか?

 

この原点を見間違うと、経営の方向性がずれてしまう。

その結果、負担は従業員にのしかかる。

 

さらに、今回のように第三者委員会から指摘され、

マスコミに報道されれば、株価は下がるし、

ブラック企業として、企業評価は下がるばかりである。

従業員も離れていくだろう。

そうすれば、一人あたりの負担は増えるばかりである。

まさに、負のスパイラルである。

 

経営者の方の想いは、“このようなはずではなかった”はずである。

 

さて、今後、経営者の方々が、どのように対応するかが、経営手腕の見せ所である。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。